プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
トリアージ・災害医学関係の問題。
医師ではよく出ますが、歯科ではどうなんでしょうか? 災害医学で救急部門。 歯科では衛生分野なんでしょうか? 医歯共通の社会医学系に入れておきます。 ![]() http://paytonpr.com/predictable-disaster-giving/ 1)から3):医師国家試験過去問データベース から 1)107B5 災害医療について正しいのはどれか。 a 災害拠点病院は市町村が指定する。 b トリアージは医師でなくても行うことができる。 c 災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。 d 防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。 e 災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。 2)110B19 災害時における医療について誤っているのはどれか。 a 医師の役割は応急手当である。 b 都道府県の医療計画に示されている。 c 災害拠点病院は被災患者を24時間体制で受け入れる。 d 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は自己完結型の医療救護を基本とする。 e 大規模災害では長期間にわたってこころのケアを提供する必要がある。 3)105C25 大規模災害現場で多数の負傷者が発生している。歩行可能な中年男性が上腕の痛みを訴えている。意識は清明。 この人のトリアージタッグで適切な色はどれか。 a 黒 b 赤 c 黄 d 白 e 緑 4)新作 トリアージ関係の記載について正しいものはどれか。3つ選べ。 a DMATは災害急性期に派遣される。 b トリアージは何度も行われることがある。 c 一般市民がトリアージを行うことはない。 d 1次トリアージとしてSMART法が用いられる。 e DMATは医療救護活動に従事し搬送・本部活動は行わない。 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)107B5 災害医療について正しいのはどれか。 a 災害拠点病院は市町村が指定する。 b トリアージは医師でなくても行うことができる。 c 災害現場では医師は救急救命士の指揮下に入る。 d 防災体制を整備する地域的単位を二次医療圏と呼ぶ。 e 災害医療とは災害派遣医療チーム〈DMAT〉の医療活動のことである。 解答: b 107B5の解説 a 災害拠点病院は都道府県が指定する。 b 正しい。トリアージは誰でも(きちんとしたトレーニングを受ければ極端な話、一般人であっても)できる。 c 災害現場に上下関係などない。リーダーシップをとれるスキルのある者が手動すべきだ。 d 二次医療圏は医療計画における広域市町村を指す。防災体制とは関係ない。 e 災害医療にて災害派遣医療チーム〈DMAT〉は活躍するが、 それは一部に過ぎず、災害医療と同義ではない。 2)110B19 災害時における医療について誤っているのはどれか。 a 医師の役割は応急手当である。 b 都道府県の医療計画に示されている。 c 災害拠点病院は被災患者を24時間体制で受け入れる。 d 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は自己完結型の医療救護を基本とする。 e 大規模災害では長期間にわたってこころのケアを提供する必要がある。 解答: a 110B19の解説 a 誤り。医師が応急手当をしてはいけない、というルールは存在しないが、 医師はトリアージなどの専門性を活かした役割を災害医療では担うべきである。 b 都道府県の定める医療計画内に災害医療が含まれている。 c 休日や夜間に災害が起こることも十分にありえるため、災害拠点病院は24時間体制で稼働している。 d 自己完結できない災害派遣医療チーム〈DMAT〉は災害現場で使いものにならない (自己完結の裏返しは「チーム外の要素がないと患者を救助できない」ということである)。 e メンタルケアは一朝一夕では解決できない。長期に渡るケアが必要となる。 ※「自己完結」という捉え方によっては否定的なニュアンスのある言葉につられ、dを選んだ受験生が多かった。 魅惑的な選択肢につられて無難な正答であるaを選べなくなる受験生心理の好例である。 3)105C25 大規模災害現場で多数の負傷者が発生している。 歩行可能な中年男性が上腕の痛みを訴えている。 意識は清明。この人のトリアージタッグで適切な色はどれか。 a 黒 b 赤 c 黄 d 白 e 緑 解答: e 比較的軽傷患者である。 routine apatientにて、緑tag. ![]() https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4082125101/ 4)新作 トリアージ関係の記載について正しいものはどれか。3つ選べ。 ○a DMATは災害急性期に派遣される。 ○b トリアージは何度も行われることがある。 ×c 一般市民がトリアージを行うことはない。 ○d 1次トリアージとしてSMART法が用いられる。 ×e DMATは医療救護活動に従事し搬送・本部活動は行わない。 解答: abd 「トリアージ」 治療(Treatment)、搬送(Transport)とともに、災害時医療で最も重要な3つの要素(3T)の一つである。 災害医療等で、大事故、大規模災害など多数の傷病者が発生した際の救命の順序を決めるため、 標準化が図られて分類されている。 最大効率を得るため、一般的に直接治療に関与しない専任の医療従事者が行う とされるが、 誰でも(きちんとしたトレーニングを受ければ極端な話、一般市民であっても)できる。 状況変化に応じて、可能な限り何回も繰り返して行うことが奨励されている。 その判断基準は使用者・資格・対象と使用者の人数バランス・緊急度・対象場所の面積など、各要因によって異なってくる。 トリアージの種類
START式一次トリアージ:Simple Triage and Rapid Treatmentの略。 多数の傷病者を少数の救助者が短時間に客観的にトリアージする方法。 この方式は、クラッシュ症候群や腹膜刺激症状などの病態を無視しており、 1)歩けるかのチェック 2)呼吸のチェック 3)循環系はどうか?のチェック 4)意識のチェック |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|