プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
微生物(歯科)関係の練習問題2
東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 1)感染症分類において、マラリアと同じ分類のものはどれか。すべて選べ。 a.黄熱 b.ジカ熱 c.ラッサ熱 d.デング熱 e.クリミア・コンゴ出血熱 2)麻疹と感染経路が同じなのはどれか。すべて選べ。 a 水 痘 b 梅 毒 c 風 疹 d 結 核 e ジカ熱 3) Porphy romonas gingivalisについて正しいのはどれか。すべて選べ。 a.培養は大気中で行う。 b.歯肉縁上プラークに多く存在する。 c.トリプシン様酵素を産生する。 d.トキソイド化できる毒素を有する。 e.血液寒天培地上で黒色コロニーを産生する。 4)グラム陰性菌の内毒素が存在する部分に作用するのはどれか。すべて選べ。 a. メチシリン b. ジョサマイシン c. オフロキサシン d. アムホテリシンB e. クロラムフェニコール 5)Actinomyces israelii について正しいものはどれか。すべて選べ。 a.グラム陰性菌である。 b.破傷風の原因菌である。 c.液体培地上で砂粒状の菌塊を形成する。 d.寒天培地上で臼歯状コロニーを形成する。 e.最終代謝産物でギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸を産生する。 6)ヒト免疫不全ウイルスについて正しいのはどれか。すべて選べ。 a レトロウイルスである。 b 日和見感染症を引き起こす。 c 感染細胞のDNAの一部となる。 d 無症候性キャリアとなることがある。 e 感染するとCD4陽性Tリンパ球数が減少する。 7)苺状舌を呈する疾患の原因菌はどれか。1つ選べ。 a Actinomyces israelii b Chlamydophila psittaci c Staphylococcus aureus d Streptococcus pyogenes e Mycobacterium tuberculosis 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)感染症分類において、マラリアと同じ分類のものはどれか。すべて選べ。 a.黄熱 b.ジカ熱 c.ラッサ熱 d.デング熱 e.クリミア・コンゴ出血熱 解答:a、b、d 解説: 今回の問題のマラリアは何類感染症でしたか? 4類感染症ですね。 4類感染症の特徴は、一言で言うと「主に動物を媒介とした感染症」です。 なので、この問題は言い方を変えると「4類感染症はどれか?」ということになります。 感染症分類について見ていきましょう。 1類感染症:危険性が極めて高いもの。エボラ出血熱・クリミア・コンゴ出血熱・ラッサ熱・ペストなど。 2類感染症:危険性が高いもの。結核、ポリオ(急性灰白髄炎)、ジフテリア、SARSなど。 3類感染症:危険性は高くないが、集団発生のリスクがあるもの。 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフスなど。 4類感染症:健康に影響を与えるリスクのあるもの。動物を媒介とした疾患が多い。 A,E型肝炎、マラリア(蚊が媒介)、黄熱(蚊が媒介)、ジカ熱(蚊が媒介)、 日本脳炎(蚊が媒介)、デング熱など。 5類感染症:国が特に注意を呼びかけ、情報提供をするもの。 B,C型肝炎、梅毒、破傷風、アメーバ赤痢、風疹、麻疹、インフルエンザ (H5N1、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザを除く)など。 ここで、最近の話題として、ジカ熱の話をしましょう。 特徴は以下の通りです。 ・ジカウイルスによる発症 ・蚊を媒介とした感染 ・妊婦が感染すると、胎児の小頭症、神経障害の可能性が指摘されている ・主に中南米およびその周辺で近年流行 ・潜伏期間は2~7日 2)麻疹と感染経路が同じなのはどれか。すべて選べ。 a 水 痘 b 梅 毒 c 風 疹 d 結 核 e ジカ熱 解答:a,d 解説: 微生物より、感染経路についての出題です。 衛生学でも頻出の分野です。 国家試験、定期試験問わずネタにされるので、確実な理解が要求されます。 ~感染経路~ 空気感染(空気中を浮遊する病原体から感染) 結核、水痘、麻疹 飛沫感染(感染者の飛沫を浴びて感染) 百日咳、風疹、インフルエンザなど 経口感染(水、食物を通じて感染) MRSA、ポリオ、ノロウイルス、A・E型肝炎 体液感染(血液、体液などから感染) 梅毒、AIDS、B・C型肝炎 動物感染(動物を媒介にして感染) 日本脳炎、ジカ熱など 確実に押さえておきたいところです。 3) Porphyromonas gingivalisについて正しいのはどれか。すべて選べ。 a.培養は大気中で行う。 b.歯肉縁上プラークに多く存在する。 c.トリプシン様酵素を産生する。 d.トキソイド化できる毒素を有する。 e.血液寒天培地上で黒色コロニーを産生する。 解答:c、e 解説: 微生物学からPorphyromonas gingivalisに関する出題です。 Porphy romonas gingivalisの特徴は以下の通りです。 ・グラム陰性菌(=持つのは内毒素のみ) ・偏性嫌気性菌(=大気中での培養は不可能) ・トリプシン用酵素を産生し、歯周組織を破壊する ・血液寒天培地上で黒色コロニーを産生する ・Red complexの一員である(Tannerella forsythensis、Treponema denticolaとともに) トキソイド化できる毒素とは?外毒素でしたよね。 歯周病原細菌で外毒素を持つものとしては、 Aggeregatibacter actinomycetemcomitansが挙げられます。(ロイコトキシン) 歯周病原細菌に関しては、それぞれの特徴を確実に押さえましょう。 4)グラム陰性菌の内毒素が存在する部分に作用するのはどれか。すべて選べ。 a. メチシリン b. ジョサマイシン c. オフロキサシン d. アムホテリシンB e. クロラムフェニコール 解答:a 薬理より、抗菌薬についての出題です。 さて、「グラム陰性菌の内毒素が存在する部分」とはどこでしょう? 「細胞壁」ですね。 つまり、この問題は「細胞壁に作用する抗菌薬はどれか?」ということになります。 「細胞壁合成阻害薬」といえば、β-ラクタム系(ペニシリン系・セフェム系)です。 したがって、ペニシリン系に該当するメチシリンが正解となります。 他の選択肢もみてみましょう。 ジョサマイシン、クロラムフェニコール:細菌のリボソームを阻害(=タンパク合成阻害) アムホテリシンB:細胞膜合成阻害 オフロキサシン:DNAジャイレース阻害 聞いていることは単純ですが、 二段階、三段階の思考が求められる形にも対応できるようにしておきましょう! 5)Actinomyces israelii について正しいものはどれか。すべて選べ。 a.グラム陰性菌である。 b.破傷風の原因菌である。 c.液体培地上で砂粒状の菌塊を形成する。 d.寒天培地上で臼歯状コロニーを形成する。 e.最終代謝産物でギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸を産生する。 解答:,c,d,e 解説: 微生物について、Actinomyces israeliiに関する問題。 主だった細菌感染症の原因菌は覚えておきましょう。 Actinomyces israeliiは何の原因菌か? 「顎放線菌症」の原因でしたね。 ちなみに、破傷風の原因菌はClostridium Tetaniです。 Actinomyces israeliiはグラム陽性桿菌であるため、内毒素は有しません。 また、液体培地上で砂粒状、寒天培地で臼歯状コロニーを形成します。 この菌に限らず、細菌感染症の原因となる菌とその特徴は押さえておきましょう! 6)ヒト免疫不全ウイルスについて正しいのはどれか。すべて選べ。 a レトロウイルスである。 b 日和見感染症を引き起こす。 c 感染細胞のDNAの一部となる。 d 無症候性キャリアとなることがある。 e 感染するとCD4陽性Tリンパ球数が減少する。 解答:a,b,c,d,e 解説: 微生物学から、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に関する出題です。 HIV、AIDSともに口腔外科、微生物などで頻出です。 ぜひ得点につなげられるようにしましょう。 HIV(ヒト免疫不全ウイルス) ・レトロウイルスである ・逆転写酵素を持つ(RNAを鋳型としてDNAを合成) ・合成されたDNAが宿主のDNAに組み込まれ、感染細胞のDNAの一部となる ・CD4陽性Tリンパ球(つまりはヘルパーT細胞)に感染し、その数を減少させる ・免疫不全を引き起こし日和見感染の原因となる ・感染後4~5年間は無症候性キャリアとして経過する 後天性免疫不全症候群では カンジダ症、毛様白板症、ニューモスチス肺炎、カポジ肉腫などを併発します。 7)苺状舌を呈する疾患の原因菌はどれか。1つ選べ。 a Actinomyces israelii b Chlamydophila psittaci c Staphylococcus aureus d Streptococcus pyogenes e Mycobacterium tuberculosis 解答:d 解説: 微生物より、疾患とその原因菌についての出題。 さて、苺状舌を呈する疾患とは? 「猩紅熱」です。 つまり、この問題は「猩紅熱の原因菌はどれか?」 と言い換えることができます。 猩紅熱の原因菌は化膿レンサ球菌です。 したがって、Streptococcus pyogenes が原因となります。 Streptococcus がレンサ球菌を示します。 (Streptococcus mutans は齲蝕レンサ球菌です。) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|