プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ :
管理栄養士国試 その4 で第28回管理栄養士の問題について紹介していましたので、 今回は問題6について 管理栄養士28午前-6 疫学研究に関する記述である。 [ a ] [ b ] に入る正しいものの組合せはどれか。 1つ選べ。 A市在住の45歳以上の男性日系人を対象とした[ a ]研究では、 飽和脂肪酸の摂取量が10g/日以上の群に対して、 10g/日未満の群における10年間の脳卒中死亡率の[ b ]は2.1であった。 (1)a コホート ---------------- b 相対危険 (2)a コホート ---------------- b 寄与危険 (3)a 症例対照 -------------- b 相対危険 (4)a 症例対照 -------------- b オッズ比 (5)a 症例対照 -------------- b 寄与危険 解答:MOREへ スポンサーリンク 疫学研究に関する記述である。 [ a ] [ b ] に入る正しいものの組合せはどれか。 1つ選べ。 A市在住の45歳以上の男性日系人を対象とした[ a ]研究では、 飽和脂肪酸の摂取量が10g/日以上の群に対して、 10g/日未満の群における10年間の脳卒中死亡率の[ b ]は2.1であった。 (1) a コホート ---------------- b 相対危険 (2) a コホート ---------------- b 寄与危険 (3) a 症例対照 -------------- b 相対危険 (4) a 症例対照 -------------- b オッズ比 (5) a 症例対照 -------------- b 寄与危険 疫学研究に関する基礎的な問題とされていますが・・ 正解は(1)です!!! それでは、用語の確認をしていきましょう まずはaの選択肢には『コホート』と『症例対照』がありますね。 それぞれの考え方の違いを説明します 『コホート』研究とは・・ 原因(要因)に注目して行う研究方法 『症例対照』研究とは・・ 結果(病気)に注目して行う研究方法 上記のことを踏まえて、再度文章を見てみると・・ ここでは、飽和脂肪酸の摂取量を起点にし、脳卒中死亡率を最終的に知りたい!なので、 これは原因(要因)に注目して、研究を進めているので、『コホート』研究が正解になります! 次にbの選択肢には、『相対危険』、『寄与危険』、『オッズ比』がありますね。 ようごの意味を確認していきましょう 『相対危険』度とは・・ 特定の要因を持っている人が持っていない人の何倍その疾患に罹患しやすいかをみる 『寄与危険』度とは・・ 集団として特定の要因を持った場合、その疾患が集団の中でどれくらい増えたかをみる 『オッズ比』とは・・ ある事象の起こりやすさを2つの群で比較して示す統計学的な尺度。 以上のことにより、bには『相対危険』が入りますね ![]() 解説: MUSASHINO 管理栄養士国家試験対策 ラボ!! https://ameblo.jp/musashino-kanri/entry-11938935809.html から引用 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|