プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
前回も、
高齢者施設における感染症:109医A58の解説でも触れたように、本疾患も高齢者施設では頻発します。![]() 歯科においても、高齢歯科の範疇には入るものの、 この疾患自体の出題ついてなんともいえずといったところである。 まあ、歯科大生は内視鏡自体は絶対出てこないので、 こういう病気があること自体を理解してもらえば十分である。 医学生は、よく理解すべき基本疾患。 まずは、この問題です。 医師国家試験過去問データベース から 108医D48 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク ![]() ![]() 正解 b comment: セファゾリン投与後、高齢女性に発熱と下痢がみられている。 下部消化管内視鏡像にて、偽膜がみられることから偽膜性大腸炎の診断となる。 a Crohn病では敷石状病変をみる。 b 正しい。菌交代現象による偽膜性腸炎が考えやすい。 c 虚血性大腸炎では鮮血便をみる。 d 潰瘍性大腸炎では偽ポリポーシスや血管透見性の消失をみる。 e 腸管出血性大腸菌感染症は食中毒の結果みられることが多い。 解説: 3週間前に大腿部の蜂窩織炎に対して抗菌薬(セファゾリン)投与で症状が軽快した後に、 発熱・頻回の下痢が出現した70歳女性です。 抗菌薬投与後の発熱・下痢であり、 この時点でCDI(Clostridium Difficile infection)を考え、 便中のCD toxinが陽性ならば抗菌薬を中止し、 メトロニダゾールの投与を開始するというのが基本的な流れになります。 以前のCDIの第一選択はバンコマイシンの内服でしたが、 2012年9月よりメトロニダゾールの内服が保険適応となり、 偽膜性腸炎に対する現在の第一選択はメトロニダゾールの内服となっています。 薬価も安く、バンコマイシンを温存できるという点で重宝されます。 したがって、第106回以前の国試では、 偽膜性腸炎の治療にメトロニダゾールが選択肢に入ってこないという点に注意しましょう。 ちなみに、2014年7月にはメトロニダゾールの点滴静注液も保険適応となり、 メトロニダゾールについては内服・注射のどちらも利用可能になりました。 そのような観点で画像を閲覧してみると、馴染みのある偽膜を有した腸管を認め、上記診断を強く支持します。 診断は偽膜性腸炎となります。 治療も併せて確認しましょう。 院内発症の発熱という括りにおいて、CDIを鑑別に挙げることは基本的な手順となります。 他には、 カテーテル関連血流感染症(CABSI)やカテーテル関連尿路感染症(CAUTI)、 人工呼吸器関連肺炎(VAP)、 SSI(手術部位感染)の4つ とCDIを合わせて5大医療関連感染症と呼ばれており、 入院後に発熱した場合にワークアップすべき鑑別疾患であることを補足しておきます。 この病気の原因も有名なクロストリジウム属。 偏性嫌気性で芽胞を形成するグラム陽性桿菌。 外毒素発生菌。 Wikipediaでは、以下を参照。 クロストリジウム属: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%B1%9E クロストリジウム・ディフィシル腸炎: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%AB%E8%85%B8%E7%82%8E |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|