スポンサーリンク 急性冠症候群〈ACS〉の1例:109医E66-68(連問タイプ) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
急性冠症候群〈ACS〉についての医師国試問題。
歯科でも参考にはなる問題です。
特に病態の流れを理解する上では、よい問題でしょう。
敢えて、循環:歯科 のカテゴリーに入れておきます。

医師国家試験過去問データベース から

m_jpg150037fa.png 
http://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2468893




109E66, 67, 68

109e66.jpg

109eg13.jpg


109e67.jpg


109e68.jpg



参考問題:

歯科国試でも出そうな医科循環器問題3:狭心症

歯科国試:循環器関係(109C他)

109回歯科国試:臨床薬理 一般問題

医歯国試にも役立つ薬理学問題3(医師国試予備試験から)





看護師国家試験 問題491(第98回)|看護roo![カンゴルー] 

ほかにも、本ブログで“狭心症”で検索すれば、山ほど関連問題などが出てきます。



解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

109e66.jpg

109eg13.jpg

正解  d

comments:
冷汗を伴う前胸部圧迫感であり、急性冠症候群〈ACS〉を考える。
30分で症状は完全に消失しており、急性心筋梗塞〈AMI〉よりも不安定狭心症が考えやすい。

心エコー検査で左室の前側壁から心尖部にかけて収縮の低下がみられており、
心電図ではI, aVL, V2~6でT波の陰転化(心筋虚血を示唆)がみられている。

a~e 橈骨動脈の拍動が微弱であるため、血圧低下が予想される。
するとd・eが候補となるも、
収縮期血圧40mmHgとなった患者が30分で完全に元通りになることはない。
ゆえにdが正しい。


109e67.jpg

正解 d

comments:
a 心電図上、V4~6でのR波増高など左室肥大を示唆する所見はみられていない。

b 前問の解説に示したように急性心筋梗塞〈AMI〉よりも不安定狭心症が考えやすい。
  が、心筋壊死が生じていないことを証明することはできず(CK上昇は30分程度でみられない)、
  AMIを完全に否定はできない。
  また、AMIも不安定狭心症もともに急性冠症候群〈ACS〉に含まれる病態であり、
  現時点でここの線引きをする必要性は低い。

c 心電図上、PQ間隔は正常であり、房室伝導は障害されていない。

 正しい。症状は一度完全に消失しているため、再灌流したのであろう。

e 肺血栓塞栓症であればDダイマーの上昇をみる。


ACSの概念:
急性冠症候群(ACS)は冠動脈の急性閉塞により引き起こされる。

その結果は閉塞の程度と位置によって異なり,
不安定狭心症から非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI),ST上昇型心筋梗塞(STEMI),
さらには心臓突然死に至るまで様々である。

これらの症候群(突然死は除く)のそれぞれで症状は類似しており,
胸部不快感がみられるほか,呼吸困難,悪心,および発汗を伴う場合がある。
診断は心電図検査と血清マーカーの有無による。

治療法は抗血小板薬,抗凝固薬,硝酸薬,β遮断薬,
ならびにSTEMIに対する血栓溶解薬,経皮的冠動脈インターベンション,
または(ときに)冠動脈バイパス術による緊急再灌流療法である。

http://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/04-%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%86%A0%E5%8B%95%E8%84%88%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%86%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4-%EF%BC%88acs%EF%BC%89 から

ch5-t2.png 

虚血性心疾患の心電図|各疾患の心電図の特徴(1)
看護roo から
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1969
このサイトには、分かりやすくよく書かれてます。


以下のサイトも参考に!

安定狭心症と不安定狭心症との見分け方

https://ishikokkashiken.com/angina/
コウメイ塾
 から


109e68.jpg

正解 a,b,d

comments:
a・b・d 正しい。急性冠症候群〈ACS〉に対してはヘパリン・冠拡張薬・抗血小板薬が有効。
c・e 現時点でのバイタルは安定しており、ジギタリスやアドレナリンの投与は不適当。

関連記事
2017/08/11 14:53 循環:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: