プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
さらに、失語症についての問題。
今回はちと難しいかも。 あくまでも医師国試用にて、歯科大生は飛ばすか読み流してください。 歯科大生は、むしろ下記記事を復習するぐらいでいいでしょう。 こちらも、歯科国試には出てこないものも含まれますが。 救急時の初期対処(様々な症候)医師国家試験過去問データベース から 109医B59-61 ![]() ![]() ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク ![]() ![]() 正解 e comments: 高齢女性に突如発生した失語。 画像A, Bで左頭頂葉に高信号を認めており、脳梗塞の診断となる。 心電図で心房細動を指摘されており、心原性脳梗塞であろう。 a・c 発語が流暢であるため、否定的。 b・d 復唱ができており、否定的。 e 正しい。 超皮質性感覚失語は復唱が保たれるWernicke失語と考えてよい。 失語症の分類で示した表を再度示す。発語流暢だが錯語。 言語理解が悪い。 復唱可能 ということで、緑枠で示した超皮質性感覚失語が当てはまる。
超皮質性感覚失語の特徴: ![]() 正解 c comments: これは良問。 梗塞巣が横の方にあるため、一見して側頭葉に思えてしまうが、 解剖学的にこのスライスはcの頭頂葉。 選択肢に側頭葉を入れなかった出題者の優しさがみてとれる。 *超皮質性感覚失語の病巣 側頭-後頭葉移行部、側頭葉、頭頂葉などが指摘されていますが、 最近では前頭葉病巣によって症状がみられたとの報告もあり、 完全に責任病巣が特定されているわけではありません http://www.keijinkai.com/c-shiroishi/rehabilitation_707 ![]() 正解 a comments: a 正しい。心原性脳塞栓症に対しては抗凝固療法が有効となる。 b 発症時刻が不明瞭であるため、血栓溶解療法は不適応。 脳梗塞の血栓溶解療法(t-PA静注)の適応は発症後4.5時間(以前は3時間) 以内 c 動脈硬化が原因となる脳梗塞に対しては抗血小板薬は有効だが、 心原性脳梗塞ではaをまず選択すべき。 d 脳浮腫による脳圧亢進に対する対症療法。 MRIにて脳溝がくっきりと見えており、現在脳圧亢進はそこまで強くなさそうだ。 e 頸動脈硬化による狭窄がある場合にステント留置を行うことがある。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|