プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
抜歯後などによく起こる心臓疾患
1)102医D23 43歳の女性。微熱と倦怠感とを主訴に来院した。 微熱は3週前から続いている。 体温 37.8℃。脈拍 96/分,整。血圧 132/86mmHg。 心尖部に2/6度の収縮期雑音を聴取する。 右指先に有痛性の赤紫色の結節を認める。 血液所見:赤血球 322万,白血球 15800。CRP 12.5mg/dl。 診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。 a 血液培養 b 喀痰培養 c 胸部造影CT d 胸部単純MRI e 心エコー検査 2)101医A19 32歳の女性。 発熱と労作時呼吸困難とを主訴に来院した。 1か月前に抜歯を受けたが,発熱が持続し, 昨日から労作時呼吸困難が出現した。 意識は清明。身長 155cm,体重 48kg。 血液所見:赤血球 330万,Hb 10.5g/dl,白血球 14500。 CRP 11.2mg/dl。 断層心エコー図とドプラ図とを別に示す。 ![]() ![]() この患者でみられないのはどれか。 a 蝶形紅斑 b 四肢動脈閉塞 c 指先の有痛性小結節 d 頭部MRAで脳動脈瘤の描出 e 血液培養でグラム陽性菌の検出 3)100医F10 12歳の男児。 遷延する発熱を主訴に来院した。 1歳時に心室中隔欠損症の根治術を受けたが残存短絡がある。 2週前に扁桃摘出術を受けた。 5日前から夕方になると39℃以上の発熱を認める。 食思不振と嘔気とがある。体温 38.2℃。 呼吸数 30/分。脈拍 100/分,整 。四肢に点状出血を認める。 胸骨第3肋間左縁に2/6度の全収縮期雑音を聴取する。 腹部は平坦,軟。 肝を右肋骨弓下に3cm,脾を左肋骨弓下に3cm触れる。 血液所見:赤沈 68mm/1時間,赤血球 352万,Hb 11.0g/dl, 白血球 22000(桿状核好中球 12%,分葉核好中球 64%, 好酸球 3%,単球 5%,リンパ球 16%),血小板 12万。 CRP 12.0mg/dl。 診断に必要な検査はどれか。2つ選べ。 a 血液培養 b 大動脈造影 c 冠動脈造影 d 頭部単純CT e 心エコー検査 4)100医F23 32歳の女性。 2週以上続く37℃台の発熱を主訴に来院した。 3週前に抜歯を行った。 体温 37.8℃。脈拍 84/分,整。 Ⅲ音と心尖部を最強点とする3/6度の全収縮期雑音とを聴取する。 血液所見:赤血球 320万,Hb 9.8g/dl,Ht 32%, 白血球 9800,血小板 20万。 血清生化学所見:AST 18単位,ALT 16単位, LDH 260単位(基準 176~353),CK 35単位(基準 10~40)。 CRP 7.6mg/dl。心エコー検査で僧帽弁に疣贅を認める。 この疾患に特徴的でないのはどれか。 a 黄色腫 b 爪下線状出血斑 c Osler結節 d Roth斑 e 脾腫 解答:MOREへ スポンサーリンク 今回は、すべて感染性心内膜炎の問題。 まずは、IEについての概略を少々。 感染性心内膜炎 感染性心内膜炎 - meddic 概念 感染性心内膜炎は弁膜や心内膜、大血管内膜に細菌集蔟を含む疣腫(vegetation)を形成し、 菌血症、血管塞栓、心障害など多彩な臨床症状を呈する全身性敗血症性疾患である。 感染性心内膜炎はそれほど頻度の多い疾患ではないがいったん発症すれば、 的確な診断の下、適切な治療が奏功しないと多くの合併症を引き起こし、ついには死に至る。 疫学 緑色連鎖球菌が感染性心内膜炎の原因として最多である。 院内発症:Streptococcus viridans > ブドウ球菌 > 腸球菌 院外発症:ブドウ球菌(Staphylococcus aureus > CNS ) > Streptococcus viridans 発症のメカニズム 非細菌性血栓性心内膜炎(nonbacterial thrombogenic endocarditis, NBTE)は 次の2つの影響で生じるとされる; (1) 弁膜疾患や先天性心疾患に伴う異常血流、 (2) 人工弁置換術語例など異物の影響。 非細菌性血栓性心内膜炎の存在下で一過性の菌血症(医原性など)すると、 NBTEに病原体が付着・増殖し疣腫が形成される。 疣腫は僧帽弁の心房側、半月弁の心室など逆流血流がアル部位や、 シャント血流や狭窄血流の異常ジェット血流が心内膜面にある所に認められる。 ジェット血流の存在が発症に関わっているので、軽症の弁膜症の方がジェット血流を来しやすい。 従って、心内膜炎も来しやすい。 ![]() http://www.nature.com/nrcardio/journal/v11/n1/full/nrcardio.2013.174.html リスクファクター 心室中隔欠損(VSD)、動脈管開存症(PDA) 僧帽弁閉鎖不全症(MR)、大動脈弁閉鎖不全症(AR) で起こりやすい。 心房中隔欠損(ASD)、僧帽弁狭窄症(MS) で起こりにくい。 IEで生じる皮膚病変、眼所見 ![]() A-splinter haemorrhage, B-Conjunctival petechiae, C-Osler's node, D-Janeway's Lesion (http://mrcp1and2.blogspot.jp/2007/01/infective-endocarditis-in-mrcp.html より) Roth斑 ![]() 中が白くなっている出血斑をRoth斑(ロート斑)といいます。網膜の病変です。 Roth斑はどれ?【正しい読み方は?】 | 医師国家試験のきちんとした解説 ... 今回の問題は、以下のブログからの出題です。 医師国家試験対策wiki - 感染性心内膜炎 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|