プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医師国試問題ですが、
歯科でも出される内容も含まれるので 歯科カテゴリーに入れてあります。 108G16 血液検査項目とその検査結果が高値となる病態の組合せで誤っているのはどれか。 a K ←→ 溶血性貧血 b 総蛋白 ←→ 多発性骨髄腫 c アルブミン ←→ 非代償性肝硬変 d 総コレステロール ←→ 甲状腺機能低下症 e 直接ビリルビン ←→ Dubin-Johnson症候群 解答:MOREへ スポンサーリンク 血液検査項目とその検査結果が高値となる病態の組合せで誤っているのはどれか。 a K ←→ 溶血性貧血 b 総蛋白 ←→ 多発性骨髄腫 c アルブミン ←→ 非代償性肝硬変 d 総コレステロール ←→ 甲状腺機能低下症 e 直接ビリルビン ←→ Dubin-Johnson症候群 正解 c 解説 ある病態とそれに関連する血液検査所見との組み合わせです。 高値になるものが問われており、当てはまらないものを選択することになります。 <選択肢考察> a 溶血では細胞内の成分が血液内に逸脱します。 具体的には、K、AST、LDH等の値が上昇したときには溶血を考えます。 したがって溶血性貧血では高K血症を呈します。 b 総蛋白が高値になる病態は限られており、総蛋白高値というだけで特異的な所見となります。 これに加え低アルブミン血症を認めたら、アルブミン以外のタンパク質の増加を考えます。 これは多発性骨髄腫を想起する所見となります。 c 非代償性の肝硬変では合成能が低下し、低アルブミン血症をきたします。 d 甲状腺機能亢進では異化が亢進するのでコレステロールが低値となりますが、 甲状腺機能低下症では代謝低下により総コレステロール値の上昇を認めます。 e Dubin-Johnson症候群は体質性黄疸というカテゴリーに含まれるものです。 体質性黄疸は大きく4つの症候群に分類され、中でも直接ビリルビン上昇を認めるものは、 Dubin-Johnson症候群とRotor症候群とが該当します。 解説:(日経メディカル 医師国試 1問1答 から改編) 体質性黄疸の鑑別 体質性黄疸とは、肝細胞の先天的ビリルビン代謝異常による黄疸である。
間接ビリルビン優位のものと、直接ビリルビン優位のものがある。 国試レベルでは、以下のような鑑別により分類ができると考えられる。
![]() ・間接ビリルビン優位→Gibert病、Crigler-Najjar症候群 ・直接ビリルビン優位→Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群 直接ビリルビン優位のものは、「Direct」と覚える。 すなわち、Dubin-Johnson症候群、Rotor症候群である。 ![]() 小児発症→Crigler-Najjar症候群、Rotor症候群 ![]() ・低カロリー食試験にて、間接ビリルビン上昇→Gibert病 ・腹腔鏡にて黒色肝→Dubin-Johnson症候群 ・BSP試験で再上昇、ICG試験正常→Dubin-Johnson症候群 ・BSP試験で再上昇、ICG試験異常→Rotor症候群 【補足】 ICGの15分値は肝血流量をよく反映するとされる。 50%以上は異常高値であり、Rotor症候群、体質性ICG排泄異常症などの、 ICGに特異的な排泄異常によることが多い。 血管内に注入されたBSPは大部分がアルブミンと結合する。 肝では肝細胞でグルタチオン抱合を受け、胆汁中に大部分が排泄される。 BSP試験の値は、肝血流量と、肝細胞能を示すとされる(ただ、近年はあまり行われないとのこと)。 5~15%(中等度上昇)ではDubin-Johnson症候群、15%以上(高度上昇)ではRotor症候群が考えられる。 http://medmerry.blog80.fc2.com/blog-entry-463.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|