スポンサーリンク 歯科放射線 練習問題2 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科放射線関係の練習問題2

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)放射線の生物学的効果と放射線障害で正しいのはどれか。1つ選べ。(放射線)

a.RBEは線エネルギー付与である。
b.LETとは生物学的効果比である。
c.放射線は、酸素の多い環境では効果が減弱する。
d.細胞分裂では、M期で最も放射性感受性が高い。
e.放射線被曝において、最も短期間で死亡するのは骨髄症候群である。


2)パノラマX 線装置での管電圧として正しいのを1つ選べ。

a.100V
b.100kV
c.70000V
d.7kV
e.10kV


3)ある放射性原子Aの半減期は1600年である。
 N個の原子は800年後にはおよそ何個になっているか。
 正しいものを1つ選べ。

a. 0.50N個
b.0.25N個
c.0.30N個
d.2.0N個
e.0.70N個


4)放射線治療による早期反応はどれか。すべて選べ。(放射)

a.白内障
b.骨髄炎
c.味覚障害
d.多発性う蝕
e.唾液分泌障害


5)正常組織を放射性感受性の高い順に並べたもので正しいのはどれか。1つ選べ。(放射)

a 皮膚→精巣→神経
b 血管→粘膜→精巣
c 筋肉→唾液腺→精巣
d 精巣→唾液腺→神経
e 神経→皮膚→リンパ組織


6)MRIの画像形成に最も関係する元素はどれか。1つ選べ。(放射線)

a C
b H
c O
d N
e S


7)エックス線写真上で石灰化上皮性歯原性腫瘍と同じ像を示すのはどれか。
  すべて選べ。(歯科放射線学)

a 歯原性粘液腫
b エナメル上皮腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 


8) 疾患と特徴的なレントゲンサインの組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。(放射)

a 骨肉腫―――――――――――旭日状
b 歯肉癌―――――――――――舟底状
c 中心性血管腫――――――――――蜂巣状
d 脈瘤性骨嚢胞――――――――――石鹸の泡状
e 歯原性粘液腫――――――――――テニスラケット状


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)放射線の生物学的効果と放射線障害で正しいのはどれか。1つ選べ。(放射線)

a.RBEは線エネルギー付与である。
b.LETとは生物学的効果比である。
c.放射線は、酸素の多い環境では効果が減弱する。
d.細胞分裂では、M期で最も放射性感受性が高い。
e.放射線被曝において、最も短期間で死亡するのは骨髄症候群である。

解答:d

解説:
放射線より放射線の生物学的効果・放射線障害についての出題です。
東日本大震災以来、放射線被曝は社会的な問題となっています。

・LET:線エネルギー付与。電離放射線の運動の奇跡の単位長さあたりに付与されるエネルギー。
(大きいほど、体内に残るエネルギーが大きいので効果は大きくなる。)
・RBE:生物学的効果比。同じ生物学的効果を示すのに必要な対象となる放射線の線量に対する必要なエックス線の線量の割合。
(大きいほど、体内に残る放射線の度合いが大きいので効果は大きくなる。)
・放射線は、「酸素の多い環境・高い温度・高い線量率(単位時間あたりの線量)」で効果が大きくなる。
・細胞周期では、M>G2>G1>Sの順に感受性が大きくなる。(細胞分裂期に最も大きい。)
・急性放射性症候群
  最も短期間で死に至るもの:中枢神経系症候群
  最も低線量で死に至るもの:骨髄症候群


2)パノラマX 線装置での管電圧として正しいのを1つ選べ。

a.100V
b.100kV
c.70000V
d.7kV
e.10kV

正解:c

(総括)
管電圧は60~80kVです。
よって正解は70000V(70kV)です。
また、管電流は10mAです。

これらの数字はきちんと暗記しておきましょう。


3)ある放射性原子Aの半減期は1600年である。
 N個の原子は800年後にはおよそ何個になっているか。
 正しいものを1つ選べ。

a. 0.50N個
b.0.25N個
c.0.30N個
d.2.0N個
e.0.70N個


正解:e

(総括)
110回も簡単な計算問題が出題されるかもしれません。
今回は放射線分野から半減期の簡単な計算問題を出題してみました。 

半減期の次の公式は暗記しておきましょう。

現在ある放射性原子数をN0、半減期Tの時間t後の原子数Nは次式で与えられる。
N=N0(1/2)t/T

この式から、本問の解答は以下のようになります。

求める個数をX とすると、
X=N(1/2)800/1600
→N=(1/2)1/2 ここで、21/2 ≒1.41として、X≒0.70N



4)放射線治療による早期反応はどれか。すべて選べ。(放射)

a.白内障
b.骨髄炎
c.味覚障害
d.多発性う蝕
e.唾液分泌障害

解答:c、e

解説:
放射線より放射線治療の副作用についての出題です。

早期反応に含まれるもの
・味覚障害
・唾液分泌障害
・口内炎(晩期まで持ち越されることあり)
・粘膜炎(晩期まで持ち越されることあり)
・皮膚炎(晩期まで持ち越されることあり)

晩期反応に含まれるもの
・白内障
・骨髄炎・骨壊死
・口腔乾燥症
・多発性う蝕
・粘膜潰瘍

イメージとしては、「唾液分泌が早期に起こり、
その影響で口腔乾燥・多発性う蝕が起こる」、と考えてください。

イメージを掴み、このような問題でも対応できるように対策を深めておきましょう!



5)正常組織を放射性感受性の高い順に並べたもので正しいのはどれか。1つ選べ。(放射)

a 皮膚→精巣→神経
b 血管→粘膜→精巣
c 筋肉→唾液腺→精巣
d 精巣→唾液腺→神経
e 神経→皮膚→リンパ組織

解答:d

解説:
放射線より放射性感受性についての出題です。
この話では、よく腫瘍の放射性感受性が国家試験でも狙われますが、
正常組織の感受性をしっかりと理解していれば丸暗記せずに済みます。
ここでしっかりと理解しましょう。

この分野を考えるうえで押さえておいてほしいのが
「ベルゴニエ・トリボンド―の法則」です。

・形態的、機能的に未分化な細胞ほど放射性感受性が高い
・分裂期間が長い細胞ほど放射性感受性が高い
・分裂が活発な細胞ほど放射性感受性が高い


というものです。

したがって、
正常組織の放射性感受性は

高い:リンパ組織、骨髄(これから分化する細胞を作る、ここでは赤色骨髄を指す)、精巣・卵巣(細胞分裂の頻度が高い)
中等度:粘膜・皮膚、唾液腺
低い:血管、筋肉、骨、神経 

となります。

腫瘍の放射性感受性も、おおむねこの正常組織の放射性感受性に準じます。
したがって、発生母地の放射性感受性が高いと、腫瘍の放射性感受性も高くなります。

高い:ゼミノーマ(精上皮腫)、悪性リンパ腫、白血病
中等度:扁平上皮癌(やや高め)、腺癌(やや低め)
低い:悪性黒色腫、骨肉腫

「正常が分かれば異常も分かる」のは、
病理や放射線読影での鉄則ですが、放射性感受性でもあてはまるので、
しっかりと対策をしましょう。
 

6)MRIの画像形成に最も関係する元素はどれか。1つ選べ。(放射線)

a C
b H
c O
d N
e S

解答:b

解説:
放射線より、MRIについての出題です。
MRIについては卒業試験、進級試験頻出の分野です。

組織や信号の強さがしばしば問われますが、画像の形成法についても押さえておきましょう。

MRIは磁場と電磁波(ラジオ波)を用います。
磁場中の水素原子核(プロトン)にラジオ波をあてることで
「核磁気共鳴現象」が起こり、エネルギーを吸収します。

ラジオ波を切った際に水素原子核から
放出されるエネルギーを信号化することでMRIの画像は形成されます。

「T1強調像:脂肪が高信号、T2強調画像:水が高信号(脂肪抑制をかけていなければ脂肪も)」
「MRIの造影剤はGd(ガドリニウム)」
ということも非常に重要ですが、
意外と盲点となりがちなので、この事項もこれを機に覚えておきましょう。


7)エックス線写真上で石灰化上皮性歯原性腫瘍と同じ像を示すのはどれか。
  すべて選べ。(歯科放射線学)

a 歯原性粘液腫
b エナメル上皮腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍
 
解答:d,e

解説:
歯科放射線学からエックス線のレントゲンサインについての出題です。
以前も扱った内容ではありますが、頻繁に狙われる重要事項です。
どのような聞き方をされても対応できるよう、精度の高い理解が要求されます。

~特徴的なレントゲンサイン~

エナメル上皮腫:石鹸の泡状・多房性透過像・蜂巣状・歯根のナイフカット状吸収
骨肉腫:旭日状・コッドマン三角
歯肉癌:虫食い状(骨髄炎との鑑別が必要)、船底状・浮遊歯(重度歯周炎との鑑別が必要)、歯根のスパイク状吸収
中心性血管腫:蜂巣状
脈瘤性骨嚢胞:石鹸の泡状
単純性骨嚢胞:ホタテ貝状
歯原性粘液腫:テニスラケット状
多発性骨髄腫:打ち抜き像(パンチアウト)
鼻口蓋管嚢胞:ハート形
石灰化上皮性歯原性腫瘍、石灰化嚢胞性歯原性腫瘍、腺腫様歯原性腫瘍
:エックス線透過像の中に不透過像
Garre骨髄炎:玉ねぎ状
Paget病:綿花状
線維性異形成症:スリガラス状

今回は言い方を変えると「エックス線透過像の中に不透過像が存在するのはどれか」ということになります。
特徴的なレントゲンサインの組合せを押さえることはもちろん、そのレントゲンサインに含まれる疾患もひとつ残らず
抑える必要があります。

107, 108回歯科AC:歯科放射線(検査法、診断学)

 参照


8) 疾患と特徴的なレントゲンサインの組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。(放射)

a 骨肉腫―――――――――――旭日状
b 歯肉癌―――――――――――舟底状
c 中心性血管腫――――――――――蜂巣状
d 脈瘤性骨嚢胞――――――――――石鹸の泡状
e 歯原性粘液腫――――――――――テニスラケット状

解答:a,b,c,d,e

解説:
放射線からレントゲンサインについての出題です。
皆さん、レントゲンサインは大丈夫ですか?

ここは診断において重要なファクターを占めます。
しっかりとイメージを押さえましょう。

~特徴的なレントゲンサイン~
エナメル上皮腫:石鹸の泡状・多房性透過像・蜂巣状・歯根のナイフカット状吸収
骨肉腫:旭日状・コッドマン三角
歯肉癌:虫食い状(骨髄炎との鑑別が必要)、船底状・浮遊歯(重度歯周炎との鑑別が必要)、歯根のスパイク状吸収
中心性血管腫:蜂巣状
脈瘤性骨嚢胞:石鹸の泡状
単純性骨嚢胞:ホタテ貝状
歯原性粘液腫:テニスラケット状
多発性骨髄腫:打ち抜き像(パンチアウト)
鼻口蓋管嚢胞:ハート形
石灰化上皮性歯原性腫瘍、石灰化嚢胞性歯原性腫瘍、腺腫様歯原性腫瘍

:X線透過像の中に不透過像
Garre骨髄炎:玉ねぎ状
Paget病:綿花状
線維性異形成症:スリガラス状

レントゲンサインはしっかりと押さえておきましょう!!

関連記事
2017/06/11 14:41 歯科放射線 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: