プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
各症状からの血液疾患の鑑別について
よくよく考えると奥が深い問題である。 110A28 発熱と貧血がみられ、重症例では肝脾腫、歯肉の出血と腫脹、 および歯槽骨の吸収を生じる疾患はどれか。1つ選べ。 a 血友病 b 急性白血病 c 再生不良性貧血 d von Willebrand病 e 血小板減少性紫斑病 解答:MOREへ スポンサーリンク 110A28 発熱と貧血がみられ、重症例では肝脾腫、歯肉の出血と腫脹、 および歯槽骨の吸収を生じる疾患はどれか。1つ選べ。 a 血友病 b 急性白血病 c 再生不良性貧血 d von Willebrand病 e 血小板減少性紫斑病 正解 b 各症状について少しずつ分析してみたい。 1)貧血: bcでは起こることは確か。 adeではbleedingが起きれば貧血は起こりえる。 2)発熱: adeでは生じにくいだろう。 bcでは白血球低下も起こりえるので、感染が生じることもあり、 bcは残る。 3)重症例で肝脾腫: 脾腫の原因 1)心機能障害、肝硬変などによる門脈圧亢進等の脾静脈血の還流障害 2)種々の感染症による炎症 3)腫瘍細胞の浸潤 4)白血病や骨髄線維症などの骨髄増殖性疾患 5)自己免疫に関連する膠原病など が挙げられる。 このことから、 b 急性白血病 c 骨髄線維症により造血機能低下からくる再生不良性貧血 は残る。 4)歯肉の出血と腫脹: これも、bcとも起こりえるだろう。 5)歯槽骨の吸収 再不貧患者の口腔内は、出血をおそれるため清掃状態が悪く、歯石沈着、歯周炎, う蝕等を呈していることが多い。 また白血球減少のため、生体は感染をうけやすい状態になっている。 そこでさらに、歯肉縁からの出血や、歯周炎、根尖病巣の感染症が増悪される。 (再生不良性貧血患者の抜歯の1例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoms1967/28/8/28_8_1265/_pdf から引用) ということで、歯槽骨の吸収は起こりえるだろう。 急性白血病でも当然、歯槽骨の吸収は起こりえる。 ということで、理論的に考えると、 bcとも残ってしまう。 1つでなく、2つ選べという方が正しいのだろうか? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|