プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
緊急を要するcommon deseaseの1つ
108H25 58歳の男性。 30分前に突然背部痛を訴え、 顔面を含む左半身麻痺が出現したため搬入された。 意識レベルはJCS II-10。体温36.2℃。脈拍76/分。 右上肢血圧84/42mmHg、左上肢血圧152/68mmHg。 SpO298%(マスク4L/分 酸素投与下)。 血液検査では腎機能障害を認めなかった。 頭部CTでは明らかな異常所見を認めなかった。 直ちに行う検査として適切なのはどれか。 a 脳波検査 b 頭部血管造影 c 頭部単純MRI d 胸腹部造影CT e 心筋血流SPECT 解答:MOREへ スポンサーリンク 58歳の男性。 30分前に突然背部痛を訴え、 顔面を含む左半身麻痺が出現したため搬入された。 意識レベルはJCS II-10。体温36.2℃。脈拍76/分。 右上肢血圧84/42mmHg、左上肢血圧152/68mmHg。 SpO298%(マスク4L/分 酸素投与下)。 血液検査では腎機能障害を認めなかった。 頭部CTでは明らかな異常所見を認めなかった。 直ちに行う検査として適切なのはどれか。 a 脳波検査 b 頭部血管造影 c 頭部単純MRI d 胸腹部造影CT e 心筋血流SPECT 正解 d 解説 特に既往歴が確認されていない58歳男性の突然発症の背部痛です。 この時点で、大動脈解離や尿管結石が同時に想起されます。 これに続く情報として、顔面を含む左片麻痺が出現したということなので、 腕頭動脈・左総頸動脈の領域を巻き込んだ大動脈解離を思わせます。 上肢血圧の左右差を認めているので、左鎖骨下動脈までは解離が及んでいないことが推測されます (上肢血圧の左右差の大動脈解離に対する感度はさほど高くはありません)。 大動脈解離が最も疑われるので、胸腹部造影CT(大動脈造影CT)を実施することが優先されます。 頭部CTは脳虚血に伴う所見が現れるまでの時間を考えると異常所見が検出されないということは予測されうることですし、 腎機能障害がないということは腎動脈が保たれていることを想起させます。 いずれにせよ、大動脈解離(本症例ではStanford A型)が疑わしく、 緊迫した現場の状況が容易に想像できそうな場面設定となっています。 ![]() ※「病気が見える 循環器」より引用 http://www.heart-nurse.com/entry/2016/05/20/115001 解説:日経メディカル 1日1問 医師国試問題 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|