プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医師国試からの連問
歯科国試においても、一般問題のヒントになる問題でしょう。 医師国家試験過去問データベース から引用改編 109G61-63 次の文を読み、61~63の問いに答えよ。 72歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。 現病歴:7日前に自宅を出たところでつまずいて転倒し、 腰痛が生じたため自宅近くの診療所にて鎮痛薬を処方されて頻回に服用していた。 3日前から全身倦怠感と食欲低下とを自覚していたが、 今朝になり食事がとれなくなったため家族に付き添われて受診した。 既往歴:中学生時に虫垂炎。高血圧症、糖尿病および脂質異常症で内服治療中。 生活歴:喫煙は60歳まで20本/日を40年間。12年前から禁煙している。 飲酒は機会飲酒。 家族歴:父親が肺癌で死亡。母親が脳卒中で死亡。 現症:意識レベルはJCSI-1。身長160cm、体重66kg。 体温36.4℃。脈拍52/分、整。血圧120/60mmHg。呼吸数18/分。SpO2 98%(room air)。 眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。 頸静脈の怒張を認めない。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。 浮腫を認めない。 検査所見:血液所見:赤血球383万、Hb 11.0g/dL、Ht 34%、白血球8,400、血小板22万。 血液生化学所見:総蛋白7.0g/dL、アルブミン3.5g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、 AST 34IU/L、ALT 42IU/L、LD 341IU/L(基準176~353)、ALP 281IU/L(基準115~359)、 γ-GTP 48IU/L(基準8~50)、アミラーゼ74IU/L(基準37~160)、CK 162IU/L(基準30~140)、 尿素窒素32mg/dL、クレアチニン1.6mg/dL、尿酸8.4mg/dL、 血糖124mg/dL、HbA1c 6.8%(基準4.6~6.2)、 Na 138mEq/L、K 7.8mEq/L、Cl 108mEq/L。 CRP 0.3mg/dL。 109G61 直ちに行うべき検査はどれか。 a 頭部CT b 心エコー検査 c 尿中薬物検査 d 12誘導心電図 e 胸部エックス線撮影 109G62 投与すべき薬剤はどれか。 a ドパミン b アトロピン c アドレナリン d アミオダロン e グルコン酸カルシウム 109G63 今回対応した病態に関連する内服薬として推測されるのはどれか。2つ選べ。 a スルホニル尿素薬 b HMG-CoA還元酵素阻害薬 c 非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉 d ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬 e アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬 解答:MOREへ スポンサーリンク 109G61-63 次の文を読み、61~63の問いに答えよ。 72歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。 現病歴:7日前に自宅を出たところでつまずいて転倒し、 腰痛が生じたため自宅近くの診療所にて鎮痛薬を処方されて頻回に服用していた。 3日前から全身倦怠感と食欲低下とを自覚していたが、 今朝になり食事がとれなくなったため家族に付き添われて受診した。 既往歴:中学生時に虫垂炎。高血圧症、糖尿病および脂質異常症で内服治療中。 生活歴:喫煙は60歳まで20本/日を40年間。12年前から禁煙している。 飲酒は機会飲酒。 家族歴:父親が肺癌で死亡。母親が脳卒中で死亡。 現症:意識レベルはJCSI-1。身長160cm、体重66kg。 体温36.4℃。脈拍52/分、整。血圧120/60mmHg。呼吸数18/分。SpO2 98%(room air)。 眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。 頸静脈の怒張を認めない。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。 浮腫を認めない。 検査所見:血液所見:赤血球383万、Hb 11.0g/dL、Ht 34%、白血球8,400、血小板22万。 血液生化学所見:総蛋白7.0g/dL、アルブミン3.5g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、 AST 34IU/L、ALT 42IU/L、LD 341IU/L(基準176~353)、ALP 281IU/L(基準115~359)、 γ-GTP 48IU/L(基準8~50)、アミラーゼ74IU/L(基準37~160)、CK 162IU/L(基準30~140)、 尿素窒素32mg/dL、クレアチニン1.6mg/dL、尿酸8.4mg/dL、 血糖124mg/dL、HbA1c 6.8%(基準4.6~6.2)、 Na 138mEq/L、K 7.8mEq/L、Cl 108mEq/L。 CRP 0.3mg/dL。 109G61 直ちに行うべき検査はどれか。 a 頭部CT b 心エコー検査 c 尿中薬物検査 d 12誘導心電図 e 胸部エックス線撮影 解答: d 109G61の解説 近年頻出の「高齢者とクスリ」に関する問題。 転倒に対して鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉であろうか)が処方されており、 それを「頻回に服用していた」という記載から鎮痛薬による副作用を考える。 クレアチニンが1.6mg/dLと軽度上昇しており、Kが7.8mEq/Lと高値を示していることから 鎮痛薬による腎障害により惹起された高カリウム血症による全身倦怠感と考えたい。 3問目で問われているように、血中カリウム値を上昇させる薬剤を服用していた可能性が高く、 その背景がカリウム値の上昇を後押ししたと思われる。 a 意識障害や神経症状はみられておらず、頭蓋内疾患は否定的。 b 頸静脈怒張はみられておらず、心音・呼吸音に異常はない。 心不全は否定的であり、心エコーも不要である。 c 尿中薬物検査は薬物中毒にて行う。 確かに本病態はNSAIDsの影響である可能性が高いのだが、 中毒域まで服用しているわけではない。 d 正しい。 高カリウム血症では致死的不整脈がみられる。 心電図チェックが急がれる。 e 入院に際してルーチンで行うこともあるが、緊急性は低い。 109G62 投与すべき薬剤はどれか。 a ドパミン b アトロピン c アドレナリン d アミオダロン e グルコン酸カルシウム 解答: e 109G62の解説 高カリウム血症には以下の4つが定石。 109D12でも出題あり。 (1) グルコン酸(グルクロン酸)カルシウム (2) グルコース・インスリン (3) イオン交換樹脂 (4) 重炭酸ナトリウム a~e 以上より、eが正しい。 109G63 今回対応した病態に関連する内服薬として推測されるのはどれか。2つ選べ。 a スルホニル尿素薬 b HMG-CoA還元酵素阻害薬 c 非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉 d ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬 e アンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬 解答: c,e 109G63の解説 a 低血糖の副作用がある。 b 横紋筋融解症の副作用がある。 横紋筋融解症がカリウムを上昇させたと考えて間違えてしまった者が多いようだ。 その場合、CKは高度上昇するも、今は162IU/Lと軽度しか上昇していない (7日前ではあるも、転倒による軽度上昇が考えられる)。 c 正しい。1問目に記載した通り。 d ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬にはニフェジピンやアムロジピンが含まれる。 頻脈性不整脈の副作用がある。 e 正しい。 アルドステロン作用低下による血中カリウム上昇をきたす。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|