スポンサーリンク 統合失調症 ほか - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
統合失調症 ほか
に関する問題

schizophrenia.jpg 
http://www.mental-illness-resources.com/Schizophrenia.html




スポンサーサイト




1) 第83回看護国試改
妄想のある患者への対応で適切なのはどれか。

• 1. 興味のある話題をもちかける。
• 2. 妄想には肯定的に対応する。
• 3. 論理的な説得を心掛ける。
• 4. 訴えの根拠を尋ねる。



2) 第96回看護師
妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。
腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。
患者の顔色は蒼白で、発汗していた。対応で適切なのはどれか。

• 1. 何も暴れていないと伝える。
• 2. 食べすぎではないかと尋ねる。
• 3. 患者の了解を得て腹部を触診する。
• 4. 処方されている鎮痛薬を服薬させる。



3) 第90回看護師

幻聴のある入院中の統合失調症患者が「嫌がらせを受けているので警察に相談したい」と訴えてきた。
対応で適切なのはどれか。

• 1. 「どんな嫌がらせか詳しく教えて下さい」
• 2. 「思い違いかもしれないからよく考えて下さい」
• 3. 「証拠になるようなものはありますか」
• 4. 「分かりました。まず事情を聞かせて下さい」


4) 第92回 看護師国試
統合失調症で幻聴に苦しむ患者への声かけで適切なのはどれか。

• 1. 「あまり気にしないほうがいいですよ」
• 2. 「どのような声が聞こえてきますか」
• 3. 「そのような声は聞こえないはずですよ」
• 4. 「苦しそうですね、大丈夫ですか」


5) 第96回看護師
閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、
「お前はこの世からいなくなった方がいい。
消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。

• 1. ベルト
• 2. 石けん
• 3. 歯ブラシ
• 4. ロッカーの鍵


6) 第82回看護師
統合失調症の急性期にみられる特徴的な感情障害はどれか。

• 1. 情動失禁
• 2. 不安
• 3. 感情鈍麻
• 4. 発揚


スポンサーサイト





7) 第88回看護師
統合失調症の病型との組合せで正しいのはどれか。

• 1. 破瓜型 ─ 健忘
• 2. 緊張型 ─ 昏迷
• 3. 妄想型 ─ 自閉
• 4. 単純型 ─ 幻視


8) 第86回看護師

強迫神経症について正しいのはどれか。

• 1. 几帳面な性格の人が多い。
• 2. 失感情症を伴う。
• 3. 壮年期から増加する。
• 4. 自然治癒が多い。



9) 102医A-5
統合失調症で正しいのはどれか。2つ選べ。

a. モノアミンが関与している
b. 大脳に炎症性変化が存在する
c. 陰性症状に対する薬物効果は高い
d. 発祥初期の積極的な治療的介入が重要である
e. 有病率は人口10万あたり約10である


10) 第96回 看護師
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。
「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭のなかで繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。

• 1. 連合弛緩
• 2. 観念奔逸
• 3. 思考途絶
• 4. 強迫観念



11) 第102回 看護師
次の文を読み問題に答えよ。
Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。
母親は、Aさんについて「中学時代までは成績優秀で、手のかからない、
おとなしい子どもだった」と言っている。
両親と妹との4人で暮らしている。
1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では夜中も起き出して手を洗い、
手の皮がむけてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、
強迫性障害と診断された。Aさんには極度に疲労している様子がみられたことから、
本人の同意を得て、その日のうちに任意入院となった。

Aさんは、食事の時間以外は他の患者との接触を避け、病室で1人で過ごしている。
妹が大学受験を控えていることもあり、母親は毎日面会に来ることはできない。
母親が来ない日には、Aさんは自宅に面会の催促の電話をかけては口論している。
Aさんとの関わりに心身ともに疲れ果てた母親が看護師に相談してきた。
母親への対応として適切なのはどれか。

• 1. 毎日の面会を勧める。
• 2. Aさんの苦悩を代弁する。
• 3. Aさんからの自宅への電話を制限することを約束する。
• 4. 看護師が同席してAさんと母親とが話し合うことを提案する。


12) 歯国試予想問題 問63 
口臭検査の結果「TN3」と診断された。
対応として正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 清掃指導
B. カウンセリング
C. 内科へ紹介する
D. 精神科へ紹介する
E. 問題ないことを説明する


13) 102医A-29
27歳の女性。
一転を見つめ何事にも無関心なのを心配した夫に伴われて来院した。
5週前に、帰宅途中に性的暴行を受けた。
それ以後家から出ることができず会社を休んでいる。
夜もまったく眠れず、食欲もなく、急激に体重が減少した。
夫が心配して話しかけるが返事をせず、ぼおっと一転を見つめるのみである。
考えられるのはどれか。

a. 適応障害
b. 強迫性障害
c. 社会不安障害
d. 全般性不安障害
e. 外傷後ストレス障害(PTSD)


解答はMOREへ


スポンサーサイト




スポンサーリンク



解答、解説



スポンサーサイト




1) 第83回看護国試改
妄想のある患者への対応で適切なのはどれか。

• 1. 興味のある話題をもちかける。
• 2. 妄想には肯定的に対応する。
• 3. 論理的な説得を心掛ける。
• 4. 訴えの根拠を尋ねる。


解答・解説


○ 1. 興味のある話題をもちかける。
患者は常に幻覚妄想状態にあるわけではないので、
コミュニケーションをとる上で興味のある話題や関心のあることを題材に会話する。

× 2. 妄想には肯定的に対応する。
妄想に対しては、肯定も否定しない。

× 3. 論理的な説得を心掛ける。
妄想は病的に生じているものであり、他者からの説得で訂正できるものではない。

× 4. 訴えの根拠を尋ねる。
妄想の根拠などを不用意に尋ねることは、患者の不安を高める恐れがある。

正解 1




2) 第96回看護師
妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。
腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。
患者の顔色は蒼白で、発汗していた。対応で適切なのはどれか。

• 1. 何も暴れていないと伝える。
• 2. 食べすぎではないかと尋ねる。
• 3. 患者の了解を得て腹部を触診する。
• 4. 処方されている鎮痛薬を服薬させる。

解答・解説

× 1. 何も暴れていないと伝える。
本人の訴えに対し、肯定も否定もせず、現実的に対応することが望ましい。
× 2. 食べすぎではないかと尋ねる。
本人の訴えを最初から否定することになるので良くない。
○ 3. 患者の了解を得て腹部を触診する。
急激な接近やいきなりの身体接触は患者の緊張を強度に高めてしまうので、了解を得てから触診する。
× 4. 処方されている鎮痛薬を服薬させる。
いきなり服薬させるのではなく、不安や苦痛の表現を十分読みとり、観察することが優先される。


3) 第90回看護師

幻聴のある入院中の統合失調症患者が「嫌がらせを受けているので警察に相談したい」と訴えてきた。
対応で適切なのはどれか。

• 1. 「どんな嫌がらせか詳しく教えて下さい」
• 2. 「思い違いかもしれないからよく考えて下さい」
• 3. 「証拠になるようなものはありますか」
• 4. 「分かりました。まず事情を聞かせて下さい」

解答・解説

× 1. 「どんな嫌がらせか詳しく教えて下さい」
詳しく聞くことによって妄想を肯定しかねない。
× 2. 「思い違いかもしれないからよく考えて下さい」
いきなり否定することは患者自身が否定されたと受け止めかねない。
× 3. 「証拠になるようなものはありますか」
妄想を強める可能性がある。
○ 4. 「分かりました。まず事情を聞かせて下さい」
まず、患者本人の訴えに耳を傾ける必要がある

正解 4


スポンサーサイト




4) 第92回 看護師国試
統合失調症で幻聴に苦しむ患者への声かけで適切なのはどれか。

• 1. 「あまり気にしないほうがいいですよ」
• 2. 「どのような声が聞こえてきますか」
• 3. 「そのような声は聞こえないはずですよ」
• 4. 「苦しそうですね、大丈夫ですか」

解答・解説

× 1. 「あまり気にしないほうがいいですよ」
理解してもらえないと感じ孤立感を抱く可能性がある。
× 2. 「どのような声が聞こえてきますか」
幻聴を肯定してしまうおそれがある。
× 3. 「そのような声は聞こえないはずですよ」
幻聴や妄想に対して否定はしない。
○ 4. 「苦しそうですね、大丈夫ですか」
幻聴に苦しんでいるという状況をそのまま受け入れる。

正解 4


5) 第96回看護師
閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、
「お前はこの世からいなくなった方がいい。
消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。

• 1. ベルト
• 2. 石けん
• 3. 歯ブラシ
• 4. ロッカーの鍵

解答・解説
「お前はこの世からいなくなった方がいい。消えてしまえ…」という発言から自殺企図を考える。
ベルトは自殺に用いられるので、注意をはらう。

正解 4


6) 第82回看護師
統合失調症の急性期にみられる特徴的な感情障害はどれか。

• 1. 情動失禁
• 2. 不安
• 3. 感情鈍麻
• 4. 発揚

解答・解説

× 1. 情動失禁
情動失禁とは、ささいなことで泣いたり、怒ったりする状態。脳血管性認知症に起こりやすい。
○ 2. 不安
不安は統合失調症の急性期にみられる。
× 3. 感情鈍麻
感情鈍麻は急性期ではなく慢性期にみられる。
× 4. 発揚
発揚は躁状態でみられる。

正解 2


schizo1.gif 
http://laughy.jp/1421494914221194476


スポンサーサイト






7) 第88回看護師
統合失調症の病型との組合せで正しいのはどれか。

• 1. 破瓜型 ─ 健忘
• 2. 緊張型 ─ 昏迷
• 3. 妄想型 ─ 自閉
• 4. 単純型 ─ 幻視

解答・解説

×1. 破瓜型 ─ 健忘
破瓜型は思春期に発症し、自閉、感情鈍麻などがみられる。
○2. 緊張型 ─ 昏迷
緊張型は20歳前後で発症し、激しい精神運動興奮や昏迷状態を呈する。
×3. 妄想型 ─ 自閉
妄想型は30歳前後で発症し、被害的な妄想、幻覚がみられる。
×4
単純型は精神症状が少なく、緩徐に症状が進んでいく。

正解2

fig_schizophrenia_02.gif http://jibyo.hoken-mammoth.jp/notice/schizophrenia.php


8) 第86回看護師

強迫神経症について正しいのはどれか。

• 1. 几帳面な性格の人が多い。
• 2. 失感情症を伴う。
• 3. 壮年期から増加する。
• 4. 自然治癒が多い。

解答・解説

○1. 几帳面な性格の人が多い。
強迫神経症は几帳面な性格の人に多い。
×2. 失感情症を伴う。
強迫観念・強迫行為が主症状で、感情の障害はみられない。
×3. 壮年期から増加する。
青年期から増加する。
×4. 自然治癒が多い。
薬物療法・行動療法などの治療が必要となる。

正解1


9) 102医A-5
統合失調症で正しいのはどれか。2つ選べ。

a. モノアミンが関与している
b. 大脳に炎症性変化が存在する
c. 陰性症状に対する薬物効果は高い
d. 発祥初期の積極的な治療的介入が重要である
e. 有病率は人口10万あたり約10である

心理学レベルでは、aからcはわからなくて構わない。
有病率は押さえたいところで、国を問わず0.5~2%。
100人に1人以上と思うと、

答えはa, d

心理学で第102回医師国家試験の問題を解いてみる。


Illust_of_Sz.gif 

統合失調症とは(その原因と症状)】http://www.geocities.jp/s206z/top.htm

科学者たちは、「統合失調症とは神経生物学的脳障害のグループである」と考えています。

発症の原因は、遺伝子の異常を含む何らかの生物学的なものと環境との相互作用であると予測されています。


 脳の各部分の機能と症状の内容を合わせて考えると、前頭葉と大脳辺縁系の連合機能の失調であると予測されます。

実際、前頭葉と辺縁系をはじめとする連想・感情回路に多くの生物学的あるいは神経化学的な異常が見出されています。


 統合失調症の症状は、認知障害、陰性症状、陽性症状に分けられます。


認知症状および陰性症状は前頭葉のドパミン結合機能の低下であると考えられます。
実際、統合失調症患者の前頭葉は健常者に比べ、作業時の活性が低下していることが報告されています。


 これに対し陽性症状は、辺縁系や視床などの連想・感情回路の暴走的興奮であろうと考えられています。

実際、陽性症状のある統合失調症患者の脳では連想感情回路が過剰興奮しているとの生物学的な報告があります。

また、陽性症状は(辺縁系の興奮を促す)ドーパミンを強く遮断する薬で鎮静されます。


認知脳科学からみると、統合失調症とは

(1)前頭葉などの大脳皮質の低活性と

(2)連想感情回路のアンバランスな興奮


基本的な図式とする神経生物学的な脳神経障害であると考えられます。




スポンサーサイト





10) 第96回 看護師
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。
「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭のなかで繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。

• 1. 連合弛緩
• 2. 観念奔逸
• 3. 思考途絶
• 4. 強迫観念

解答・解説

×1. 連合弛緩
連合弛緩とは考えの結びつきがはっきりしない状態のことである。
×2. 観念奔逸
観念奔逸は思考制止の反対で、観念が活発に次々とあらわれるため、思考がわき道にそれて目的観念を失う状態。
×3. 思考途絶
思考途絶とは考えが突然出てこなくなる状態。
○4. 強迫観念
強迫観念では、本人は「こんなことにこれ程関わるのはばかばかしいことだ、不合理なことだ。」という自覚をはっきり持っているが、そのことからどうしてもはなれない状態になる。


kyouhaku1.jpg 
http://ebisu-mc.com/100symptom.php?iid=012

強迫性障害(強迫神経症)

発症の時期は10代後半から20代半ばが多い。
うつ病や他の不安障害を合わせ持っていると診断される人は半分以上にのぼるという報告もあります。

強迫性障害は自分の気持ちを抑えようとしても、抑えることができずに、考えや疑いが沸き起こってきて、
何度も手を洗ったり、鍵をかけたか不安で何回も確かめたり、他人を傷つけたのではないかと心配するなどを
主な症状とする精神障害です。

また、強迫観念、強迫行為が繰り返し発生することにより、苦痛や不安が発生し、障害となります。
多くは「考え方のクセ」が原因で、背景にはアダルトチルドレンであることも考えられます。



強迫観念 …  何度も繰り返して思い浮かんでくる特定の考えやイメージ、衝動。
本人の意思と無関係に頭に浮かぶ不快感や不安感を生じさせる観念。


強迫行為 …  強迫観念を振り払うために繰り返し行う行為。
この行為をやめると不安や不快感が伴うためになかなかやめることができない。


強迫症状

●不潔強迫
潔癖症とも言われ、手や体の汚れが気になり、何度も洗わないと気が済まない、
公衆トイレや電車のつり革など、本人にとって不潔とされるものに触れることが強い苦痛となる。

●確認強迫
確認行為ともいわれ、外出や就寝の際に、家の鍵やガスの元栓、窓を閉めたかなどが気になり、
何度も確認する

●加害恐怖
自分の不注意などによって他人に危害を加える事態を異常に恐れる。
また、衝動的に何か悪いことをしてしまうのではないかという恐怖も含まれる。

●被害恐怖
自分で自分を傷つけてしまうのではないかなどの不安により、
鋭利なものを異常に遠ざけるなど。

●疾病恐怖
「自分が重大な病にかかってしまう」、もしくは「かかっているのでは」と恐れるもの。

●不完全恐怖
物を順序よく並べたり、対称性を保ったりしないと不安を感じてしまう
 ※緑起恐怖、自殺恐怖、数唱強迫、保存強迫などもある。




11) 第102回 看護師
次の文を読み問題に答えよ。
Aさん(23歳、女性)は、大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。
母親は、Aさんについて「中学時代までは成績優秀で、手のかからない、
おとなしい子どもだった」と言っている。
両親と妹との4人で暮らしている。
1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では夜中も起き出して手を洗い、
手の皮がむけてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、
強迫性障害と診断された。Aさんには極度に疲労している様子がみられたことから、
本人の同意を得て、その日のうちに任意入院となった。

Aさんは、食事の時間以外は他の患者との接触を避け、病室で1人で過ごしている。
妹が大学受験を控えていることもあり、母親は毎日面会に来ることはできない。
母親が来ない日には、Aさんは自宅に面会の催促の電話をかけては口論している。
Aさんとの関わりに心身ともに疲れ果てた母親が看護師に相談してきた。
母親への対応として適切なのはどれか。

• 1. 毎日の面会を勧める。
• 2. Aさんの苦悩を代弁する。
• 3. Aさんからの自宅への電話を制限することを約束する。
• 4. 看護師が同席してAさんと母親とが話し合うことを提案する。

解答・解説

×1. 毎日の面会を勧める。
強迫神経症には、自分ひとりで強迫症状を繰り返すタイプと家族にまで強迫行為を強要する家族も巻き込むタイプがあり、後者は家族も大きなストレスを抱えてしまう。母親はAさんとの関わりに心身ともに疲れ果てている様子であるため、毎日の面会を勧めるのは負担が大きく不適切である。

×2. Aさんの苦悩を代弁する。
Aさんの苦悩を代弁するのではなく、母親とAさんが話し合う機会を持ち、
今後の対応について検討するべきである。

×3. Aさんからの自宅への電話を制限することを約束する。
通信の制限はできない。

○4. 看護師が同席してAさんと母親とが話し合うことを提案する。

2と同じ。



1)-11)の看護師の問題は

【精神科治療と看護】看護師国家試験 過去問|看護roo ... から

 



12) 歯国試予想問題 問63 
口臭検査の結果「TN3」と診断された。
対応として正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 清掃指導
B. カウンセリング
C. 内科へ紹介する
D. 精神科へ紹介する
E. 問題ないことを説明する

解答:A,C


TN1:生理的口臭・・・清掃指導
TN2:病的口臭(口腔内由来)・・・清掃指導、PMTC、治療
TN3:病的口臭(口腔外由来)・・・清掃指導、医科(耳鼻科、呼吸器系)に紹介
☆上記3つは『真性口臭』
TN4:仮性口臭・・・清掃指導、カウンセリング
TN5:口臭恐怖症:清掃指導、心療内科に紹介

歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い から


13) 102医A-29
27歳の女性。
一転を見つめ何事にも無関心なのを心配した夫に伴われて来院した。
5週前に、帰宅途中に性的暴行を受けた。
それ以後家から出ることができず会社を休んでいる。
夜もまったく眠れず、食欲もなく、急激に体重が減少した。
夫が心配して話しかけるが返事をせず、ぼおっと一転を見つめるのみである。
考えられるのはどれか。

a. 適応障害
b. 強迫性障害
c. 社会不安障害
d. 全般性不安障害
e. 外傷後ストレス障害(PTSD)

典型的なストレスヒストリーなので、eだとすぐに導ける。
選択肢の中に急性ストレス障害があるとややこしいが、
その時は「5週前」の一言で、やっぱりeを選択できる。

正解 e

心理学で第102回医師国家試験の問題を解いてみる。



スポンサーサイト





関連記事
2015/07/26 00:12 精神・心療内科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: