スポンサーリンク 矯正 練習問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
矯正関係の練習問題

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 参照


1)顎整形力を発揮するのはどれか。すべて選べ。(矯正)

a.ヘッドギア
b.チンキャップ
c.咬合挙上板
d.急速拡大装置
e.上顎前方牽引装置



2)矯正力がすぐに減衰する装置はどれか。1つ選べ。(矯正)

a.チンキャップ
b.アクチバトール
c.急速拡大装置
d.舌側弧線装置
e.マルチブラケット装置



3)歯列弓幅径を拡大できるのはどれか。すべて選べ。(矯正)

a チンキャップ
b Fränkel装置
c クワドヘリックス
d 急速拡大装置
e ハイプルヘッドギア


4) 一方が大きくなるともう一方が小さくなる組合せはどれか。1つ選べ。(矯正)

a FMIA―――――――――――IMPA
b 顔面角――――――――――ANB
c 下顎角――――――――――下顔面高
d 上顎突出度――――――――SNA
e 下顎下縁平面角――――――Y軸角



5)計測点のうち、両側に存在するのはどれか。すべて選べ。(矯正)

a.A
b.B
c.N
d.Or
e.Ptm



6)(     )とは、隣り合う歯どうしが萌出位置を交換したものである。

(    )に当てはまるのはどれか。1つ選べ。(矯正)
a 転 位
b 捻 転
c 移 転
d 傾 斜
e 高 位



解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

1)顎整形力を発揮するのはどれか。すべて選べ。(矯正)
a.ヘッドギア
b.チンキャップ
c.咬合挙上板
d.急速拡大装置
e.上顎前方牽引装置

解答:a、b、d、e

解説:
矯正学から矯正装置についての出題です。
矯正装置は試験でしばしば出題されるので、確実に特徴を押さえましょう!
国試にも出ています!

「顎整形力」とは?一言でいえば、「顎骨の形を変える力」です。
つまり、この問題は言い方を変えると、「顎骨の形を変えることができる装置はどれか?」
ということになります。
つまり、顎骨の成長を促進・抑制するもの両方を指します。
しっかり覚えて、確固たる得点源にしましょう!


2)矯正力がすぐに減衰する装置はどれか。1つ選べ。(矯正)
a.チンキャップ
b.アクチバトール
c.急速拡大装置
d.舌側弧線装置
e.マルチブラケット装置

解答:c

解説:
矯正から装置と力の関係についての出題です。
この分野は定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出です。
しっかりと押さえましょう!

矯正力には以下の3つがありました。

1,持続的な力:矯正力がすぐに減衰しないもの
・マルチブラケット装置のアーチワイヤー
・舌側弧線装置の補助弾線
・コイルスプリング

2,断続的な力:矯正力がすぐに減衰するもの
・急速拡大装置

3,間歇的な力:装置を着用している間のみ矯正力がはたらくもの
・ヘッドギア
・チンキャップ
・アクチバトール
・咬合斜面板 など

つまり、この問題は「断続的な力を発揮する装置はどれか?」と言い換えることが出来ます。
ここはグラフを示されても対応できるようにしましょう!!


3)歯列弓幅径を拡大できるのはどれか。すべて選べ。(矯正)
a チンキャップ
b Fränkel装置
c クワドヘリックス
d 急速拡大装置
e ハイプルヘッドギア

解答:b,c,d

解説:
矯正から各種矯正装置についての出題です。
この分野はいろいろな聞き方が可能なところです。
そのため、定期試験、進級・卒業試験、国家試験で頻繁に狙われます。

~正しい歯列弓幅径の拡大のしかた~

1.物理的に拡大する方法(正中口蓋縫合、歯槽骨に力を加える)
・急速拡大装置
・緩徐拡大装置
・クワドヘリックス

2.頬(頬筋)の圧力を排除する
・Fränkel装置

ここで一つ思い出して頂きたいのが、頬の圧力は歯列弓を狭める方向に働きます。
Fränkel装置には、「ブッカルシールド」が存在するため、頬の圧力を排除することができます。

同じように、筋の圧力を利用するものとして、
「リップバンパー」があります。(下唇の圧力を利用し、臼歯を遠心に移動)

歯列弓幅径の拡大のしかたには2種類の方法があります。物理的に拡大する方法だけではないことを
しっかりと押さえておきましょう!!



4) 一方が大きくなるともう一方が小さくなる組合せはどれか。1つ選べ。(矯正)
a FMIA―――――――――――IMPA
b 顔面角――――――――――ANB
c 下顎角――――――――――下顔面高
d 上顎突出度――――――――SNA
e 下顎下縁平面角――――――Y軸角

解答:a

解説:
矯正からポリゴン表に関する検査値についての出題です。

皆さん、セファロ分析のポリゴン表は大丈夫ですか?
ここはしっかりとイメージを押さえましょう。

上顎が前方位かどうかを評価する指標は、顔面角、ANB、SNA,上顎突出度と前方位で大きい値を示します。
しかし、一つ例外が…それは「A-B平面角」です。
これだけは、上顎が前方位になるほど値が小さくなります。
下顎の成長方向を評価する指標(下顎角、Y軸角、下顎下縁平面角)は基本的に同じ増減の仕方をします。
(それぞれが大きくなれば他も大きくなる=下顎が時計回り方向:開咬になる方向に回転)

これらが大きくなれば、下顔面高も大きくなります。

最後に、FMIAとIMPAについて。これらはFMAとともにTweed三角を形成しています。
FMAは基本的に一定なので、FMIAとIMPAが変動することになります。
三角形の内角の和は180°で一定なため、どちらかが増えるともう一方は減ることとなります。

ポリゴン表もしっかりと押さえておきましょう!!



5)計測点のうち、両側に存在するのはどれか。すべて選べ。(矯正)
a.A
b.B
c.N
d.Or
e.Ptm

解答:d、e

解説:
矯正から計測点についての出題です。ここは試験頻出分野です。点の位置と基準平面を押さえましょう!

計測点一覧
A:上顎歯槽基底部の最深点
B:下顎歯槽基底部の最深点
N(ナジオン) 鼻骨と前頭
Or (オルビターレ)眼窩の再下点(左右に存在)
Po (ポリオン)耳(イヤーロッド)の再上縁(左右に存在)
S(セラ) トルコ鞍(下垂体窩)
ANS(前鼻棘):前鼻棘最先端
PNS(後鼻棘):後鼻棘最先端
Pog(ポゴニオン):オトガイの最突出点
Gn(グナシオン):顔面平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線とオトガイ骨縁の交点
Me:(メントン)オトガイの最下点
Ba:(バジオン)大後頭孔部
Go:(ゴニオン):下顎後縁平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線と下顎角の交点(左右に存在)
Ptm 翼口蓋窩の下(左右に存在)
Ar(アーティキュラーレ) 下顎枝と頭蓋骨の交点(左右に存在)

したがって、両側性に存在するのはOr,Po,Go,Ptm,Arとなります。
計測点やセファロ分析は確実に押さえられるようにしましょう!



6)(     )とは、隣り合う歯どうしが萌出位置を交換したものである。
(    )に当てはまるのはどれか。1つ選べ。(矯正)
a 転 位
b 捻 転
c 移 転
d 傾 斜
e 高 位

解答:c

解説:矯正学より、歯の位置異常についての出題です。進級試験などでも頻出の事項となります。
コトバの定義を押さえましょう。

~歯の位置異常~
移転:隣り合う歯の萌出位置の順序の交換
転位:正常な位置と異なるところに萌出(頬舌側・近遠心側、順序は正常)
捻転:歯が歯列弓に対して回転しているもの(翼状捻転:上顎中切歯が近心捻転したもの)
傾斜:歯軸が頬舌側、近遠心に傾いているもの。
高位:歯が咬合平面を越えて萌出しているもの。
低位:萌出した歯が咬合平面に達しないもの。
覚えたもの勝ちなので、確実に理解しましょう。



関連記事
2017/06/10 06:00 歯科矯正 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: