スポンサーリンク 部分床 練習問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
部分床関係の練習問題

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)左下7~4、右下4欠損、残りは残存している歯列がある。両側とも8番は存在しない。
  この歯列のKennedy分類で正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.1級1類
b.1級2類
c.2級1類
d.2級2類
e.3級1類


2)以下にクラスプの特徴を示す。当てはまるのはどれか。1つ選べ。(部分床)

・鉤尖はニアゾーンに設定される。
・環状型のクラスプである。
・鉤体はニアゾーンに設定される。

a リングクラスプ.
b RPIクラスプ
c ヘアピンクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ


3)遊離端義歯において、支台歯の負担軽減の方法で正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a 床面積を大きくする。
b 近心レストを用いる。
c 人工歯の面積を増やす。
d ワイヤークラスプを用いる。
e 大連結子にレジンを用いる。


4)リンガルバーについて正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a.小連結子である。
b.支持効果を有する。
c.バーの下縁を歯肉と接触させる。
d.リンガルプレートと比較して残存歯の齲蝕リスクが低い。
e.口腔底から歯槽部の立ち上がりが緩やかな症例に用いる。


5)オルタードキャストテクニックについて正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.主に中間欠損に適応となる。
b.印象にあたり、耐火模型の作成が必須である。
c.欠損部の模型改造時にはボクシングは不要である。
d.最終的に完成する模型は欠損部が解剖学的印象となる。
e.欠損部の印象にシリコーン系印象材を用いることはできない。


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)左下7~4、右下4欠損、残りは残存している歯列がある。両側とも8番は存在しない。
 この歯列のKennedy分類で正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.1級1類
b.1級2類
c.2級1類
d.2級2類
e.3級1類


解答:c

解説:
部分床からにKennedy分類についての出題です。
この分野は試験で模式図などがしばしば出題されるので、
確実に特徴を押さえましょう!国試にも出ています!

Kennedy分類をおさらいしましょう。
1級:両側遊離端欠損
2級:片側遊離端欠損
3級:正中をまたがない中間欠損
4級:正中をまたぐ中間欠損

classification-of-rpd-11-728.jpg 
英語問題も意識して Engilsh figureを提示
edentulous:歯を失った

https://www.slideshare.net/BibinBhaskaran/classification-of-rpdから


類はKennedy分類を決める部分以外の欠損の数です。

基本的に、級を決めるのは後方の欠損であるため、4級には類がありません。

今回の問題は「左下遊離端欠損、他に欠損が1か所」であるため、Kennedy2級1類となります。

文章で聞かれても答えられるようにしましょう!


2)以下にクラスプの特徴を示す。当てはまるのはどれか。1つ選べ。(部分床)

・鉤尖はニアゾーンに設定される。
・環状型のクラスプである。
・鉤体はニアゾーンに設定される。

a.リングクラスプ.
b.RPIクラスプ
c.ヘアピンクラスプ
d.エーカースクラスプ
e.バックアクションクラスプ


解答:a

解説:
部分床から、クラスプに関する出題です。
この手の話は試験に頻出であり、完璧な理解が求められます。

ニアゾーン:歯の欠損側、ファーゾーン:歯の非欠損側であることは大丈夫ですね?

一つ一つ条件を見ていきましょう。
1、鉤尖はニアゾーンに設定される・・・該当するのはa,c
2、環状型のクラスプである・・・該当するのはa,d
3、鉤体はニアゾーンに設定される・・・該当するのはa、c、d

以上より、全ての条件をみたすのはリングクラスプだけとなります。

RPIクラスプについて。
これは近心レスト(R)、隣接面板(P)、Iバー(I)からなるクラスプです。
遊離端欠損限定で用いられ、環状のクラスプと比較して審美性、自浄性の面で優れます。

ちなみに、バックアクションクラスプは鉤尖、鉤体ともにファーゾーンに設定されます。

これを機に、クラスプの基礎をを固めましょう!!

クラスプの種類~鋳造鉤のデザイン 参照
http://minna-shigaku.com/category26/entry240.html



3)遊離端義歯において、支台歯の負担軽減の方法で正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a 床面積を大きくする。
b 近心レストを用いる。
c 人工歯の面積を増やす。
d ワイヤークラスプを用いる。
e 大連結子にレジンを用いる。

解答:a,b,d

解説:
部分床より支台歯の負担軽減法についての出題です。
国家試験、各種試験にも頻出であるので、しっかりと理解しましょう。

~正しい支台歯の負担軽減の方法~

・人工歯の面積(頬舌径、人工歯そのものの数)を小さくする
・ガイドプレーンの形成、支台歯間線の多角化、リンガライズドオクルージョンにより、義歯の側方力を軽減させる
・支台歯の数を可能な限り増やす、維持装置を増やす
・床面積の増大、オルタードキャスト法の応用、支台歯への近心レストの設置、
 緩圧性支台装置(ワイヤークラスプ含む)の応用により粘膜負担の要素を増やす
・大連結子を強固なものとして義歯の変形を防止する
支台歯の負担軽減の方法にはいろいろな方向からのアプローチ法があります。
一つ一つ丁寧にマスターしていきましょう。


4)リンガルバーについて正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a.小連結子である。
b.支持効果を有する。
c.バーの下縁を歯肉と接触させる。
d.リンガルプレートと比較して残存歯の齲蝕リスクが低い。
e.口腔底から歯槽部の立ち上がりが緩やかな症例に用いる。


解答:d

解説:部分床について、リンガルバーに関する問題です。
大連結子は上顎・下顎問わず覚えておきましょう。

リンガルバーの特徴は以下の通りです。

・適応にあたり、口腔底から歯肉縁までの距離が7mm以上必要
・歯槽部の立ち上がりが緩やかな症例には適応できない(義歯の沈下により、食い込むリスクがある)
・歯槽部のアンダーカットには入れない(入れなければ適応可能)
・支持・維持・把持いずれもなし
・舌の運動障害は少ないが、舌感が悪い
・歯肉から離して設計されるので、齲蝕リスクが低い(プレートは全面を覆うので衛生的に悪くなる)

大連結子の特徴はもちろん、部分床義歯の構成要素の特徴は押さえておきましょう!


5)オルタードキャストテクニックについて正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.主に中間欠損に適応となる。
b.印象にあたり、耐火模型の作成が必須である。
c.欠損部の模型改造時にはボクシングは不要である。
d.最終的に完成する模型は欠損部が解剖学的印象となる。
e.欠損部の印象にシリコーン系印象材を用いることはできない。


解答:b

解説:
部分床からオルタードキャストテクニックについての出題です。
この分野は定期試験・国家試験にかかわらず試験頻出です。
しっかりと押さえましょう!

~正しいオルタードキャストテクニックの方法~(主に遊離端欠損に適応)

1.解剖学的印象を採得する
2.解剖学的印象より母模型を作成し、複印象を採得する
3.複印象より耐火模型を作成し、その上でワックスアップ・メタルフレームの鋳造
4.完成したメタルフレームの欠損部にトレーを設ける
5.メタルフレームを口腔内に装着し、シリコーン系印象材、印象用ワックスなどで機能印象
6.元の母模型の欠損部を切断し、メタルフレームを戻す
7.印象部にボクシングをした上で石膏を注入する

このようにして完成した最終的な模型は、欠損部が機能的印象に置き換わったものとなります。
ここは流れと使用する材料を押さえておきましょう!!


関連記事
2017/06/11 14:11 部分床 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: