プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試のための薬理学ワンポイントアドバイス
ロムニー配信から引用転載
●薬の代謝:薬を排泄されやすい形に変えるプロセス 2段階ある。 ・第1相反応 肝臓の『ミクロソーム分画』に存在する「シトクロムP450」による酸化・還元。及び、エステラーゼによる加水分解。 ・第2相反応・・・酵素が関与しない 抱合(グルクロン酸、硫酸、タウリン、グルタチオン) ●肝機能が低下すると・・・ ・アルブミンが減少する ・グルクロン酸抱合体が減少する ⇒ 薬物の作用が増強する ・遊離型薬物の割合が増加する⇒薬物の作用が増強する ・薬物の代謝酵素が低下する ⇒ 薬物血中濃度が上昇する ●服用期間 ・食前:空腹時で食事の30分前に服用する ・食後:食後30分以内に服用する ・食間:食後2時間で服用する ●投与方法のポイント ・粘膜投与:ニトログリセリンの舌下粘膜投与 ・皮下投与:ホルモンの投与(インスリン) ・皮内投与:アレルギー検査、ツベルクリン検査 ●薬物の吸収に関与する因子 ・pH(低いと、酸性薬物は吸収されやすい。高いと塩基性薬物が吸収されやすい) ・胃は酸性のため、酸性薬物が吸収されやすい ・小腸は塩基性のため、塩基性薬物が吸収されやすい ※初回通過効果は、胃、小腸で吸収をうける ・分子量(低いほうが吸収されやすい) ・解離型=イオン型(吸収されにくい) ・非解離型=非イオン型(吸収されやすい) ●薬物の分布に関与する因子 ・遊離型(薬効は強い) ・結合型(薬効は弱い) ●薬物の代謝・排泄に関与する因子 ・酵素誘導:薬効は弱くなるが、代謝・排泄は亢進 ・酵素阻害:薬効は強くなるが、代謝・排泄は低下 ●競合的拮抗 作用薬と同一の受容体に拮抗薬が結合して、受容体を奪い合う。 ・アセチルコリンとアトロピン ・アドレナリンとアテノロール ●非競合的拮抗 ・化学的拮抗⇒重金属とジメルカプロール ⇒テトラサイクリンと牛乳 ・生化学的拮抗⇒フェノバルビタールとの併用 ・生理学的拮抗⇒アドレナリン(血圧上昇)とアセチルコリン(血圧低下) ●非ステロイド性抗炎症薬との併用で、作用が増強されるもの ・ワルファリン ⇒ 出血傾向増大 ・トルブタミド ⇒ 血糖値低下作用増強 ・ニューキノロン系抗菌薬 ⇒ けいれん誘発 ・メトトレキサート ⇒ 作用、副作用ともに増強 ・バルプロ酸ナトリウム(抗てんかん薬) ⇒ 振戦 ●アドレナリンとの併用で・・・ ・抗精神病薬(ブチロフェノン系、フェノチアジン系) α受容体遮断作用を有するため、β受容体作用が優位となり、血圧低下、脈拍数増加、不整脈誘発を示す。 ・β遮断薬(プロプラノロールなど) α作用が優位となり、著しい血圧上昇が起こる。 ●口腔における副作用 ・口腔乾燥=唾液分泌抑制:抗コリン薬、抗ヒスタミン薬、三環系抗うつ薬(イミプラミン)、抗精神病薬(クロルプロマジン)、抗不安薬(ベンゾジアゼピン)、抗てんかん薬、降圧薬 ・唾液分泌過剰:アセチルコリン、ピロカルビン ・歯の形成障害:テトラサイクリン、フッ素製剤 ・顎骨壊死:ステロイド、ビスホスホネート ・オーラルディスキネジア:抗精神病薬(クロルプロマジン) ●全身における副作用を引き起こす薬 気管支喘息 ・非ステロイド性抗炎症薬 ・β遮断薬 ・d‐ツボクラリン ・モルヒネ ・バルビツレート (上記3つはヒスタミンを遊離するため) ・ハロセン ・リドカイン ・サクシニルコリン 神経障害 液剤 > 散剤 > 顆粒材 > 錠剤 > カプセル剤 (えさ過剰) ●医薬品、医薬部外品、化粧品 ・医薬品:薬効を有する F塗布剤、酸素、血液 ・医薬部外品:口臭、体臭防止 F配合歯磨剤、薬用石鹸 ・化粧品:薬効なし 歯磨剤、石鹸 ●毒薬 ・筋弛緩薬 ・抗癌薬 ・ヒ素 ・アシクロビル ●劇薬 ・麻薬 ・消毒薬(ホルマリン、フェノール、ヨードチンキ) ・リドカイン ・フッ化ジアミン銀 ・ベラドンナアルカロイド ・プロポフォール ・バルビツレート ・抗炎症薬 ●治験 まず、前臨床試験(動物、細胞)にて、安全、有効性の検討 第1フェーズ:薬物動態の検証 第2フェーズ:用法、用量の検討 第3フェーズ:新薬としての検証 厚労省に申請し、許可を得たら、製造、販売。 ●ムスカリン受容体のアンタゴニスト ・アトロピン ・スコポラミン ●ニコチン受容体のアンタゴニスト ・ベクロニウム ・パンクロニウム 第1段階 非ステロイド、アセトアミノフェン 第2段階 麻薬拮抗性鎮痛薬、弱麻薬(コデイン) 第3段階 モルヒネ、フェンタニル、オキシコドン
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|