プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
心不全のコントロールの指標についての問題。
歯科ではやや難しいでしょうか? 108I7 68歳の男性。心房細動、うっ血性心不全、脳梗塞および脂質異常症のため、 アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬、利尿薬、 ワルファリン及びHMG-CoA還元酵素阻害薬を内服している。 この患者の心不全のコントロールの指標として有用でないのはどれか。 a SpO2 b 体重 c LDLコレステロール d 胸部エックス線写真の心胸郭比 e 脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉 関連問題: 循環器(歯科):110歯C内科全般(歯科) 練習問題心不全の治療薬:108医B38浮腫が生じる病態:111医F8歯科国試でも出そうな心不全関係の問題(医師CBT)循環器、交感・副交感(PT国試)Chest XP読影:簡単な問題109回歯科国試:胸部X線の読影 (109B29)歯科国試でも出そうな医科循環器問題6:心不全歯科麻酔 臨床問題2 (歯科国試105-108BD)歯科国試に出そうな内科 腎臓2:浮腫降圧剤と利尿薬(ジギタリス含む)基本的ECG所見、注意すべきECG解答:MOREへ スポンサーリンク 68歳の男性。心房細動、うっ血性心不全、脳梗塞および脂質異常症のため、 アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬、利尿薬、 ワルファリン及びHMG-CoA還元酵素阻害薬を内服している。 この患者の心不全のコントロールの指標として有用でないのはどれか。 a SpO2 b 体重 c LDLコレステロール d 胸部エックス線写真の心胸郭比 e 脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉 正解 c 解説 これまでの医師国家試験や学部教育では、診断や治療について学習する機会が多かったのですが、 本問は治療の効果判定について問う新しい切り口で、実臨床の雰囲気をよく汲んだ問題と言えます。 細かい設定は省略されていますが、おそらく慢性の経過で、 (a)心房細動、(b)うっ血性心不全、(c)脳梗塞、(d)脂質異常症で 外来followされているという状況が想像できます。 内服薬は、 (a)に対しては血栓予防薬としてワルファリンが、 (b)に対してはアンジオテンシン変換酵素阻害薬と利尿薬が、 (d)に対してはスタチン薬が処方されています。 ここで問われているのは「心不全のコントロール指標」なので、 それに関連する指標を考えれば良いことになります。 <選択肢考察> a 左心不全では肺うっ血や胸水貯留に伴い、酸素飽和度が低下します。 同様に呼吸苦の訴えや起座呼吸の有無については、左心不全を想起するのに有用な指標となります。 b 体液の量を客観的に評価する指標としては体重が優れています。 心不全の代償期では、体液の増加が心拍出量の増加に直結しますが、 非代償期になると静水圧上昇の影響で肺水腫が進行するために 今度は体液量が不変であってもthird spaceに体液が移動するので有効循環血漿量が低下します。 c LDLコレステロールは、本症例では脂質異常症の効果指標となりえますが、 心不全のコントロール指標としては有用ではありません。 d 前負荷が増えると、心拡大が増悪するので胸部X線写真での心胸郭比が鋭敏に大きくなります。 こちらも心不全コントロールの指標として有用です。 e BNP単独で心不全と診断することはできませんが、心不全の程度を反映する良い指標とされています。 心室に負荷がかかると分泌が亢進するので、重症度を測るのに適しています。 解説:日経メディカル 1日1問 医師国試問題 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|