プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
智歯などの抜歯後に時々起こる合併症の一つです。
新作 下顎臼歯の抜歯後2週の状態を下に示す。 疼痛も持続しているという。 本病態に関する記述で正しいものを、すべてえらべ。 a 経口避妊薬の服用と関係がある。 b 喫煙により血管収縮が起こり、本病態は避けうる。 c 抜歯窩再掻把は必ず必要である。 d 保護床による抜歯窩の被覆は有効である。 e 抜歯窩への抗生剤軟膏の填塞は1治療手段である。 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 下顎臼歯の抜歯後2週の状態を下に示す。 疼痛も持続しているという。 本病態に関する記述で正しいものを、すべてえらべ。 a 経口避妊薬の服用と関係がある。 b 喫煙により血管収縮が起こり、本病態は避けうる。 c 抜歯窩再掻把は必ず必要である。 d 保護床による抜歯窩の被覆は有効である。 e 抜歯窩への抗生剤軟膏の填塞は1治療手段である。 ![]() (http://www.diathermy.sakura.ne.jp/nax/dry%20socket/newdrysocket.html からの引用) 正解 ade 解説 抜歯窩に肉芽形成などなく、下顎骨が露出しているのが明らか。 いわゆる、”ドライソケット dry socket” の状態である。 ドライソケットとは: 抜歯後の傷の治りが悪く歯槽骨という骨が剥き出しの状態になって強い痛みが続く状態。 抜歯後の穴は血餅という血液の塊で塞がれ保護されるはずですが、 何らかの原因で血餅が取れてしまい生傷が露出してあらゆる刺激が痛みを誘発します。 発生率:2-4% ○a 経口避妊薬の服用と関係がある。 経 口避妊薬には「血液凝固因子増加作用」と「線溶系亢進」があるといわれています. 線溶系亢進作用が強い場合は特に起こりやすいということ。 また、生理中も本病態が生じやすいようです。 ×b 喫煙により血管収縮が起こり、本病態は避けうる。 喫煙は末梢血管を収縮させ出血が止まり本病態が起こりにくいように思われます しかし、喫煙は抜歯後の創治癒を遅延させてしまうので×。 ×c 抜歯窩再掻把は必ず必要である。 抜歯窩再掻把という手段もあるが、 選択肢deのような自然治癒を促す方法で十分なのだろう。 ○d 保護床による抜歯窩の被覆は有効である。 ○e 抜歯窩への抗生剤軟膏の填塞は1治療手段である。 http://doclabo.jp/contents/632 など参照。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|