プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ある大学医学部の総合試験から改題.
歯科でも問われる領域です。 (http://32student.web.fc2.com/sougousiken2008/200703image/2007-3-1.htm から) 問題 60歳の男性。 朝起きると、言葉がおかしいのに気がついた。 図の矢印で示す灰色領域の障害であった。 正しいのはどれか。2つて選べ。 ![]() a. 左手の麻痺を伴うことが多い。 b. 発語が困難で、努力性である。 c. 復唱はできる。 d. Wernicke失語である。 e. 聴覚理解は可能である。 関係する歯科国試問題 神経生理学:視床下部、高次脳機能など(歯科国試)解答:MOREへ スポンサーリンク 60歳の男性。朝起きると、言葉がおかしいのに気がついた。 図の矢印で示す灰色領域の障害であった。 正しいのはどれか。2つ選べ。 ![]() a. 左手の麻痺を伴うことが多い。 b. 発語が困難で、努力性である。 c. 復唱はできる。 d. Wernicke失語である。 e. 聴覚理解は可能である。 正解 be 灰色の部分は、下図から明らかなように運動言語中枢;Brocca area. 選択肢について: ×a. 左手の麻痺を伴うことが多い。 失語は優位半球である左の障害が多い。 したがって、右半身麻痺が多い。 ○b. 発語が困難で、努力性である。 運動性失語にて、発語することが困難で正解。 ×c. 復唱はできる。 聴覚理解可能で復唱しようとするも、発語できないので×。 ×d. Wernicke失語である。 ○e. 聴覚理解は可能である。 ![]() http://www.nmt.ne.jp/~shichijo/aphasia.html 失語症の種類は以下の如く ブローカ失語(運動性失語):非流暢、言語理解は比較的良好、復唱障害、 呼称障害、音読障害、書字障害 ウェルニッケ失語(感覚失語):流暢、錯語、言語理解障害、復唱障害、 呼称障害、音読障害、読み理解障害、書字障害 全 失 語: 非流暢、口頭理解障害、復唱障害、呼称障害、音読障害、 読解障害、書字障害 超皮質性運動失語:非流暢、口頭理解良好、復唱良好、呼称障害、 音読障害、読解良好、書字障害 超皮質性感覚失語: 流暢、錯語、反響語、口頭理解障害、復唱良好、 呼称障害、音読障害、読み理解障害、書字障害 混合型超皮質性失語: 非流暢、反響語、口頭理解障害、復唱良好、 呼称障害、音読障害、読解障害、書字障害 伝 導 失 語: 流暢、錯語、口頭言語理解良好、復唱障害、 呼称は軽度、音読障害、読み理解正常、書字障害 各失語症の特徴をまとめると下表のごとく。
http://www.nmt.ne.jp/~shichijo/aphasia.html まず、歯科ではBroccaないし、Wernickeまでしか問われないでしょう。 医師国試では、当然、すべての失語症が出される可能性はある。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|