プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
乳児の脱水時の初期輸液について
医師国家試験過去問データベース から 108G57 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク ![]() 正解 b comment: 乳児の脱水。体重減少は10%であり、軽症~中等症と言える。 Naが128mEq/lと低値を示しており、低張性脱水と診断される。 a 5%ブドウ糖液。高張性脱水に有効。 b 正しい。生理食塩水であり、低張性脱水に有効。 c 2号液。無尿であり、Kを含む輸液は回避したい。 d 3号液。無尿であり、Kを含む輸液は回避したい。 e 4号液。術後回復液とも呼ばれる。 解説 乳児の頻回の嘔吐・水様下痢の症例で、どのような輸液製剤を選ぶかがテーマになっています。 病歴からは胃腸炎で良いとは思いますが、脱水の管理が重要になります。 脱水の根拠としては、 尿量低下、 体重減少(-0.7kg/7.0kg=10%減)、 大泉門の陥凹、 腹部陥凹、 皮膚turgor低下、 BUN/Cre比開大、 Na 128mEq/L(低張性脱水)、 という所見が挙げられます。 小児の脱水の重症度は、体重減少の程度で分類されることがあります。 0~5%の体重減少では軽症、 5~10%の体重減少では中等症、 10%以上の体重減少では重症 という分類になります。 したがって本症例では重症とみなし、輸液・入院を検討します。 輸液製剤を選ぶ上で重要になるのが、 細胞外液が不足している(volume depression)か、 細胞内液が不足している(dehydration)かの判断です。 前者はバイタルサインの変化や特徴的な身体所見の出現で、 後者は口渇、意識障害(興奮)、高Na血症の有無で評価します。 臨床的には後者(自由水の欠乏による高張性脱水)は、尿崩症、高血糖症候群(DKA/HHS)、 高齢者で起こりやすいとされており、日常臨床で出くわす脱水の多くは前者(血管内脱水)が大半です。 本症例でも、 尿量低下は血管内脱水による腎前性腎不全を示唆しており、 細胞外液補充液が妥当であると考えます。 したがって、bの生理食塩水が正解となります。 解説:日経メディカル 1日1問 医師国試問題 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|