プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科理工学 特集 1
![]() http://www.meripustak.com/ この分野は、医師にはちんぷんかんぷんです。 調べるのも大変なので、答えだけでご勘弁を。 問題は、闘う!歯科医師国家試験 からのものを、 独自に並べ直しました。 力学的性質 105A-77 歯科理工学 引張強さが最も大きいのはどれか。1つ選べ。 a 陶 材 b タイプ3金合金 c 歯科用アマルガム d コンポジットレジン e グラスアイオノマーセメント 105C-73 歯科理工学 金属焼付用陶材について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 主成分は長石である。 b 中温焼成陶材に分類される。 c 焼成すると約50 %収縮する。 d ファンデルワールス力が焼付強さの主体である。 e 熱膨張係数は陶材焼付用合金よりわずかに大きい。 103A-70 歯科理工学 歯科用白加金線の特徴はどれか。 2つ選べ。 a 高靱性 b 超弾性 c 不動態化 d 時効硬化 e 形状記憶 103A-67 歯科理工学 通常の酸化亜鉛ユージノールセメントに対する根管充填用の酸化亜鉛ユージノー ルセメントの特徴はどれか。 2つ選べ。 a 硬化時に膨張する。 b 粉末の粒子が細かい。 c エックス線透過性である。 d 硬化時間が長めに調整されている。 e 根尖歯周組織に対して非刺激性である。 103A-60 歯科理工学 鋳造体の精度に影響する因子はどれか。 すべて選べ。 a 鋳型の温度 b 埋没材の混水比 c 合金の融解温度 d 合金の熱膨張率 e 埋没材の熱膨張率 歯科理工学 応力ーひずみ曲線上の応力で、材料に加えられた外力を除くとひずみが0となり元の状態に戻るのはどれか。 全て選べ。 a 耐力 b 弾性限 c 比例限 d 最大強さ e 降伏強さ 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a 象牙質 b 純チタン c チタン合金 d アクリルレジン e リン酸亜鉛セメント 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a 陶 材 b Co-Cr合金 c エナメル質 d アクリルレジン e コンポジットレジン 93A-32 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a コンポジットレジン b グラスアイオノマーセメント c 歯科用陶材 d 金銀パラジウム合金 e 歯科用アマルガム 歯科理工学 矯正用線で弱い持続的な力を発揮するのはどれか。全て選べ。 a 大きな弾性係数 b 大きなたわみ c ループの付与 d 大きな径 e 高い剛性 歯科理工学 金属材料の引張り試験について正しいのはどれか。全て選べ。 a 応力とひずみとの関係は比例限までフックの法則に従う。 b 弾性限の大きな材料はたわみやすい。 c 最大強さは外力を除いてもひずみが残らない応力である。 d 弾性エネルギー率は靭性を示す値である。 e 耐力は永久ひずみが0.2%になる場合の応力である。 87A-24 歯科理工学 石膏系埋没材の混水比(W/P)を小さくした時の変化で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 硬化時間が長くなる。 b 硬化膨張が小さくなる。 c 吸水膨張が大きくなる。 d 加熱膨張が小さくなる。 e 鋳型の通気性が良くなる。 90A-21 歯科理工学 陶材焼付用金合金について正しいのはどれか。全て選べ。 a 熱膨張係数が焼付陶材と近似している。 b 融点は焼付陶材の焼成温度よりも高い。 c 結合材としてSnやInが添加されている。 d 焼成時に添加元素による析出硬化が起こる。 e 変色防止材としてCuが添加されている。 95D-64 歯科理工学 ヒトの歯の値より大きいのはどれか。1つ選べ。 a アクリルレジンの弾性係数 b コンポジットレジンの密度 c コンポジットの熱膨張係数 d リン酸亜鉛セメントのヌープ硬さ e グラスアイオノマーセメントの圧縮強さ 解答:MOREへ スポンサーリンク 105A-77 歯科理工学 引張強さが最も大きいのはどれか。1つ選べ。 a 陶 材 b タイプ3金合金 c 歯科用アマルガム d コンポジットレジン e グラスアイオノマーセメント 解答 b タイプ3金合金(Oral Stidio) 《特徴》 硬化熱処理により規格格子を生成 →さらに硬くなる 105C-73 歯科理工学 金属焼付用陶材について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 主成分は長石である。 b 中温焼成陶材に分類される。 c 焼成すると約50 %収縮する。 d ファンデルワールス力が焼付強さの主体である。 e 熱膨張係数は陶材焼付用合金よりわずかに大きい。 解答 a 陶材焼付冠 (Oral Studio) 臨床的位置付け 審美性に富むオールセラミッククラウンと 強度、耐久性に富む全部金属冠の 長所をあわせもった歯冠補綴装置であり、 単独クラウンから多数歯にわたるブリッジの支台装置あるいはポンティックとして現在、 最も信頼をおいて用いることができる。 ■適応症 ・う蝕や外傷による歯冠崩壊の著しい場合の歯冠修復 ・矮小歯 ・形成不全歯 ・変色歯 ・歯軸や歯冠形態の修正 ・ブリッジの支台装置およびポンティック ・動揺歯の永久固定 ■禁忌症 ・歯髄腔の大きな生活歯 *唇側の削除量は歯頸側で1.0~1.2mm、切縁側で1.2~1.4mmであり、 頬舌的な厚みの少ない生活歯では、露髄の危険性や術後の知覚過敏、 疼痛などの不快事項が生じる可能性がある。 ・著しく咬合力の強い患者さん、ブラキシズム症例 *金属に焼き付けて補強されているとはいえ、 著しく咬合力の強い場合やブラキシズムを有する患者さんに 施術すると陶材の破折や剥離のおそれがあり、歯周組織の障害につながる。 ・若年者 *日本人は、20歳くらいまで歯肉縁の位置が変化し、安定するのは20代半ばとされている。 このため、20歳以前に修復することは極力避ける。 103A-70 歯科理工学 歯科用白加金線の特徴はどれか。 2つ選べ。 a 高靱性 b 超弾性 c 不動態化 d 時効硬化 e 形状記憶 解答 a d 103A-67 歯科理工学 通常の酸化亜鉛ユージノールセメントに対する根管充填用の酸化亜鉛ユージノー ルセメントの特徴はどれか。 2つ選べ。 a 硬化時に膨張する。 b 粉末の粒子が細かい。 c エックス線透過性である。 d 硬化時間が長めに調整されている。 e 根尖歯周組織に対して非刺激性である。 解答 b d 103A-60 歯科理工学 鋳造体の精度に影響する因子はどれか。 すべて選べ。 a 鋳型の温度 b 埋没材の混水比 c 合金の融解温度 d 合金の熱膨張率 e 埋没材の熱膨張率 解答 a b c d e 歯科理工学 応力ーひずみ曲線上の応力で、材料に加えられた外力を除くとひずみが0となり元の状態に戻るのはどれか。 全て選べ。 a 耐力 b 弾性限 c 比例限 d 最大強さ e 降伏強さ 解答 b c http://d-engineer.com/zairiki/ouryokuhizumi.html 参照 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a 象牙質 b 純チタン c チタン合金 d アクリルレジン e リン酸亜鉛セメント 解答 c 解説 硬さの順番を覚える 陶材>Co-Cr合金>Ti合金>エナメル質>タイプ3金合金≒純Ti≒CR>象牙質>リン酸亜鉛セメント>アクリルレジン 陶材の硬さは「460」 アクリルレジンの硬さは「20」 『純チタン』を硬くしたものが『チタン合金』 『チタン』と出題されたら『純チタン』のこと。 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a 陶 材 b Co-Cr合金 c エナメル質 d アクリルレジン e コンポジットレジン 解答 a 93A-32 歯科理工学 硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。 a コンポジットレジン b グラスアイオノマーセメント c 歯科用陶材 d 金銀パラジウム合金 e 歯科用アマルガム 解答 c 歯科理工学 矯正用線で弱い持続的な力を発揮するのはどれか。全て選べ。 a 大きな弾性係数 b 大きなたわみ c ループの付与 d 大きな径 e 高い剛性 解答 b c 解説 矯正用線で弱い持続的な力を発揮するには、 弾性係数の小さな線材(低い剛性:小さな力で大きなたわみが得られる)、 線材の断面積が小さな物を選択する必要がある。 また、強制力を加える部位までの距離を大きく(ループの付与)する事が望ましい。 歯科理工学 金属材料の引張り試験について正しいのはどれか。全て選べ。 a 応力とひずみとの関係は比例限までフックの法則に従う。 b 弾性限の大きな材料はたわみやすい。 c 最大強さは外力を除いてもひずみが残らない応力である。 d 弾性エネルギー率は靭性を示す値である。 e 耐力は永久ひずみが0.2%になる場合の応力である。 解答 a e 87A-24 歯科理工学 石膏系埋没材の混水比(W/P)を小さくした時の変化で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 硬化時間が長くなる。 b 硬化膨張が小さくなる。 c 吸水膨張が大きくなる。 d 加熱膨張が小さくなる。 e 鋳型の通気性が良くなる。 解答 c 90A-21 歯科理工学 陶材焼付用金合金について正しいのはどれか。全て選べ。 a 熱膨張係数が焼付陶材と近似している。 b 融点は焼付陶材の焼成温度よりも高い。 c 結合材としてSnやInが添加されている。 d 焼成時に添加元素による析出硬化が起こる。 e 変色防止材としてCuが添加されている。 解答 a b c d 95D-64 歯科理工学 ヒトの歯の値より大きいのはどれか。1つ選べ。 a アクリルレジンの弾性係数 b コンポジットレジンの密度 c コンポジットの熱膨張係数 d リン酸亜鉛セメントのヌープ硬さ e グラスアイオノマーセメントの圧縮強さ 解答 c |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|