スポンサーリンク 呼吸筋2:109医E12改題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

以前も、以下の記事で扱いました。
今回は歯科カテゴリーに入れておきます。

呼吸筋:111医D4

1-s2_0-S1569904808001134-gr1.jpg


http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1569904808001134



109E12改題
吸気(努力呼吸含む)に関係する筋はどれか。すべて選べ。

1 横隔膜
2 広背筋
3 前鋸筋
4 外肋間筋
5 胸鎖乳突筋


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

109E12改題
吸気(努力呼吸含む)に関係する筋はどれか。すべて選べ。

1 横隔膜
2 広背筋
3 前鋸筋
4 外肋間筋
5 胸鎖乳突筋

正解 1,4,5


解説

呼吸運動に関与する筋肉についての出題です。
安静時 or 努力性、そして吸気 or 呼気という観点で呼吸筋を分類すると理解しやすいです。
「最大の呼吸筋」は横隔膜であるという知識も重要です。

<選択肢考察>
○1 横隔膜は最大の呼吸筋です。
  安静時の吸気に関わります。
  横隔膜の弛緩は呼気に関わります。

×2 広背筋は呼吸への関連が乏しいです。
×3 前鋸筋は呼吸への関連が乏しいです。 

○4 外肋間筋は吸気に、内肋間筋は呼気に関わり、いずれも努力性呼吸に関わります。

○5 胸鎖乳突筋や斜角筋は努力性の吸気に関わります。

解説:日経メディかる 1日1問医師国試 より


呼吸筋について

肺


健康メモ 

呼吸には安静時呼吸と努力呼吸があります。

安静時呼吸・・・日常的に無意識のうちに行っている呼吸。
(使う筋肉)
吸気:主に横隔膜の収縮。外肋間筋も少し。
呼気:収縮した筋肉が弛緩することによるため、筋肉は使用せず。

努力呼吸・・・深呼吸。ヨガやピラティスで意識的に行う呼吸。
(使う筋肉)
吸気:横隔膜、外肋間筋がメイン。加えて、呼吸補助筋(胸鎖乳突筋、斜角筋群、大胸筋、小 胸筋、肩甲 挙筋など)
呼気:内肋間筋、肋下筋、腹筋群、腰方形筋

正常な安静時呼吸では、呼吸補助筋は使われません。
呼吸補助筋のうち、胸鎖乳突筋、斜角筋群、肩甲挙筋などは首から肩にかけて付いていて、
肩こりの原因になりやすい筋肉です。

安静時呼吸でもこれらの筋肉を使うクセがついていると、
知らず知らずのうちに筋肉が疲れてしまいます。

http://www.sugata.co.jp/foodcolumn/post-35.html から

関連記事
2017/10/27 06:15 解剖:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: