プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科理工学 特集 3
![]() http://libguides.library.usyd.edu.au/content.php?pid=27761&sid=384334 さらに、闘う!歯科医師国家試験 から集めた問題 No.3 ! モノマーなど 1)105A-113 歯科理工学 歯質接着性モノマーはどれか。2つ選べ。 a MDP b UDMA c MAC-10 d Bis-GMA e DMAEMA 2)103C-41 歯科理工学 接着性モノマーに含有されるイオウとの反応によって接着する材料はどれか。 2つ選べ。 a 金合金 b チタン合金 c 金銀パラジウム合金 d コバルトクロム合金 e ニッケルクロム合金 3)103C-71 歯科理工学 残留モノマーが最も多いのはどれか。1つ選べ。 a ポリスルフォン b ポリカーボネート c ポリエーテルスルフォン d 加熱重合型アクリルレジン e 常温重合型アクリルレジン 4)103C-56 歯科理工学 レジン添加型グラスアイオノマーセメントに用いられるのはどれか。1つ選べ。 a MDP b HEMA c 4-AET d MAC-10 e 4-META 5)104C-126 歯科理工学 セラミックスに接着するのはどれか。1つ選べ。 a MMA b γ-MPTS c Bis-GMA d TEGDMA e Bis-MEPP 6)104C-110 歯科理工学 合金の組成を表に示す。 ![]() 超弾性合金はどれか。1つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 7)105C-67 歯科理工学 デュアルキュア型レジンセメントの重合開始剤はどれか。 2つ選べ。 a 第3級アミン b カンファーキノン c メタクリル酸メチル d ウレタンジメタクリレート e ヒドロキシエチルメタクリレート 8)103A-80 歯科理工学 光硬化型コンポジットレジンに用いられるのはどれか。 2つ選べ。 a BPO b MMA c DMPT d Bis-GMA e Camphorquinone 9)103A-51 歯科理工学 通常のコンポジットレジンと比べてフロアブルレジンが優れているのはどれか。1つ選べ。 a 研磨性 b 耐磨耗性 c 形態付与性 d 色の再現性 e 窩洞へのぬれ性 10)104C-57 歯科理工学 歯科用CAD/CAMで加工が可能なのはどれか。 2つ選べ。 a チタン b β-TCP c 硫化亜鉛 d カオリン e ジルコニア 11)103C-72 歯科理工学 水の接触角が最も小さくなるのはどれか。1つ選べ。 a 陶材 b PMMA c ワックス d シリコーンゴム印象材 e ポリエーテルゴム印象材 12)83A-29 歯科理工学 石膏系埋没材について正しいのはどれか。全て選べ。 a 混水比は0.3~0.4である。 b 還元剤として炭素や銅粉を使用する。 c 約1,000℃で分解し鋳肌があらわれる。 d 総熱膨張量は4.6%である。 e 結合材は酸化マグネシウムである。 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)105A-113 歯科理工学 歯質接着性モノマーはどれか。2つ選べ。 a MDP b UDMA c MAC-10 d Bis-GMA e DMAEMA 解答 a c 歯質接着性モノマー (Oral Studio から) 修復用のコンポジットレジンと親和性の高い疎水基と歯質に親和性の高い親水基(官能基)、 重合性基(メタクリロイル基)を構成成分中に含有する。 【ポイント】 ・接着性モノマーは重合基と親水基をもつ ・接着性モノマーはカルボン酸系とリン酸系がある ・接着性モノマーは全て酸性である 【接着性モノマーを含有する材料】 ・レジンセメント →補綴物の接着 接着性モノマー + 溶媒 + フィラー ・ボンディング材 →歯質、金属の前処置 接着性モノマー + 溶媒 + マイクロフィラー ・デンティンプライマー →歯質(象牙質)の前処置 接着性モノマー + 溶媒 + 水 + HEMA ・セルフエッチングプライマー →歯質の酸処理と前処理 接着性モノマー + 溶媒 + 水 + HEMA ・金属プライマー →金属の表面処理 接着性モノマー + 溶媒 + MMA ・セラミックプライマー →セラミックスと硬質レジンの前処置 シランカップリング潮 【注意】 HEMA、 Bis-GMA、 MMAは接着性モノマーとはわけて考える。 HEMAは接着力は弱いが水とのなじみが非常に良い。 プライマーの成分として接着の補助をする。 MMAは接着性モノマーではない。 Bis-GMAは接着性モノマーではない。 2)103C-41 歯科理工学 接着性モノマーに含有されるイオウとの反応によって接着する材料はどれか。 2つ選べ。 a 金合金 b チタン合金 c 金銀パラジウム合金 d コバルトクロム合金 e ニッケルクロム合金 解答 a c 3)103C-71 歯科理工学 残留モノマーが最も多いのはどれか。1つ選べ。 a ポリスルフォン b ポリカーボネート c ポリエーテルスルフォン d 加熱重合型アクリルレジン e 常温重合型アクリルレジン 解答 e 残留モノマー アクリリック・レジンの重合後も未重合のままレジン中に残ったモノマー。 レジンの機械的性質を低下させる可能性もあり,補綴物から口腔に溶出する可能性も否定できない。 補綴物は水中に保存し,残留モノマーを可及的に溶出させるべきである。 (残留モノマー - Wiki - 入れ歯図書館 から) 4)103C-56 歯科理工学 レジン添加型グラスアイオノマーセメントに用いられるのはどれか。1つ選べ。 a MDP b HEMA c 4-AET d MAC-10 e 4-META 解答 b レジン添加型グラスアイオノマーセメント (Oral Studioから) Resin Modified GIC=RMGICともいう。 ・グラスアイオノマ-の長所である歯質接着性とフッ素徐放性を残す ・ただし、フッ素徐放性は、通常のGICのほうが多い。 ・液に親水性のレジンモノマ-(HEMA)などを添加することによってレジン重合も可能にしたもの ・操作性や初期の機械的強さを向上したもの ●近年、光重合開始剤を配合することにより、光重合型RMGICも登場している。 5)104C-126 歯科理工学 セラミックスに接着するのはどれか。1つ選べ。 a MMA b γ-MPTS c Bis-GMA d TEGDMA e Bis-MEPP 解答 b 参考 歯冠修復物と固定性補綴装置の接着と合着 - 日本補綴歯科学会(Adobe PDF) - html 6)104C-110 歯科理工学 合金の組成を表に示す。 ![]() 超弾性合金はどれか。1つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 e 形状記憶合金 (Wikipedia) 形状記憶合金は、変態点以上の温度では、変形を受けてもすぐさま元の形状を回復する性質を持ち、 この変形範囲(→弾性)は鋼などを使う通常のばね等に比べてはるかに広い。 この性質を超弾性という。 このため、特に変態点が常温以下の合金のことを指して、超弾性合金と呼ぶ場合がある。 この合金は、チタンとニッケルの合金が一般的であるが、 その他にも鉄-マンガン-ケイ素合金(→鉄系形状記憶合金)など、 様々な素材で作られている。 組成を変更することで任意の温度以上になった場合に、 あらかじめ設定した形状に変形する性質(マルテンサイト変態)から、 様々な分野での応用がみられる。 7)105C-67 歯科理工学 デュアルキュア型レジンセメントの重合開始剤はどれか。 2つ選べ。 a 第3級アミン b カンファーキノン c メタクリル酸メチル d ウレタンジメタクリレート e ヒドロキシエチルメタクリレート 解答 a b デュアルキュア型レジンセメント (Oral Studioから) ・光重合と化学重合の両方を持つ ・基本的に2ペーストである 【ワンポイント】 ・BPO - アミン系 化学重合開始剤 ・カンファーキノンーアミン系 光重合開始剤 の両者を含むため、デュアルキュア型と呼ばれる 8)103A-80 歯科理工学 光硬化型コンポジットレジンに用いられるのはどれか。 2つ選べ。 a BPO b MMA c DMPT d Bis-GMA e Camphorquinone 解答 d e 参考 http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E38392/04773_08.php 9)103A-51 歯科理工学 通常のコンポジットレジンと比べてフロアブルレジンが優れているのはどれか。1つ選べ。 a 研磨性 b 耐磨耗性 c 形態付与性 d 色の再現性 e 窩洞へのぬれ性 解答 e 10)104C-57 歯科理工学 歯科用CAD/CAMで加工が可能なのはどれか。 2つ選べ。 a チタン b β-TCP c 硫化亜鉛 d カオリン e ジルコニア 解答 a e 参考サイト: 歯科用CAD/CAMシステム - Wikipedia 11)103C-72 歯科理工学 水の接触角が最も小さくなるのはどれか。1つ選べ。 a 陶材 b PMMA c ワックス d シリコーンゴム印象材 e ポリエーテルゴム印象材 解答 a 12)83A-29 歯科理工学 石膏系埋没材について正しいのはどれか。全て選べ。 a 混水比は0.3~0.4である。 b 還元剤として炭素や銅粉を使用する。 c 約1,000℃で分解し鋳肌があらわれる。 d 総熱膨張量は4.6%である。 e 結合材は酸化マグネシウムである。 解答 a b c 石膏系埋没材 (Oral Studio) 《特徴》 ・混水比は0.3 - 0.4 ・溶解金属が酸化されるのを防ぐために炭素あるいは鋼紛が還元剤として添加されている ・約1000℃で結合材である石膏が熱分解 →鋳肌荒れ ・硬化膨張0.2 - 0.6% ・熱膨張が0.8 - 1.5% →総膨張は1.2 - 2.0% |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|