スポンサーリンク 歯内療法 練習問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
8位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯内療法関係の練習問題

root-canal.jpg
http://www.dentalharmony.co.uk/root-canal-treatment-endodontics/


東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)抜髄法が適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法)

a.歯髄充血
b.歯髄壊疽
c.壊疽性歯髄炎
d.急性単純性歯髄炎
e.慢性化膿性根尖性歯周炎


2)側方根管充填の際に最後に用いるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法学)

a.Kファイル
b.プラガー
c.スプレッダー
d.ヒートカッター
e.アクセサリーポイント


3)根管充填を行えるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法)

a 瘻孔の存在
b 打診痛の存在
c 根尖部歯肉の発赤
d 細菌培養試験陽性
e 根尖部エックス線透過像の存在


4)直接覆髄法の適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内)

a 内部吸収が認められるもの
b 冠部歯髄に炎症が限局しているもの
c 軟化象牙質除去後の直径1mmの露髄
d 軟化象牙質除去中の直径1mmの露髄
e 軟化象牙質をすべて除去すると露髄の危険性のあるもの


5)ニッケルチタンファイルの特徴はどれか。2つ選べ。(歯内)

a. 破断トルクが大きい。
b. プレカーブの付与が必要である。
c. 使用回数を記録する必要がある。
d. 根管形成は基本的にステップバック法で行う。
e. 根管形成前に手用ファイルによる誘導路を形成する。


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)抜髄法が適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法)
a.歯髄充血
b.歯髄壊疽
c.壊疽性歯髄炎
d.急性単純性歯髄炎
e.慢性化膿性根尖性歯周炎

解答:c

解説:
歯内療法から抜髄の適応症についての出題です。

抜髄法が適応となるものには以下のものがあります。

1、急性症状の著しい歯髄炎(急性化膿性歯髄炎、壊疽性歯髄炎)
2、内部吸収
3、象牙質知覚過敏などの可逆性歯髄疾患で、
  保存療法を行っても症状が消退しない場合


ここで、「壊疽性歯髄炎」と「歯髄壊疽」の違いをおさらいしておきましょう。

壊疽性歯髄炎:急性化膿性歯髄炎に腐敗菌が感染したもの。(=歯髄は生活)
歯髄壊疽:壊死した歯髄に腐敗菌が感染したもの。(=歯髄は失活)

他の選択肢の治療法としては、
a、d:歯髄消炎沈静療法
b、e:感染根管治療 となります。

治療法の選択の際には、歯髄の生死、歯髄炎であれば可逆性かどうかをよく確認しましょう!


2)側方根管充填の際に最後に用いるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法学)
a.Kファイル
b.プラガー
c.スプレッダー
d.ヒートカッター
e.アクセサリーポイント

解答:b


解説:
歯内療法から、根管充填に関する出題です。
ここは流れを押さえておきたいところです。

側方根管充填の術式
1)仮封の除去
2)貼薬の除去
3)作業長の確認(aを使用)
4)根管洗浄、乾燥
5)メインポイントの試適(タグバックの確認)
6)シーラーの練和
7)シーラーを付けたうえでメインポイントの充填、側方加圧(cを使用)
8)シーラーを付けたうえでアクセサリーポイントの充填、側方加圧(c、eを使用)
9)ヒートカッターで根管口部でポイントの切断(dを使用)
10)プラガーで垂直に加圧(bを使用)
11)仮封
12)エックス線写真の撮影

しっかり流れを押さえましょう!

110回歯科国試で出そうな項目3-1 (dentalkokushi から)

2)側方加圧根管充填法の術式
  (使用する器具、器具の使用方法のポイント)
 参照


3)根管充填を行えるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法)
a 瘻孔の存在
b 打診痛の存在
c 根尖部歯肉の発赤
d 細菌培養試験陽性
e 根尖部エックス線透過像の存在

解答:e

解説:
歯内療法から根管充填についての問題です。

根管充填の時期については、卒業試験や進級試験で頻出です。
(もちろん、国家試験での出題実績もあります。)

根管充填は、
「根管の無菌化が図れていること」
「適切な根管形成、根管拡大が行われていること」
「打診痛、自発痛、根尖部歯肉の圧痛などがないこと」が前提となります。

つまり、上記の事項がすべて満たされていれば、
根尖部のエックス線透過像は存在していても根管充填は可能ということと
なります。(動揺があっても可能。)

「古い問題の焼き直し」も最近の国家試験のテーマです。
このような事項も一つ丁寧にマスターしていきましょう。


4)直接覆髄法の適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内)
a 内部吸収が認められるもの
b 冠部歯髄に炎症が限局しているもの
c 軟化象牙質除去後の直径1mmの露髄
d 軟化象牙質除去中の直径1mmの露髄
e 軟化象牙質をすべて除去すると露髄の危険性のあるもの

解答:c

解説:
歯内より、直接覆髄法についての出題です。
意外と状況のイメージが苦手、という方も多いのではないでしょうか?
しかしながら、臨床実地問題を中心に、試験で非常に問われます。
しっかりと押さえましょう。

内部吸収が認められるもの:歯髄を除去しない限り症状は進行し続ける。(=抜髄が必要)

冠部歯髄に炎症が限局しているもの:生活歯髄切断法(根未完成歯であればアペキソゲネシス)の適応

軟化象牙質をすべて除去すると露髄の危険性があるもの:暫間的間接覆髄(IPC)を行う。

さて、
「軟化象牙質除去後の直径1mmの露髄」と「軟化象牙質除去中の直径1mmの露髄」が残りました。

同じように見えるこの2つの症例ですが、実は大きな違いがあります。

軟化象牙質除去後:軟化象牙質はすべて除去されているので、「感染はないもの」として扱う。
軟化象牙質除去中:軟化象牙質はまだ残存しているので、「感染はあるもの」として扱う。

したがって、
cの「軟化象牙質除去後の直径1mmの露髄」は、
感染がない状態の点状露髄であるため、直接覆髄法の適応となります。

一方、
dの「軟化象牙質除去中の直径1mmの露髄」は
感染が残存している状態の露髄であるため、
歯髄治療(生活歯髄切断法
もしくは抜髄法)が適応となります。

たった一文字の違いですが、大きな意味を持ちます。

問題文は丁寧に読みましょう。


5)ニッケルチタンファイルの特徴はどれか。2つ選べ。(歯内)
a. 破断トルクが大きい。
b. プレカーブの付与が必要である。
c. 使用回数を記録する必要がある。
d. 根管形成は基本的にステップバック法で行う。
e. 根管形成前に手用ファイルによる誘導路を形成する。

解答:c,,e

解説:
歯内よりニッケルチタンファイルについての出題です。
一度理解してしまえば得点源となるので、しっかりと理解しましょう。

ニッケルチタン合金製であるニッケルチタンファイルは、
「形状記憶」と「超弾性」の性質を持ちます。

・根管追従性がある
・事前に手用ファイルによる誘導路が必要
・形状記憶合金であるため、プレカーブの付与ができない(曲げてもすぐ戻る)
・破断トルクが小さい→無理な力を加えるとすぐに破折する
・根管形成は基本的にクラウンダウン法で行う

歯内療法や理工で意外と狙われるので、対策を深めておきましょう!

下記サイト 参照
http://www.tdc-osaka.com/general/root-canal/post-2/

http://www.sakatsume-dental.com/shinairyouhou/5258/


2_1_2.jpg 
http://www.tdc-osaka.com/general/root-canal/post-2/


関連記事
2017/06/11 13:01 歯内 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: