スポンサーリンク 統合失調症、脳活動で判別? - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
統合失調症、脳活動で判別 大阪大、客観的指標に

脳内の各部位の活動量や相互の結び付きの強さを調べることで、
統合失調症かどうかを判別する新しい手法

を大阪大や情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)のチームが開発し、
28日発表した。

2015年7月28日(火)配信:共同通信社 


  fmri schizo
これは、記事内容の画像ではありません。
http://brain.oxfordjournals.org/content/132/9/2426


センターの下川哲也(しもかわ・てつや)主任研究員(応用数学)によると、
統合失調症を判別する客観的な手法は確立されておらず、医師によって判断が異なる場合がある。
「医師の診断を補完する客観的な指標として活用できるようにしたい」と話した。

統合失調症は幻覚や妄想、集中力の低下などさまざまな症状を伴う精神疾患。
詳しい原因は不明だが、早期の発見や治療が有効とされる。

チームは、
脳の各部位の結び付きを血流量から測定できる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使い、
統合失調症患者約70人と、
そうでない人約70人の脳活動を比較。

その結果、

1)統合失調症でない人では脳の後頭葉と頭頂葉の結び付きが強い

2)統合失調症患者では結び付きが弱い

などそれぞれ異なる特徴を持っていた。

下川主任研究員は「患者に多く見られる特徴があるか調べることで、
統合失調症かどうか判別できるようになるはずだ」とした。


あくまでも、新しい知見です。
国試レベルのものでは、ありません。

時々、このような記事も紹介いたします。





関連記事

スポンサーリンク

2015/07/28 23:07 医療関係のニュース TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: