プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
抗認知症薬の脳萎縮予防効果を確認:藤田保健衛生大
CareNet 2015/08/13配信 ![]() http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/43109255.html これまで、 抗認知症薬が軽度認知障害(MCI)やアルツハイマー病患者の脳萎縮を予防する という決定的なエビデンスはなかった が、 藤田保健衛生大学の岸 太郎氏らによる無作為化プラセボ対照試験のメタ解析の結果、 抗認知症薬はプラセボに比べ優れた脳萎縮予防効果を発揮する ことが示唆された。 International Journal of Neuropsychopharmacology誌オンライン版 2015年7月19日号の掲載報告。 研究グループは、 PubMed、Cochrane LibraryおよびPsycINFOを用い、 2015年5月16日までに発表されたMCIまたはアルツハイマー病患者を対象とする 抗認知症薬の二重盲検無作為化プラセボ対照臨床試験の論文を検索した。 主要評価項目: MRI測定による年換算された全脳容積変化率(%TBV/年)、 海馬容積変化率(%HV/年)および脳室容積変化率(%VV/年)で、 標準化平均差(SMD)および95%信頼区間(CI)を算出した。 結果: ・メタ解析に組み込まれたのは、 MCI を対象とした試験4件(1,327例)、アルツハイマー病3件(381例)の、 計7件(1,708例)の無作為化プラセボ対照臨床試験であった。 ・抗認知症薬の内訳は、 ドネペジル3件(MCI 2件、アルツハイマー病1件)、 ガランタミン1件(MCI)、 メマンチン2件(アルツハイマー病)、 リバスチグミン1件(MCI)であった。 ![]() http://kikukawa-cl.jp/dr_column/アルツハイマー型認知症の治療に関して/ ・統合解析の結果: 抗認知症薬はプラセボと比較して、 有意に全脳容積の減少が少なく(%TBV/年のSMD=-0.21、95%CI:-0.37~-0.04、p=0.01、4試験、624例)、 脳室容積の増加が少なかったが(%VV/年のSMD=-0.79、95%CI:-1.40~-0.19、p=0.01、3試験、851例)、 海馬容積の変化(%HV/年)について有意差は認められなかった。 ・個々の抗認知症薬については、 プラセボと比較してドネペジルで有意な脳萎縮予防効果が認められた (全脳容積変化率 %TBV/年のSMD=-0.43、95%CI:-0.74~-0.12、p=0.007、1試験、 164例;脳室容積 %VV/年のSMD=-0.51、95%CI:-0.73~-0.29、p<0.00001、2試験、338例)。 ・リバスチグミンも脳室容積の変化に関してはプラセボより優れていた (%VV/年のSMD=-1.33、95%CI:-1.52~-1.14、p<0.00001)。
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|