プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
基本的な事項の質問をしてみる その1-4 を項目別に並び変えたものです。 さて、歯科生理学分野 1)傍糸球体細胞から分泌されるのは何か? 2)活性型ビタミンD3の生成に関与する臓器を言え! 3)歯根膜咬筋反射 ①歯根膜咬筋反射は閉口反射か開口反射のどちらか?? ②歯根膜咬筋反射を臨床的に考察すると、どのような場面で関係するか?? 解説:MOREへ スポンサーリンク 1)傍糸球体細胞から分泌されるのは何か? 血管極に接している遠位尿細管には、緻密斑と呼ばれる特殊な上皮細胞が並んでいる。 この上皮細胞はCl-イオンの濃度センサーで、原尿中のCl-の濃度が一定以上になると、 輸入細動脈の平滑筋細胞に作用して血管を収縮させる。 すると糸球体血漿流量は減少し、濾過量も減少する。 逆に、原尿中のCl-の濃度が一定以下になると、緻密斑に接する傍糸球体細胞を刺激し、レニンを分泌させる。 レニン分泌は血圧調節に関わるレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の発端となり、 血圧を上昇させることで糸球体濾過量を増加させる。 (Wikipedia) ![]() http://hirokawa-tp.co.jp/movie_01/movie.php?id=256 2)活性型ビタミンD3の生成に関与する臓器を言え! 皮膚、肝臓、腎臓の3つ? A)人の皮膚では紫外線に当たることでプレビタミンDが産生 その後の代謝でビタミンD3 B)食事から吸収されたビタミンD3 これらのビタミンD3は、 肝臓と腎臓で2段階の反応(ヒドロキシル化)を受けて、 活性化ビタミンD3(カルシトリオール、1,25(OH)2D3)か不活性型のビタミンD3(24,25(OH)2D3) になる。 ![]() http://www.orth.or.jp/osteoporose/yakubutu2.html 関連記事: 生理:110回歯科AC生理学:内分泌ほか(歯科国試)Ⅴ) 骨軟骨代謝13) 105A-38 生理学 活性型ビタミンD3の生成に関与するのはどれか。2つ選べ。 a 骨 b 肝 臓 c 腎 臓 d 唾液腺 e 副腎皮質 bcが正解 3)歯根膜咬筋反射 ①歯根膜咬筋反射は閉口反射か開口反射のどちらか?? 閉口反射は歯根膜-咬筋反射ともいい、リズミカルな咀嚼を生み出す。 その反射弓は閉口筋筋紡錘→三叉神経中脳核ニューロン→閉口筋運動ニューロン→閉口筋の経路をとり、 単シナプス性反射である。 神経生理学:神経の興奮・伝導、シナプス(歯科国試)I) 神経の興奮・伝導、シナプス4)103A-59 生理学 歯根膜の機能と関係するのはどれか。2つ選べ。 a 開口反射 b 下顎張反射 c 咬合力の調整 d 象牙質の知覚 e 下顎安静位の保持 も参考に ②歯根膜咬筋反射を臨床的に考察すると、どのような場面で関係するか?? 周期性顎運動の誘発? よう分かりませぬ 下記論文を参照 山田好秋:歯根膜刺激により引き起こされる反射性周期性顎運動 http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/18797/1/NS_7
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|