プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から社会歯科関係を抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 患者中心の医療を意味する言葉はどれか。 正しいのを1つ選べ。 a. セカンドオピニオン b. ADL c. POS d. コンプライアンス e. DOS 解答:MOREへ スポンサーリンク 患者中心の医療を意味する言葉はどれか。 正しいのを1つ選べ。 a. セカンドオピニオン b. ADL c. POS d. コンプライアンス e. DOS 正解:c a. セカンドオピニオンは主治医以外の意見を意味します。 患者に重大な判断をさせねばならない場合は、 主治医は自らセカンドオピニオンを提案することが望ましいのです。 セカンドオピニオンは患者側が望むだけではなく、主治医側から提案することも大切なのです。 b. ADLはActivities of Daily Lifeの略で日常生活動作を意味します。 日常生活における基本的動作を意味し、 食事、整髪、ベッドへの移動といったことが可能かどうかを総合的に評価するものです。 c. POS はProblem Oriented Systemの略で、患者中心主義を意味します。 患者が抱えている問題を相互的に把握、分析し 問題を解決していくシステムのことです。 患者が抱えている問題とは疾患だけということではないので注意してください。 d. コンプライアンスは、「従う」ということを意味します。 患者側が医療者側の意見や指示に従うことをいいます。 処方した薬剤をきちんと服用してくれないというのは「服用コンプライアンスが悪い」ということの典型です。 e. DOSはDiagnosis Oriented Systemの略で医師中心主義のことです。 医師の判断のみで進んでいくので患者の権利が損なわれる傾向が強くなります。 (総括) 今回出てきた略語などは英語句でしっかり暗記しましょう。 本番で略語を忘れていてもその本来の英語句を言えれば解答への一助になりますので、 上記以外にも、 IADL パターナリズム ニーズ&ディマンド といったことについても確認しておいてください。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|