スポンサーリンク 免疫:歯科 練習問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
17位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
6年生の方はそろそろ各施設のマッチング試験が始まる頃でしょう。

夏休みは必修対策(基礎範囲)に力を入れましょう。
毎年、必修で足元をすくわれる受験生が非常に多いのです。
8月の段階からコツコツ毎日、必修対策の勉強をすべきでしょう。

ということで、今回は免疫関係の3問。

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。


1)免疫細胞とその働きの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 単球――――抗原情報の受容
b 好中球―――抗原提示 
c 好酸球―――ヒスタミンの産生
d 形質細胞――抗体の産生
e 好塩基球――アレルギーの抑制 



2)リンパ球について正しいのはどれか。1つ選べ。

a.末梢血中ではB細胞よりもTリンパ球が多く含まれる。
b.Th2細胞はIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生する。
c.マクロファージはIL-1によりリンパ球を抑制する。
d.T細胞は骨髄で分化する。
e.B細胞は胸腺で分化する。


3)IgG抗体について正しいのはどれか。すべて選べ。

a 五量体である。
b 分泌型が存在する。
c 感染早期に出現する。
d 歯肉溝滲出液に多い。
e アナフィラキシーショックに関与する。


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)免疫細胞とその働きの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 単球――――抗原情報の受容
b 好中球―――抗原提示 
c 好酸球―――ヒスタミンの産生
d 形質細胞――抗体の産生
e 好塩基球――アレルギーの抑制 

解答:d

解説:

~免疫細胞のはたらき~(すべて白血球に属します。)

好中球:異物の貪食
好酸球:アレルギーの抑制
好塩基球:IgEと結合し、ヒスタミンを遊離→I型アレルギーに関与
単球(これがマクロファージ、樹状細胞に分化する):貪食、抗原情報をTリンパ球に提示
NK細胞:非特異的な細胞破壊(Tリンパ球の指令によらない)

Tリンパ球
ヘルパーT細胞:抗原情報を受容し、免疫細胞の活性化、Bリンパ球の形質細胞への分化を促す。
キラーT細胞:感染細胞などの破壊(ヘルパーT細胞の指令が必要)

Bリンパ球:形質細胞に分化し、抗体を産生


2)リンパ球について正しいのはどれか。1つ選べ。

a.末梢血中ではB細胞よりもTリンパ球が多く含まれる。
b.Th2細胞はIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生する。
c.マクロファージはIL-1によりリンパ球を抑制する。
d.T細胞は骨髄で分化する。
e.B細胞は胸腺で分化する。

解答:a

解説:

さて、リンパ球には、大きく分けて胸腺で分化するT細胞と骨髄で分化するB細胞がありました。
T細胞はさらにヘルパーT細胞、キラーT細胞に分けることができ、ヘルパーT細胞はTh1細胞とTh2細胞に分類できます。
Th1細胞がIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生、Th2細胞がIL-4、IL-5、IL-6などを産生します。
マクロファージはIL-1によってリンパ球を誘導するんでしたよね?

「基本的だけれども、忘れがちなところ」です。しっかり覚えて、確固たる得点源にしましょう!


3)IgG抗体について正しいのはどれか。すべて選べ。

a 五量体である。
b 分泌型が存在する。
c 感染早期に出現する。
d 歯肉溝滲出液に多い。
e アナフィラキシーショックに関与する。

解答:d

解説:

~抗体の特徴~
・IgG:最も多く存在(70~80%)、胎盤通過性あり(=胎児の免疫)、単量体、歯肉溝滲出液・歯周ポケットに多い
・IgM:感染初期に出現。五量体である。
・IgA:分泌型をもつ(唾液腺、小腸のパイエル板、肺などで産生され、唾液、初乳などに含まれる)

分泌型は二量体(J鎖が存在)、通常型は単量体

・IgE:I型アレルギー(アナフィラキシーショックなど)で増加する
・IgD:B細胞が形質細胞に分化するのに関与するとされる

この辺りは頻出です。低学年のうちから、確実な知識を身につけましょう!!
関連記事
2017/08/14 21:25 免疫:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: