スポンサーリンク 細菌学あれこれ - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
細菌学あれこれ

3_1_2_bacteria_3.png
http://www.microbiologyonline.org.uk/about-microbiology/introducing-microbes/bacteria


1)院内感染で最も注意すべき経路はどれか?

A 飛沫感染
B 接触感染
C 経口感染
D 血液感染
E 空気感染


2)マイコプラズマ肺炎に有効な薬剤はどれか、2つ選べ。

A ペニシリン
B セフェム系
C ニューキノロン系
D アミノグリコシド系
E マクロライド系


3)レジオネラ感染症につき述べたものうち、正しいものはどれか。
全て選べ

A 在郷軍人病とも言われる。 
B 嫌気性グラム陰性の桿菌 
C アメーバなどの原生生物など他の生物の細胞内に寄生する。 
D Legionlla pneumophila は、空調設備に用いる循環水や入浴施設において問題となる。
E 2類感染症に指定されている。 


4)梅毒に関する記述で正しいものはどれか。
すべて選べ。

A AIDSに併発する。
B アミノグリコシド系が有効である。
C STS陽性であれば、梅毒以外の疾患は考慮しなくてよい。
D 梅毒第1期に軟性下疳を生ずる。
E Jarisch-Herxheimer反応はアレルギー反応に属する。


5)結核と関係の深い小説は以下のうち、どれか?

A 徳富蘆花『不如帰』
B 森鴎外『高瀬舟』
C トーマス・マン『魔の山』
D 堀辰雄『風立ちぬ』


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

解説;主にWikipediaから引用

1)院内感染で最も注意すべき経路はどれか?

A 飛沫感染
B 接触感染
C 経口感染
D 血液感染
E 空気感染

正解:B


2)マイコプラズマ肺炎に有効な薬剤はどれか、2つ選べ。

A ペニシリン
B セフェム系
C ニューキノロン系
D アミノグリコシド系
E マクロライド系

正解;CE

マイコプラズマは細胞壁を持たないためβ-ラクタム系(ペニシリン系、セフェム系)の薬剤は効果がない
マクロライド系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質がよく用いられる。
ケトライド系、リンコマイシン系、ニューキノロン系薬剤も有効である。
いずれも7日~10日間の投与が推奨されている。

Mycoplasma.gif
http://www.invivogen.com/review-mycoplasma


3)レジオネラ感染症につき述べたものうち、正しいものはどれか。
全て選べ

A 在郷軍人病とも言われる。 ○
1976年にアメリカ合衆国ペンシルベニア州米国在郷軍人会(英語版)の大会が開かれた際、
参加者と周辺住民221人が原因不明の肺炎にかかり、一般の抗生剤治療を行なったが34人が死亡した。
ウイルス、リケッチア等が原因の候補に挙げられたがそれらしいものは検出されず、
新種のグラム陰性桿菌が患者の肺から多数分離された。
発見された細菌は在郷軍人 (legionnaire) にちなんで Legionella pneumophila と名づけられた。
種形容語の pneumophila は、本菌が肺に感染することから、「肺(ギリシア語でpneumōn)を好む (-phil)」を意味する。
この集団感染事例は、在郷軍人会の大会会場近くの建物の冷却塔から飛散したエアロゾルに起因していたとされている。

B 嫌気性グラム陰性の桿菌 ×
レジオネラ属に属する真正細菌の総称であり、グラム陰性の桿菌。
レジオネラ肺炎(在郷軍人病)等多くのレジオネラ症を引き起こす種を含む。
通性細胞内寄生性菌である。

C アメーバなどの原生生物など他の生物の細胞内に寄生する。 ○
レジオネラはしばしばアカントアメーバなどのアメーバ類に寄生していることが知られているが、
この生活様式が衛生学上、レジオネラを除去しにくいことに関わっている。
これらの自由生活アメーバは浴槽などの表面に形成される、
主として細菌や藻類のコロニーに起因する粘液状の微生物層(バイオフィルム)に
付着して生活していることが多いため、
レジオネラは循環式のろ過処理設備から逃れて増殖可能である。

D Legionlla pneumophila は、空調設備に用いる循環水や入浴施設において問題となる。○
空調冷却水内で増殖した菌が冷却塔(クーリングタワー)から飛散したり、
入浴施設の水循環装置や浴槽表面で増殖した菌がシャワーなどで利用されたり、
浴槽の気泡装置で泡沫に含まれたりしてエアロゾルとなり、それが気道を介して吸入され、
肺に存在するマクロファージ(肺胞マクロファージ)に感染することによって発病する。

E 2類感染症に指定されている。 × 
レジオネラ感染症は、1976年に初めて報告された新興感染症であり、
日本では感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって
四類感染症に指定されている。


正解;ACD


4)梅毒に関する記述で正しいものはどれか。
すべて選べ。

A AIDSに併発する。○

B アミノグリコシド系が有効である。×
PCが有効

C STS陽性であれば、梅毒以外の疾患は考慮しなくてよい。×
全身性エリテマトーデスなど膠原病や水痘,麻疹などのウイルス感染症などのさいは陽性となる,
いわゆる生物学的偽陽性biological false positive(BFP)を示すことがある。
しかしTPHA法やFTA‐ABS法では陰性となるので,梅毒感染のさいに陽性となる血清反応と区別できる。

D 梅毒第1期に軟性下疳を生ずる。×
梅毒第1期に硬性下疳。
軟性下疳:軟性下疳菌(Haemophilus ducreyi)を原因菌とする性行為感染症、
旧性病予防法に定める性病である。
日本では症例は少なく、アフリカや東南アジアに多い。

E Jarisch-Herxheimer反応はアレルギー反応に属する。○


Jarisch-Herxheimer現象について少し説明しておきましょう。
少し難しいですが、早期梅毒(第1期)の治療をするにあたっては大切なことです。
これは簡単に言うと梅毒の治療開始後、数時間で起こる生体反応です。
薬の投与開始直後からTP(梅毒の菌体)が急激に破壊されるため大量の抗原が放出され、アレルギー反応が生じる可能性があります。
突然の発熱(39度前後)、全身倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛などが生じます。
皮膚症状の増悪もあり得ます。

http://www.dr-onoe.com/19hiv3.html


正解:AE



5)結核と関係の深い小説は以下のうち、どれか?

A 徳富蘆花『不如帰』

B 森鴎外『高瀬舟』
安楽死がテーマ

C トーマス・マン『魔の山』
結核患者のための高原サナトリウムを舞台にした小説

D 堀辰雄『風立ちぬ』

サナトリウム(長期的な療養を必要とする人のための療養所)における末期患者を主人公にしたものである

正解: ACD

関連記事
2015/08/14 17:06 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: