プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医師国家試験過去問データベース から
107D1 ビタミンB1欠乏と関連が深いのはどれか。 a ペラグラ b Leigh脳症 c Korsakoff症候群 d 橋中心髄鞘崩壊症 e 亜急性脊髄連合変性症 関連記事: 栄養障害、ビタミン欠乏Intrinsic factor (NBDE Part1)ビタミンK欠乏 (NBDE Part1)解答:MOREへ スポンサーリンク ビタミンB1欠乏と関連が深いのはどれか。 a ペラグラ b Leigh脳症 c Korsakoff症候群 d 橋中心髄鞘崩壊症 e 亜急性脊髄連合変性症 解答: c 107D1の解説 a ペラグラはビタミンB3(ナイアシン・ニコチン酸)の欠乏と関連する。 以下Wikipediaから: ペラグラは、ナイアシン不足に加えて日光に当たることによって発症する。 まず光線過敏症が生じ、顔に左右対称の赤い発疹が出る。 その後、消化管全体が侵されて吐き気、嘔吐、便秘、下痢などの症状が現れ、 舌と口に口内炎が生じる。また、喉や食道にも炎症が起こる。 その後、疲労、不眠、無感情を経て、 脳の機能不全(脳症)による錯乱、 見当識の喪失、幻覚、健忘などが起こり、最悪の場合死に至る。 b Leigh脳症はミトコンドリア異常症の1つである。 c 正しい。 Korsakoff症候群はビタミンB1の欠乏と関連する。 d 橋中心髄鞘崩壊症は低ナトリウム血症を急速補正した際にみられる。 電解質補正後の問題参照e 亜急性脊髄連合変性症はビタミンB12の欠乏と関連する。 以下はWikipediaから抜粋 ビタミンB12欠乏症によって脊髄の後柱及び側柱の変性が生じる疾患である。 悪性貧血に伴って発生することが多い。 病理学的所見として、 後柱及び側柱のミエリン鞘がまだら状に失われていくことによる亜急性・連合性の変性が認められる。 患者の症状として、次第に悪化する手足、胴体の脱力とヒリヒリ感、しびれ感が認められる。 左右の痙性麻痺が発生し、圧覚、振動覚、触覚が失われていく。 バビンスキー反射が陽性となる。 長期のビタミンB12欠乏症は、神経系に不可逆の障害をもたらす。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|