スポンサーリンク 保険師国試の疫学・統計の問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 
で保険師国試問題の有用性について以下の記事紹介しています。

保健師国試の研究 その1 2017年08月15日 配信

保健師国試の研究 その2 2017年08月18日 配信

ざーと見てみますと、
確かに歯科医師国試の衛生、社会歯科系の問題で、
役に立つ問題が散見されるようです。

保健師試験問題については、
http://nurture.jp/ 
なるサイトで90回から103回まで解答つきで見ることが可能です。
一度、訪問して実力試験代わりに解いてみることを勧めます。
歯科国試とは、質問の仕方がまた違うので参考になるでしょう。

以下に102回と103回から、いくつか抜粋したので、ご覧ください。


保険師国試

1)102-午前 問17
疫学研究に関する記述で正しいのはどれか。

1 記述疫学には介入研究が含まれる。
2 横断研究によって因果関係を証明できる。
3 分析疫学は記述疫学よりも疾病と要因との関連を示しやすい。
4 前向きコホート研究は稀少疾病の罹患リスクを検討するのに優れている。



2)102午前 問39
割合の差の検定について正しいのはどれか。2つ選べ。

1 縦断研究が必要である。
 2 t検定で有意差を検定する。
3 クロス集計表は有用である。
4 ハザード比を求めることができる。
5 χ2〈 カイ2乗〉 検定で有意差を検定する。



3)103午前 問36
A市の2地区でデータを収集した。
各項目について地区間に差があるかどうかを統計学的に検定する。
x2〈カイ2乗〉検定が適している項目はどれか。2つ選べ。

1 年齢
2 通院の有無
3 高血圧症の有病率
4 1日当たり飲酒量
5 1日当たり喫煙本数



4)103午後問34
因果関係を推測することができる研究デザインはどれか。2つ選べ。

1 横断研究
2 記述疫学
3 生態学的研究
4 コホート研究
5 症例対照研究



5)103午後 問35
心筋梗塞発症者100人と性・年齢をマッチングした心筋梗塞非発症者100人の5年前の健康診査の結果を調査し、
糖尿病の有無を確認した。その結果、心筋梗塞発症者で20人、心筋梗塞非発症者で15人が糖尿病であった。
糖尿病であることの心筋梗塞発症に対するオッズ比を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答:①.②

①  ②
0   0
1   1
2   2
3   3
4   4
5   5
6   6
7   7
8   8
9   9


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

1)102-午前 問17
疫学研究に関する記述で正しいのはどれか。

1 記述疫学には介入研究が含まれる。
2 横断研究によって因果関係を証明できる。
3 分析疫学は記述疫学よりも疾病と要因との関連を示しやすい。
4 前向きコホート研究は稀少疾病の罹患リスクを検討するのに優れている。

解答 3


2)102午前 問39
割合の差の検定について正しいのはどれか。2つ選べ。

1 縦断研究が必要である。
 2 t検定で有意差を検定する。
3 クロス集計表は有用である。
4 ハザード比を求めることができる。
5 χ2〈 カイ2乗〉 検定で有意差を検定する。

解答: 3,5

割合の比率検定なので、当然 χ二乗検定。
クロス集計法を用いる。

項目の頻度の検定(カイ2乗検定)
http://www3.tsukuba-g.ac.jp/t/kakihana/tokeitext/kentei_02.html 参照


3)103午前 問36
A市の2地区でデータを収集した。
各項目について地区間に差があるかどうかを統計学的に検定する。
x2〈カイ2乗〉検定が適している項目はどれか。2つ選べ。

1 年齢
2 通院の有無
3 高血圧症の有病率
4 1日当たり飲酒量
5 1日当たり喫煙本数

解答: 2,3

2)で明らかなように、割合の比較なので、
通院率、HT有病率がproportion rate.

1,4.5 は連続変数なので、χ二乗ではなくt検定であろう。

4)103午後問34
因果関係を推測することができる研究デザインはどれか。2つ選べ。

1 横断研究
2 記述疫学
3 生態学的研究
4 コホート研究
5 症例対照研究

解答: 4,5


5)103午後 問35
心筋梗塞発症者100人と性・年齢をマッチングした心筋梗塞非発症者100人の5年前の健康診査の結果を調査し、
糖尿病の有無を確認した。その結果、心筋梗塞発症者で20人、心筋梗塞非発症者で15人が糖尿病であった。
糖尿病であることの心筋梗塞発症に対するオッズ比を求めよ。
ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答:①.②

①  ②
0   0
1   1
2   2
3   3
4   4
5   5
6   6
7   7
8   8
9   9

解答: 1,3

 心筋梗塞発症心筋梗塞非発症
DM+2015
DM-8075

odds比=20/15 ÷ 80/75 = 1.25≒1.3



関連記事
2017/08/20 16:54 疫学・統計 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: