プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ :
管理栄養士国試 その4 で第28回管理栄養士の問題について紹介していました. 今回は問題7について 管理栄養士28午前-7 ランダム化比較対照試験に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 仮説を設定するために用いられる。 (2) 曝露と結果との時間的関係が明確である。 (3) 未知の交絡因子について制御しやすい。 (4) 発生頻度の低い疾患に適用しやすい。 (5) 研究倫理上の問題が生じにくい。 解答:MOREへ スポンサーリンク ランダム化比較対照試験に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 仮説を設定するために用いられる。 (2) 曝露と結果との時間的関係が明確である。 (3) 未知の交絡因子について制御しやすい。 (4) 発生頻度の低い疾患に適用しやすい。 (5) 研究倫理上の問題が生じにくい。 正解 (2)(3) まずここで、ランダム化比較対照試験(RCT)について確認していきましょう この研究は参加候補者への十分な説明の上で研究参加への同意を得ることからはじまります。 同意が得られた参加者は、介入群と比較群に割付が行われるが、ランダム化割付が理想的とされています。 このランダム化割付によって、介入群と比較群は予防プログラムの違い以外は均等であることが 期待値として保証されているといえます。 誤りの設問について解説していきます! (1)『仮説を設定するため』に用いられるのは記述疫学として行われます。 ここで整理しておきたいのは、『疫学の種類』 を確認します! 大きく分けると、①記述疫学 ②分析疫学 ③介入疫学の三種類に分けられます。 ①記述疫学 ・・ 現状を観察し、健康異常の頻度と分布を記載 ↓ 仮説を設定するのが目的 ②分析疫学 ・・ 仮説が正しいかどうかを検証するのが目的 コホート研究(要因対照研究)と症例対照研究(患者対照研究)など ③介入疫学 ・・ 因果関係を直接証明。人体実験のためのインフォームドコンセントが必要 RCT(無作為化比較対照試験)=ランダム化比較対照試験 ※実験疫学 : 介入疫学の一つ (実験動物も使用) (4)発生頻度の低い疾患については、症例対照研究で行われますので誤りです。 (5)ランダム化比較体あしょう試験は人体実験ともいえます。 すると、研究倫理上の問題が生じるため、インフォームドコンセントが不可欠でもありますので、誤りとなります。 解説は、 MUSASHINO 管理栄養士国家試験対策 ラボ!! 第28回 問題7:ランダム化比較対照試験 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|