プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
かなり簡単な問題。
歯科でも分かるレベルでしょう。 ![]() http://www.keatslab.org/multiple-myeloma-info 医師国家試験過去問データベースから 110D14 多発性骨髄腫でみられるのはどれか。2つ選べ。 a 血小板数高値 b 血清アルブミン高値 c 血清カルシウム低値 d 正常免疫グロブリン低値 e 尿中Bence-Jones蛋白陽性 解答:MOREへ スポンサーリンク 110D14 多発性骨髄腫でみられるのはどれか。2つ選べ。 a 血小板数高値 b 血清アルブミン高値 c 血清カルシウム低値 d 正常免疫グロブリン低値 e 尿中Bence-Jones蛋白陽性 解答: d,e 110D14の解説 a 正常造血の場が奪われ、汎血球減少傾向となる。 b M蛋白増加により、血清アルブミンは低値となる。 c 骨溶解が起こり、血清カルシウムは高値となる。 d 正しい。M蛋白以外の正常免疫グロブリンは抑制される。 e 正しい。Bence-Jones蛋白が陽性となる。 正答率:89.0% ![]() *1 過粘稠度症候群:血液中のMタンパクが大量に増加することにより、血液の粘性が高くなり、血液の循環が悪化する状態。 *2 アミロイドーシス:Mタンパクの一部がさまざまな組織に沈着して、臓器機能を低下させる状態。 *3 圧迫骨折:脊椎の強度が弱まり加重によって押しつぶされること。 多発性骨髄腫では骨髄腫細胞の影響で骨が弱くなり、骨折しやすくなる(病的骨折)。 *4 脊髄圧迫症状:脊椎が変形して神経が圧迫されるために生じる疼痛・手足のしびれ・麻痺、排尿・排便の障害などの症状を指す。 http://ganjoho.jp/public/cancer/MM/index.html から ベンス・ジョーンズ蛋白を認める疾患 異常な場合、尿中に存在するようになるベンス・ジョーンズ蛋白ですが、 その原因となりうる疾患・原因としては以下のものがあります。 • 多発性骨髄腫 • 原発性マクログロブリン血症 • H鎖病 • 悪性リンパ腫 • 慢性リンパ性白血病 • アミロイドーシス • L鎖病 • MGUS(前悪性化状態) など。 http://medical-checkup.biz/archives/20989 から |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|