スポンサーリンク 必修・総合医学 実力テスト - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
【必修・総合医学】 実力テスト

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログから5月にupされた問題を
集めたものです。

解答は一部公表されていなものもありますので、間違っていたらすみません。


問題1
糖耐能を評価するのはどれか 。1つ選べ。
a TG
b OGTT
c LDH
d RSST
e HbA1c

問題2
胆汁が分泌される場所はどれか。1つ選べ。
a  胃
b 食道
c 肝臓
d 門脈
e 十二指腸


問題3
膵液が分泌される場所はどれか。1つ選べ。
a  胃
b 食道
c 肝臓
d 門脈
e 十二指腸


問題4

膵液に含まれる消化酵素はどれか。1つ選べ。
a トリプシン
b アセチルCoA
c ガストリン
d クレアチニン
e ソマトスタチン


問題5
葉酸について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 消化酵素の1種である。
b ミネラルの1種である。
c 耐容上限量が規定されている。
d 核酸の合成に関与する。
e メトヘモグロビンによって拮抗される。


問題6
ヒト血清中の電解質濃度で異常値はどれか。1つ選べ。
a Na+ 140mEq/L
b K+  4mEq/L
c Ca2+ 10mg/dL
d Mg2+ 2mg/dL
e Cl- 150mEq/L


問題7
消化管に存在するのはどれか。すべて選べ。
A 単層円柱上皮
B 重層扁平上皮
C ヘルトビッヒの上皮鞘
d マイスナー神経叢
e アウエルバッハ神経叢


問題8 免疫グロブリンを用いるのはどれか。2つ選べ
a セツキシマブによる口腔癌治療
b パクリタキセルによる頭頸部癌治療
c ゲフィチニブによる肺癌治療
d フルオロウラシルによる舌癌治療
e メトトレキサートによる関節リウマチ治療


問題9 Fcεレセプターを持つのはどれか。1つ選べ。
a Bリンパ球
b Tリンパ球
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ


問題10 ステロイドカバーが必要な理由について正しいのはどれか。2つ選べ
a プレドニゾロンの耐性
b 副腎クリーゼの防止
c 副腎機能の低下
d NSAIDsによる鎮痛作用の増強
e コルチゾールの過剰分泌


問題11 ビスフォスフォネート製剤の作用機序に関して適切なのはどれか。2つ選べ。
a アカラシアの誘導
b マクロファージの活性化
c 破骨細胞のアポトーシス
d 骨芽細胞の活性化阻害
e ハイドロキシアパタイトとの結合


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

問題1
糖耐能を評価するのはどれか 。1つ選べ。
a TG
b OGTT
c LDH
d RSST
e HbA1c

正解 b

問題2
胆汁が分泌される場所はどれか。1つ選べ。
a  胃
b 食道
c 肝臓
d 門脈
e 十二指腸

正解 e

胆汁分泌
胆汁は肝臓細胞で作られる(600~800mL/日)。
肝細胞の間には、胆細管と呼ばれるすきまがあり、そこに胆汁が集まって小葉間胆管を経て肝管を通り肝臓外へ出る。
肝管は肝門部で合流して総肝管になった後、胆嚢とつながる胆嚢管と合流して総胆管になり、

十二指腸の開口部であるファーター乳頭に至る。
胃や十二指腸内に食物がない状態ではファーター乳頭にある総胆管括約筋が緊張しているため、
肝臓から持続的に分泌される胆汁は総胆管内に充満し、圧力で胆嚢内に流れ込む。
そして、胆嚢で濃縮され、食物が十二指腸内に入った時に括約筋が弛緩して分泌されるという仕組みである。
 胆汁の主成分である胆汁酸は、膵液中の消化酵素を活性化させて脂肪の消化を助ける。
また、胆汁には古い赤血球が壊される際にできるビリルビンを肝細胞で抱合した物質も含まれていて、
これを体外へ排出する役目もある。

WS0000092.jpg 

http://kangoshi-mametishiki01.info/?tag=%E8%83%86%E6%B1%81


問題3
膵液が分泌される場所はどれか。1つ選べ。
a  胃
b 食道
c 肝臓
d 門脈
e 十二指腸

正解 e

http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new参照


問題4

膵液に含まれる消化酵素はどれか。1つ選べ。
a   トリプシン
b アセチルCoA
c ガストリン
d クレアチニン
e ソマトスタチン

正解 a


問題5
葉酸について正しいのはどれか。2つ選べ。
a 消化酵素の1種である。
b ミネラルの1種である。
c 耐容上限量が規定されている。
d 核酸の合成に関与する。
e メトヘモグロビンによって拮抗される。

正解 cd


問題6
ヒト血清中の電解質濃度で異常値はどれか。1つ選べ。
a Na+ 140mEq/L
b K+  4mEq/L
c Ca2+ 10mg/dL
d Mg2+ 2mg/dL
e Cl- 150mEq/L

正解 e

ナトリウム(Na):
体内の水分調節に関わる電解質。基準値は135~145mEq/L。
低値・・・腎不全、心不全、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下症など
高値・・・脱水、尿崩症、糖尿病、クッシング症候群、アルドステロン症など

カリウム(K):
神経伝達や筋肉の運動に関わる電解質。植物性食品に多く含まれている。
基準値は3.5~5.0 mEq/L。
低値・・・嘔吐、下痢、利尿剤の使用、摂食障害、呼吸不全、クッシング症候群など
高値・・・腎不全、糖尿病、アジソン病など

カルシウム(Ca):
骨や歯の形成に関わる電解質。体内のカルシウムの約99%は骨や歯に蓄えられている。
基準値は8.2~10.0 mEq/L。
低値・・・甲状腺機能亢進症、サルコイドーシス、悪性腫瘍など
高値・・・副甲状腺機能亢進症、多発性骨髄腫、悪性腫瘍など

クロール(Cl・塩素):
大部分はナトリウムとともに存在し、水分やpHの調節に関わる。
基準値は98~108 mEq/L。
低値・・・嘔吐、下痢、肺炎、腎障害など
高値・・・過換気症候群、脱水、腎不全など

問題7
消化管に存在するのはどれか。すべて選べ。
A 単層円柱上皮
B 重層扁平上皮
C ヘルトビッヒの上皮鞘
d マイスナー神経叢
e アウエルバッハ神経叢

正解 abde?

食道に重層扁平上皮


問題8 免疫グロブリンを用いるのはどれか。2つ選べ
a   セツキシマブによる口腔癌治療
b パクリタキセルによる頭頸部癌治療
c ゲフィチニブによる肺癌治療
d フルオロウラシルによる舌癌治療
e メトトレキサートによる関節リウマチ治療

正解 ac?
生物学的製剤なら○?


問題9 Fcεレセプターを持つのはどれか。1つ選べ。
a Bリンパ球
b Tリンパ球
c 樹状細胞
d 肥満細胞
e マクロファージ

正解 d?

マスト細胞1個あたり、だいたい30万個のFcε受容体が 発現しています。 ..
.IgEは血液中を巡回しつつ、一部は血管からしみ出て組織の中に いるマスト細胞のFcε受容体に結合することで、
アレルギー発症の準備段階に入ります。

問題10 ステロイドカバーが必要な理由について正しいのはどれか。2つ選べ
a   プレドニゾロンの耐性
b 副腎クリーゼの防止
c 副腎機能の低下
d NSAIDsによる鎮痛作用の増強
e コルチゾールの過剰分泌

正解 bc

なぜステロイドカバーは必要なのか?
健常な成人には1日5~10mgのコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が分泌されています。
手術などのストレス侵襲が生じた場合、通常量の5~10倍(最大100mg)のコルチゾールが分泌され、
身体の恒常性を保とうとします。
ステロイドを長期投与していたり、短期でも多量投与されている患者は、
このような身体ストレスに適応するためのステロイドホルモンの分泌が抑制されています。

したがって、手術によって身体にストレスがかかった場合に、
ステロイドホルモンの不足状態、いわゆる急性副腎不全(表1)の状態となり、
術中や術後に原因不明の血圧低下などの病態をきたします。

よってコルチゾールの分泌が抑制されている可能性のある患者に対しては、
ステロイドホルモンの急性期補充療法(ステロイドカバー)が必要となるのです。

表1 急性副腎不全の症状
1. 1.血圧低下→循環不全・ショック状態
2. 2.発熱
3. 3.消化器症状:嘔気・嘔吐・腹痛・下痢
4. 4.低血糖
5. 5.電解質異常:進行性の低ナトリウム血症

1.ステロイドホルモンとステロイドカバー
コルチゾール(副腎皮質ホルモン)は、鉱質コルチコイドと糖質コルチコイドに分類されます。

鉱質コルチコイドは身体において主に、水・電解質の調節を担っています。
糖質コルチコイドは、糖・タンパク質・脂質代謝に関与し、循環維持(カテコラミンの作用増強や、
副腎髄質からのカテコラミン分泌増加)や、抗炎症作用、免疫抑制作用をもち、
手術など身体にストレスがかかった状態において分泌が亢進され、
身体の恒常性を維持するよう抗ストレスホルモンとしてのはたらきを示します。


表2 ステロイドカバーが必要な患者
1. 1. 現在(術前)1 週間以上、ステロイドを投与されている
2. 2. 術前6 か月以内に4 週間以上ステロイド投与を受けている
3. 3. 術前6 か月以内にコルチゾール1 g 以上あるいは同等以上のステロイド投与を受けている
4. 4. アジソン病の患者、または両側副腎摘出術や下垂体摘出術の既往およびこれらの手術予定の患者
5. 5. ACTH 刺激試験などで副腎機能低下が明らかな患者

https://www.kango-roo.com/sn/k/view/3195



問題11 ビスフォスフォネート製剤の作用機序に関して適切なのはどれか。2つ選べ。
a アカラシアの誘導
b マクロファージの活性化
c 破骨細胞のアポトーシス
d 骨芽細胞の活性化阻害
e ハイドロキシアパタイトとの結合

正解 ac ?

Cは正解であるが、
Aについては?
アカラシアの患者は注意すべきであるが、誘導となると??

関連記事
2017/06/25 17:10 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: