スポンサーリンク 歯科病理 練習問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科病理関係の練習問題

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 参照


1)膿瘍腔内に多く存在する細胞の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)

a.貪食作用を有する。
b.抗原提示能を有する。
c.IgEレセプターを有する。
d.成熟したものは分葉核である。
e.C5aにより走化作用が亢進する。



2)特異性炎はどれか。すべて選べ。(病理学)

a 梅 毒
b 結 核
c らい病
d 顎放線菌症
e サルコイドーシス



3)以下に説明文を記す。あてはまるものはどれか。1つ選べ。(病理)
「何らかの理由により、組織への循環血流量が減少した状態」

a.貧血
b.虚血
c.出血
d.充血
e.うっ血



4)退行性病変はどれか。すべて選べ。(病理学)

a 変 性
b 肥 大
c 壊 死
d 萎 縮
e 過形成




5)上皮異形成の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)

a 滴状の上皮脚
b 核分裂像の増加
c 核細胞質比の低下
d 基底細胞の極性消失
e 基底膜下の異形細胞の存在



6)悪性腫瘍はどれか。1つ選べ。(病理学)

a.腺腫
b.線維腫
c.血管腫
d.筋肉腫
e.乳頭腫



7)染色法とその対象との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(病理)

a PAS染色――――――――――粘液
b Gram染色―――――――――――血液塗抹標本
c SudanIII染色――――――――――アミロイド
d Grocott染色――――――――――細菌
e Congo-Red染色――――――――――脂肪



8)多形腺腫でみられるのはどれか。すべて選べ。(病理学)
a.腺管構造
b.軟骨様組織
c.粘液腫様間質
d.扁平上皮化生
e.形質細胞様細胞


9)以下に病理組織像の特徴を示す。該当するのはどれか。1つ選べ。(病理学)
・敷石状の上皮の増殖を示す。
・アミロイド様物質の沈着を示す
・石灰化物を認める

a 歯原性粘液腫
b エナメル上皮腫
c 腺腫様歯原性腫瘍
d 石灰化上皮性歯原性腫瘍
e 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 


10) 癌真珠はどれか。1つ選べ。(病理学)

a 萎 縮
b 変 性
c 壊 死
d 肥 大
e 過形成



11) 染色体に異常をきたすのはどれか。すべて選べ。

a Down症候群
b Patau症候群
c Turner症候群
d Edwards症候群
e Klinefelter症候群



12) Plummer-Vinson症候群について正しいのはどれか。1つ選べ。(口腔外科)

a 前癌病変である。
b 出血傾向を伴う。
c 総鉄結合能は低下する。
d 異食症がみられることがある。
e ビタミンB12の欠乏で生じる。


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

1)膿瘍腔内に多く存在する細胞の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)
a. 貪食作用を有する。
b. 抗原提示能を有する。
c. IgEレセプターを有する。
d. 成熟したものは分葉核である。
e. C5aにより走化作用が亢進する。

解答:a,d,e

解説:
病理より白血球の特徴についての出題です。
ここで正しく理解しましょう。

膿瘍は何性炎でしたっけ?「化膿性炎」でした。
化膿性炎で増加する細胞とは?「好中球」でしたね。
つまり、この問題は「好中球の特徴はどれか?」ということになります。

好中球の特徴
・成熟したものは(末梢血に存在するもの)は分葉核である
・貪食作用を有する
・非特異的免疫である
・走化性を有する

IgEレセプターをもつのは好塩基球や肥満細胞です。

ちなみに、eの選択肢についてひとこと。

補体についての知識は大丈夫ですか?
補体の活性化のされ方は次の2通りがあります。

古典経路:C1→C4→C2→C3をC3a、C3bにする→C3bがC5をC5a、C5bに変える→C5bの作用でC5b6789が形成される

副経路:上記のC3からスタートするもの。


s-hotai.jpg 
http://next-pharmacist.net/archives/4015

それぞれの作用も。
C3a、C5a:アナフィラトキシン(肥満細胞・好塩基球からヒスタミンを遊離)
C5a:好中球・マクロファージの走化性亢進
C3b、C4b:オプソニン作用(抗原を貪食しやすくする)
C5b6789:細胞溶解作用

好中球も補体も試験頻出です。
このような問題でも対応できるように対策を深めておきましょう!


2)特異性炎はどれか。すべて選べ。(病理学)
a 梅 毒
b 結 核
c らい病
d 顎放線菌症
e サルコイドーシス

解答:a,b,c,d,e

解説:
病理学から炎症についての出題です。
口腔外科でも出題可能な範囲でもあるので、ここで押さえておきましょう。

~炎症~

炎症の5徴候:発赤・熱感・腫脹・疼痛・機能障害

特異性(肉芽腫性)炎:マクロファージ・リンパ球が関与。
              特徴的な病理組織像を形成するもの。

結核・梅毒・らい病(ハンセン病)・放線菌症・サルコイドーシスなど。

増殖性炎
変質性炎
滲出性炎:滲出性炎はさらに以下に分かれる。
漿液性炎:血清の滲出
線維素性炎(ジフテリア)
カタル性炎
出血性炎(インフルエンザ)
壊死・壊疽性炎(壊疽:壊死組織に腐敗菌が感染したもの。)
化膿性炎(膿瘍、蜂窩織炎、蓄膿症)

この中では、特異性炎と化膿性炎が特に試験頻出です。
今のうちからの理解が大切ですよ。


3)以下に説明文を記す。あてはまるものはどれか。1つ選べ。(病理)
「何らかの理由により、組織への循環血流量が減少した状態」
a.貧血
b.虚血
c.出血
d.充血
e.うっ血

解答:b

解説:
語句の定義の問題です。ここはそれぞれの定義が混乱している生徒さんが多い部分です。
また、国家試験の必修などで狙われる部分でもあります。
それぞれ一緒に見ていきましょう。

a:血中の赤血球量が不足している状態
b:組織への循環血流量が減少した状態
c:血液の「全成分」が血管外へ出ること
d:局所における流入血流量が増加している状態(増加しているのは動脈血)
e:静脈血の組織からの流出が妨げられ、組織内に増加しているもの

ちなみにもうひとつ。
結構勘違いしている生徒さんが多いので、付け加えます。

梗塞:終動脈が閉塞され、「それより末端の領域が壊死に陥る」こと。
ただ詰まっただけでは梗塞にはなりません!壊死が起こってはじめて梗塞になります。


4)退行性病変はどれか。すべて選べ。(病理学)
a 変 性
b 肥 大
c 壊 死
d 萎 縮
e 過形成

解答:a,c,d

解説:
病理学から、定義に関する出題です。
病理学の各々の言葉の定義は定期試験・進級試験・国家試験で頻出です。

退行性病変に当てはまるのは?「変性」、「萎縮」、「壊死」の3つですね。

変性:代謝障害により、本来生理的に存在しないもの、存在していても異常な量、異常な部位に存在すること。
例)アミロイドーシス

萎縮:細胞の容積・数の減少により、器官・組織が小さくなること。
例)成長に伴うリンパ組織の萎縮

壊死:局所における病的な細胞死。

では、「肥大」「過形成」は?これらは、「進行性病変」にあたります。
肥大:細胞の数はそのままに、細胞の容積が大きくなること。
過形成:細胞の容積はそのままに、細胞数が増えること。


病理学というと、病理組織像に目が行きがちですが、コトバの定義も意外と重要です。
ここで知識を身につけましょう!!


5)上皮異形成の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)
a 滴状の上皮脚
b 核分裂像の増加
c 核細胞質比の低下
d 基底細胞の極性消失
e 基底膜下の異形細胞の存在

解答:a,b,d

解説:
病理学から、上皮異形成に関する出題です。
この分野は、「扁平上皮癌との鑑別」「細胞異形・構造異形」が
国家試験、進級試験、卒業試験でネタにされます。
しっかりと押さえましょう。

~正しい上皮異形成の特徴~

・核細胞質比・核小体の増大(核が大きく・濃くなるイメージ)
・核濃染(クロマチンの増大)
・異常核分裂像、核分裂像の増加
(これら細胞一つ一つの異常=細胞異形)
・上皮脚の涙滴状などの不正な形態
・基底細胞の極性の喪失(配列不正・分裂方向の乱れ)
(これら配列の乱れ=構造異形)

さて、「上皮異形成」と「扁平上皮癌」を分かつものとは?
「基底膜を越えた浸潤の有無」でしたね。

逆に言えば、どんなに上皮異形成の特徴に乏しくても、「基底膜」という「越えてはいけない一線」を越えた瞬間、
それは扁平上皮癌となります。

eの選択肢こそ、扁平上皮癌の鑑別となります。

病理組織像でもこの辺りは頻出です。
図と言葉を対応できるよう、確実な知識を身につけましょう!!


6)悪性腫瘍はどれか。1つ選べ。(病理学)
a.腺腫
b.線維腫
c.血管腫
d.筋肉腫
e.乳頭腫

解答:d

解説:
病理学から、腫瘍に関する出題です。
病理学の内容は口腔外科・放射線科にもつながる重要なポイントです。
ここで腫瘍の分類についておさらいしましょう。

良性腫瘍
上皮性:腺腫・乳頭腫
非上皮性:血管腫、線維腫など

悪性腫瘍
上皮性:癌腫
非上皮性:肉腫

後はそれぞれに混合性のものがあります。

筋組織由来の良性腫瘍は「筋腫」です。
悪性腫瘍となると「筋」の「肉腫」で「筋肉腫」となります。

それぞれの特徴は
癌腫:中高年に多い・遠隔転移は比較的遅い段階、リンパ行性転移が多い
肉腫:若年者に多い・早い段階から遠隔転移する・血行性転移が多い

腫瘍の定義もここでおさらい。

腫瘍:
「細胞・組織が何らかの理由により本来の性格を変え、自律的・非可逆的・無秩序に過剰増殖を示すようになった状態」です。

病理では、組織像ももちろん大事ですが、このような「コトバの定義」も確実に押さえておきましょう!



7)染色法とその対象との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(病理)
a PAS染色――――――――――粘液
b Gram染色―――――――――――血液塗抹標本
c SudanIII染色――――――――――アミロイド
d Grocott染色――――――――――細菌
e Congo-Red染色――――――――――脂肪

解答:a

解説:
病理から染色法についての出題です。組織や病理の試験で狙われるほか、
107回国家試験でも出題されている分野です。しっかりと押さえましょう。

~染色法とその対象~

hematoxylin eosin染色:いわゆるH-E染色。組織診に用いる。
PAS染色:粘液、グリコーゲン、真菌(赤色)
Gram染色:一般細菌の染色に用いる。
SudanIII染色:脂肪
Grocott染色:主に真菌を染める。
ムチカルミン染色:粘液
Congo-Red染色:アミロイド
May-Giemsa染色:血液塗抹標本
Papanicolaou染色:細胞診(107回国試出題)

この分野もしっかりと押さえておきましょう!!



8)多形腺腫でみられるのはどれか。すべて選べ。(病理学)
a. 腺管構造
b. 軟骨様組織
c. 粘液腫様間質
d. 扁平上皮化生
e. 形質細胞様細胞

解答:a、b、c、d、e

解説:
口腔外科より唾液腺腫瘍についての問題です。
唾液腺腫瘍の組織像は進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出です。

多形腺腫の組織像には、様々なものがみられます。

腺管構造、軟骨様組織、粘液腫瘍間質なんかは皆さん知っていたかと思います。
d、eを選べたかどうかがこの問題のカギとなってきます。

多形腺腫では、形質細胞様細胞の出現や扁平上皮化生がみられることがあります
このうち、扁平上皮化生については108回国家試験で出題されました。

病理組織像の知識は早い段階から身につけておきましょう!そしてしっかり診断ができるようになりましょう!


9)以下に病理組織像の特徴を示す。該当するのはどれか。1つ選べ。(病理学)
・敷石状の上皮の増殖を示す。
・アミロイド様物質の沈着を示す
・石灰化物を認める

a 歯原性粘液腫
b エナメル上皮腫
c 腺腫様歯原性腫瘍
d 石灰化上皮性歯原性腫瘍
e 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 

解答:d

解説:
病理学から、病理組織像に関する出題です。
病理組織像は確定診断が可能な唯一の方法です。
これをしっかり理解してはじめて外科の問題が解けます。
実際にこのような形で国家試験に出題された実績もあるので、ぜひ得点につなげられるようにしましょう。

病理組織像のキーワード(コトバと像の中の構造を一致させよう。)

・歯原性粘液腫:「スカスカな線維成分の中に歯原性上皮の小塊」

・エナメル上皮腫:「歯胚(蕾状期歯胚、帽状期歯胚)類似の構造、エナメル器類似の細胞
(高円柱状の細胞の中に星状細胞)」

・腺腫様歯原性腫瘍:「腺管様構造、花冠状構造、石灰化物」

・石灰化上皮性歯原性腫瘍:「歯原性上皮の敷石状増殖、アミロイド様物質の沈着、石灰化物」

・石灰化嚢胞性歯原性腫瘍:「嚢胞壁に高円柱状細胞(歯原性上皮細胞)、幻影細胞、石灰化物」


病理組織像に関しては、得意か苦手かで外科の得点率が大きく異なってきます。
低学年の段階から確実な知識を身につけましょう!


10) 癌真珠はどれか。1つ選べ。(病理学)
a 萎 縮
b 変 性
c 壊 死
d 肥 大
e 過形成

解答:b

解説:
病理学から、基本事項に関する出題です。
退行性病変・進行性病変は以前のメールマガジンで扱いました。
今回はその具体例を問いました。しっかりと押さえましょう。

それぞれの意味をもう一度復習しましょう。

萎縮:何らかの理由で器官・細胞の容積が減少したもの。
変性:代謝障害などにより、生理的に本来存在しない、
もしくは存在していても異常な量もしくは部位に存在するもの。
壊死:局所における病的な細胞死。
これらは退行性病変でした。

肥大:細胞の数はそのままに、細胞の容積が大きくなること。
過形成:細胞の容積はそのままに、細胞数が増えること。
これらは進行性病変でした。

さて、癌真珠に話を戻します。
これは、扁平上皮癌において、角質球が癌胞巣の内部に存在している、
つまり、角質物が「本来存在しない部位(上皮下など)に存在している」こととなります。
したがって、癌真珠は「角質変性」となります。

言葉の定義から、さらに一歩踏み込んだ知識を身につけましょう!!


11) 染色体に異常をきたすのはどれか。すべて選べ。
a Down症候群
b Patau症候群
c Turner症候群
d Edwards症候群
e Klinefelter症候群

解答:a,b,c,d,e

解説:
口腔外科より染色体異常についての出題です。
国家試験、各種試験にも頻出であるので、しっかりと理解しましょう。

染色体異常とは、染色体の「数もしくは形の異常」を指します。(性染色体、常染色体は問わない)
今回扱った選択肢は、すべて「数の異常」となります。

Patau症候群:13トリソミー(1本多い) 
Edwards症候群:18トリソミー 
Down症候群:21トリソミー 
Turner症候群:X染色体モノソミー(1本少ない)
Klinefelter症候群:XXY染色体  


「形の異常」といわれたら、猫鳴き症候群(5番染色体の短腕の欠失)が真っ先に思い浮かんでほしいところです。
さて、ここで。「慢性骨髄性白血病は染色体の異常を生じる。○か×か?」

正解は、○です。フィラデルフィア染色体は、「9番染色体と22番染色体の相互転座」という、れっきとした
「染色体の形の異常」を有します。

病理学でも出題が考えられる分野であるため、一つ一つ丁寧にマスターしていきましょう。


12) Plummer-Vinson症候群について正しいのはどれか。1つ選べ。(口腔外科)
a 前癌病変である。
b 出血傾向を伴う。
c 総鉄結合能は低下する。
d 異食症がみられることがある。
e ビタミンB12の欠乏で生じる。

解答:d

解説:
口腔外科からPlummer-Vinson症候群についての出題です。
血液疾患では、「貧血」「白血病」「出血性素因」が定期
試験、進級・卒業試験、国家試験で頻繁に狙われます。
このうち、「白血病」「出血性素因」については以前に扱っていますので振り返ってみてください。

~Plummer-Vinson症候群~

・鉄欠乏性貧血がベースとなる→スプーン状爪、平滑舌、異食症など、鉄欠乏性貧血でみられる症状が出現する
・食道粘膜が萎縮するため、嚥下障害が生じる
前癌「状態」である(前癌「病変」:白板症・紅板症)
・赤血球数、血清鉄、フェリチン、MCV、MCHCは低下、鉄結合能は鉄が足りないので上昇する
・粘膜が萎縮するので、舌炎、口内炎、口角の炎症・びらんが生じる
・出血傾向は伴わない(出血傾向を伴う貧血は再生不良性貧血である)

ビタミンB12の欠乏で生じるのは、悪性貧血(大球性正色素性貧血)となります。
Hunter舌炎

口腔外科を学習した皆さんへ
試験頻出です。
しっかりと押さえておきましょう!!



関連記事
2017/06/10 14:39 病理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: