プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
YAKU-TIK 薬学まとめました(薬剤師国試お役たちサイト) から
G タンパク質共役受容体についての問題。 歯科では出るかどうか微妙ですね。 1)薬剤師99-問26 次の伝達物質のうち、Gタンパク質と共役する受容体がないのはどれか。1つ選べ。 1 グリシン 2 ドパミン 3 グルタミン酸 4 γ-アミノ酪酸 (GABA) 5 セロトニン 2)薬剤師102問27 Gタンパク質共役型受容体はどれか。1つ選べ。 1 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)受容体 2 ストリキニーネ感受性グリシン受容体 3 ニコチン性アセチルコリン受容体 4 ヒスタミンH2受容体 5 インスリン受容体 関連記事: 68回獣医国試ABから有用な問題過分極に関与する受容体生理:110回歯科AC交感神経節前、節後線維のシナプスに存在するリセプターなど解答:MOREへ スポンサーリンク 1)薬剤師99-問26 次の伝達物質のうち、Gタンパク質と共役する受容体がないのはどれか。1つ選べ。 1 グリシン 2 ドパミン 3 グルタミン酸 4 γ-アミノ酪酸 (GABA) 5 セロトニン 正解 1 選択肢 1 ですが グリシン受容体は イオンチャネル(Cl-チャネル)型です。 G タンパク質と共役してはいません。 選択肢 1 は正しいです。 選択肢 2 ですが ドパミン受容体のサブタイプである D1 受容体や、D2 受容体が共にG タンパク質共役受容体です。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 3 ですが グルタミン酸受容体は 大きくイオンチャネル型と、G タンパク質共役型に分類されます。 つまり、G タンパク質と共役する受容体が存在します。 よって、選択肢 3 は誤りです。 選択肢 4 ですが GABA 受容体のサブタイプである GABAB 受容体が、G タンパク質共役受容体です。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5 ですが セロトニン受容体のサブタイプは 5-HT3 のみがイオンチャネル型であり 残りはすべて G タンパク質共役受容体です。 よって、選択肢 5 は誤りです。 以上より、正解は 1 です。 2)薬剤師102問27 Gタンパク質共役型受容体はどれか。1つ選べ。 1 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)受容体 2 ストリキニーネ感受性グリシン受容体 3 ニコチン性アセチルコリン受容体 4 ヒスタミンH2受容体 5 インスリン受容体 正解 4 選択肢 1 ですが ANP受容体は、1回膜貫通型受容体です。 Gタンパク質共役型受容体では、ありません。 選択肢 2 ですが グリシン受容体は、Cl-イオンチャネル型受容体です。 Gタンパク質共役型受容体では、ありません。 選択肢 3 ですが N 受容体は、イオンチャネル型受容体です。 Gタンパク質共役型受容体では、ありません。 選択肢 4 は、正しい選択肢です。 選択肢 5 ですが インスリン受容体は、酵素内蔵型受容体です。 Gタンパク質共役型受容体では、ありません。 以上より、正解は 4 です。 Gタンパク質共役型受容体については、以下のサイト参照。 概略: 細胞膜受容体には多くの種類が知られていますが、 そのうちもっとも大きな母集団を占めるものが、 Gタンパク共役受容体(GPCR)です。 α-ヘリックスというらせん構造が、細胞膜(脂質二重膜)を 内外に行ったり来たりしているという構造的特徴を有しています。 7回それが繰り返されているので、 「7回膜貫通型タンパク」という名称で呼ばれることもあります。 ![]() http://kusuri-yakugaku.com/pharmaceutical-field/pharmacolory/receptor/membrane-receptor/gpcr/ GPCRは体内のありとあらゆる場所に分布しており、 ホルモン・光反応・匂い物質など、様々な種類のシグナルを起点とした、 多種多様な情報伝達を仲介する役割を担っています。 例えば、光を感じてものを見るという視覚に関わるロドプシン、 におい物質に作用する嗅覚受容体、 さまざまな生理現象を司る神経伝達物質 (アドレナリン、ヒスタミン、セロトニンetc)受容体などは、 全てGPCRの仲間です。 http://kusuri-yakugaku.com/pharmaceutical-field/pharmacolory/receptor/membrane-receptor/gpcr/ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|