グラム染色 溶液4つ順番に | グラム染色 ①クリスタルバイオレット液(紫) ②ルゴール液(架橋) ③アルコール脱色 ④サフラニン液(ピンク)
|
MRSAへの薬 | MRSAへの薬 1, アミノグリコシド系(アルベカシン) 2, ポリペプチド系のバンコマイシン、テイコプラチン
抵抗(テイコプラチン)するなら壁バン(バンコマイシン)、あるべ(アルベカシン)?
VRSAは、リネゾリド、ミノサイクリン、リファンピンなどの抗菌剤が有効
|
伝染性単核球症 ・治療 ・細菌感染の合併を疑ったら: ※注意2: | 伝染性単核球症 治療 ・重篤な合併症がない限り,墓本的に安静と対症療法が主体となる ・注意:細菌感染合併が考えられる場合には,ペニシリン系以外の抗菌薬を使用する ※ペニシリン系(アンビシリン)は皮疹を生じるさせため禁忌. ※注意2:抗ウイルス薬(アシクロビル)は有効でない.
|
マイコプラズマ感染症 ・第一選択薬: ・3も有効: ※妊婦小児に禁忌は2 | マイコプラズマ肺炎 ・マクロライド系が第一選択薬となる ・テトラサイクリン系.ニューキノロン系,ケトライド系も有効. ※妊婦小児にはテトラサイクリン系,ニューキノロン系は禁忌.
ケトライド系:、マクロライドに属する
|
偽膜性大腸炎 原因2: 治療2: | 偽膜性大腸炎 原因2:セフェム系、クリンダマイシン 治療2:バンコマイシン経口投与, メトロニダゾール
|
インフルエンザ薬においてノイラミニダーゼ阻害薬2つ | インフルエンザ薬においてノイラミニダーゼ阻害薬2つ ・ザナミビル ・オセルタミビル
ザナミ(ビル)!、そのぼたんを押せ(オセルタミビル)!
|
空気感染するもの | 空気感染するもの空気感染(飛沫核感染) 結核、麻疹、水痘
|
飛沫感染:7
| 飛沫感染:7 ・インフル ・風疹 ・ムンプス ・百日咳 ・肺炎球菌 ・マイコプラズマ ・RS
|
経胎盤感染するもの4 | 経胎盤感染するもの4 1, 風疹 2, 梅毒 3, トキソプラズマ 4, CMV
TORCH トキソプラズマ other agents:梅毒、水痘、HIV、HBV rubella CMV herpes simplex
|
経産道感染:外陰部 ヘルペス:2 | 経産道感染:外陰部 ヘルペス:2小頭症、脳炎
|
経産道感染:外陰部 ヒトパピローマ:1 | 経産道感染:外陰部 ヒトパピローマ:喉頭乳頭腫
|
経産道感染:腟 クラミジア:2 カンジダ:1 B群連鎖球菌:2 | 経産道感染:腟 クラミジア:結膜炎、肺炎 カンジダ:鵞口瘡 B群連鎖球菌:敗血症、髄膜炎
|
経母乳感染:原因と疾患 | 経母乳感染:HTLV-1:ATL
|
偽膜性腸炎: ・菌 ・どこ :症状 | 偽膜性腸炎: ・菌:クロストリジウム・ディフィシル ・どこ:直腸~S状 :症状:水様性下痢
|
出血性腸炎: ・菌: ・どこ: :症状: | 出血性腸炎: ・菌:クレブシェラ・オキシトカ ・どこ:横行~上行 :症状:粘血便
|
分類せよ
クレブシエラ バクテロイデス 大腸菌 緑膿菌 腸球菌 ピロリ菌 コレラ菌 炭疽菌 肺炎桿菌 肺炎球菌 ジフテリア菌 レジオネラ菌 リステリア菌 腸炎ビブリオ菌 黄色ブドウ球菌 インフルエンザ菌 溶血性レンサ球菌 ナイセリア属(淋菌、髄膜炎菌) クロストリジウム族(ボツリヌス菌、破傷風菌、ウェルシュ菌) Moraxella catarrhails(モラクセラカタラーリス) サルモネラ 赤痢 | G(+)球菌 黄色ブドウ球菌 肺炎球菌 溶血性レンサ球菌 腸球菌
G(+)桿菌 ジフテリア菌 クロストリジウム族(ボツリヌス菌、破傷風菌、ウェルシュ菌) リステリア菌 炭疽菌 ※じいさんがリスを炭で黒く焼いてる
G(-)/球菌 ナイセリア属(淋菌、髄膜炎菌) Moraxella catarrhails(モラクセラカタラーリス
G(-)桿菌 大腸菌 腸炎ビブリオ菌 緑膿菌 レジオネラ菌 インフルエンザ菌 肺炎桿菌(クレブシエラ) ピロリ菌 コレラ菌 赤痢菌 サルモネラ(チフス菌・パラチフスA菌) バクテロイデス(嫌気性菌)
|
粘血便をきたすもの4 | 粘血便をきたすもの4 1, サルモネラ 2, カンピロ 3, 赤痢菌 4, 病原性大腸菌
菌が侵入
|
水様便をきたすもの4 | 水様便をきたすもの4 Staph. aureus コレラ ノロ ロタ
菌でなく毒素がばらまかれる
|
潜伏期間:原因 カンピロ: サルモネラ: ビブリオ: | 潜伏期間:原因 カンピロ:2-7日:鶏肉 サルモネラ:1-2日:肉・たまご ビブリオ:半日ー1日:魚
|
SIRSとはまたその基準 | SIRS:全身性炎症症候群
1, 体温>38 2, HR>90/min 3, RR>20/min,or PaCO2<32未満 4, WBC>12000/mL or <4000
4つのうち2項目以上みたす→SIRS
|
培地 ・細菌: ・結核菌2: ・真菌: ・マイコ: ・ライ菌: | 培地 ・細菌:一般培地 ・結核菌2:小川培地(4-8wks), MGIT培地(2-3wks迅速) ・真菌:サブロー培地 ・マイコ:PPLO培地 ・ライ菌:人工培養無理
|
皮膚常在菌3 | 皮膚常在菌3 ・枯草菌 ・表皮ブドウ球菌 ・プロピオニバクテリウム
|
薬の投与方法
| 薬の投与方法 ①濃度依存性→単回投与 1, Cmax/MIC:AG系 2, AUC:ニューキノロン系 MIC:最小発育阻止濃度 ②時間依存性→分割投与 time above MICが長く続くほうがいい :βラクタム系
|
結核 確定診断2: ○なら隔離: | 結核 確定診断2:培養検査、PCR ○なら隔離:塗抹検査陽性
|
結核 ・診断後:いつ、だれに届出 ・公費負担はだれに申請 | 結核 ・診断後:直ちに、保健所長へ ・公費負担は保健所長に申請 |