スポンサーリンク CDT(clock drawing test) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
img_question_20171012_01sl.jpg

歯科でもHDS-R, MMSEまではミニマム知識だろう。
時計描出テストはいかがだろう。

テコム国試模擬試験問題改題
76歳の女性。高血圧の治療のため通院中である。
本日、同席した夫は、
1カ月前から無口になっていることが多いと述べている。
半年前と本日とに10時55分を指すように指示した時計の描画を図に示す。
病歴聴取後にまず行う検査はどれか。


時計1
半年前
時計2
本日


A 標準型失語症検査〈SLTA〉
B 標準高次視知覚検査〈VPTA〉
C Hamiltonうつ病評価尺度〈HRSD〉
D 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
E ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉



解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

76歳の女性。高血圧の治療のため通院中である。
本日、同席した夫は、
1カ月前から無口になっていることが多いと述べている。
半年前と本日とに10時55分を指すように指示した時計の描画を図に示す。
病歴聴取後にまず行う検査はどれか。

時計1
半年前
時計2
本日




A 標準型失語症検査〈SLTA〉
B 標準高次視知覚検査〈VPTA〉
C Hamiltonうつ病評価尺度〈HRSD〉
D 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉
E ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉



正解 D「改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉」


【アプローチ】
「無口になっている」原因として、
認知機能の低下、自発性低下、抑うつ症状、失語が考えられる。


【画像診断】

 図 時計の描画

CDT(clock drawing test)である。
半年前の図では文字盤はよく書けているが、短針と長針の長さが同じである。
空間認知機能の低下が疑われる。
本日の図では文字盤がすべて左に寄っている。
半年の間で空間認知機能の低下が著しく進行していることが分かる。


【鑑別診断】
Alzheimer型認知症:
CDTの結果より、半年の間で空間認知機能(主に頭頂葉機能)の障害が進行している。
無口になったという病歴を考え合わせると最も可能性が高い。

脳血管性認知症:
基礎疾患として高血圧があり、可能性はあるが、
CDTの結果からはAlzheimer型認知症の方が可能性は高そうである。

Lewy小体型認知症:
頻度の高い疾患で、幻視が高頻度にみられる。
現段階では否定はできない。

前頭側頭型認知症:
頭頂葉機能は保たれるので可能性は低そうである。
また、脱抑制や常同行動の記載がない。



【確定診断】
認知症(の疑い)

【選択的考察】
A 標準型失語症検査〈SLTA〉(×):
言語障害の有無とその程度を評価する検査であるが,優先的に行う検査ではない。

B 標準高次視知覚検査〈VPTA〉(×):
視覚失認と視空間失認に関する検査である。

C Hamiltonうつ病評価尺度〈HRSD〉(×):
うつ病の重症度の評価尺度であるが,認知症スクリーニング検査が優先的である。

D 改訂長谷川式簡易知能評価スケール〈HDS-R〉(○):
認知症のスクリーニング検査として有用であり,優先的に行う必要がある。

E ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉(×):
前頭葉機能を評価する検査であるが,優先的に行う検査でもい。


WCSTの1例

03-2test.gif 
このルールでは並び方と判断すると、左から2番目が正解。
いろいろ、規則性を見つけて判断していく。
前頭葉機能との関連性があるらしい。
http://strokedatabank.ncvc.go.jp/archive/?doing_wp_cron=1507772682.1801509857177734375000


【CDTの評価ポイント】

CDTは、時計の図を描画するという視空間認知や構成能力に加えて、
時間の表記という抽象概念、数の概念などの言語理解能力、
さらに、最初に指示された時刻を、針を記入する.
最後に遅延再生できるかという言語的記憶も評価している。

CDTは、Mini-Mental State Examination(MMSE)との高い相関を認めつつも、
MMSEのように被験者の自尊心を傷付けるリスクがない点、
教育歴や文化・言語にほとんど影響を受けない点で、
認知症のスクリーニング検査として注目を集めつつある。

CDTの採点方法に関して、現時点ではまだ確立されてはいないが、
表の評価ポイントを1点でも失点した場合は、
MMSEやHDS-Rを追加で行うことが望ましい。



関連記事
2017/10/12 06:00 老年医学・認知症 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: