スポンサーリンク 片側下肢の腫脹:108医H31, 32 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
108hg5.jpg


片側下肢の腫脹の診断、治療に関しての問題。

医師国家試験過去問データベース から

歯科では、選択肢の一つになるぐらいでしょうか。
実態の勉強のために出しました。


108H31, 32


108h31.jpg


 108hg5.jpg

108h32.jpg


解答:MOREへ




スポンサーリンク


解答


108h31.jpg


 108hg5.jpg

正解  e


theme: 深部静脈血栓

comment:
2年前から更年期障害に対してホルモン補充療法を受けている。
ホルモンとは具体的に言えばエストロゲンのことであり、補充による副作用として凝固能亢進がある。
下肢の写真から左下肢全体が発赤・腫脹していることが見て取れるため、深部静脈血栓〈DVT〉を考えたい。

a~e 
確定診断に有用なのは特異度が高い検査。
ゆえにeの下肢静脈圧迫超音波検査をまず選択すべき。

cの下肢静脈造影MRAも特異度は93%と高いが、これは侵襲が強いため、
下肢静脈圧迫超音波検査をせずにあえて選択するものとはいえない。

下肢静脈エコーが感度、特異度共にたいんですね。

実臨床では、
まずDダイマー(DD)>10 μg/ml、もしくは、10 μg/ml未満でもDDをFUして、低下しにくければ、
念のために下肢エコーという流れで、私はやっています。


Dダイマー基準値:1.0 μg/ml未満



108h32.jpg

正解  a

comment:
a 正しい。
  
血栓性疾患であり、ヘパリンなどの抗凝固薬が有効。

b 下肢が腫脹しているのは血栓が原因であり、水分過剰があるわけではない。
  利尿薬投与は無効。

c 切断はとりかえしのつかない行為であり、現時点で真っ先に行うものではない。

d 経皮血管形成術は動脈閉塞に有効。

e リンパ管静脈吻合術はリンパ浮腫に有効。


関連記事
2017/07/16 16:26 循環器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: