スポンサーリンク 微生物学 MCQ集3 (細菌各論2) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
微生物学 MCQ集3 (細菌各論2)


前回の続き
看護学校国家試験題集 から


21. 誤っているのはどれか。

1. ワクチンは病原体に対する個体の自動免疫を成立させる。
2. 免疫血清注射は速効性があり治療に用いられる。
3. T 細胞は抗体を産生し体液性免疫をつかさどる。
4. 免疫グロブリン G(IgG) は母親から胎児に移行する。


22. リンパ球について正しいのはどれか。

1. B 細胞は胸線由来である。
2. 形質細胞はB 細胞から分化する。
3. T 細胞は骨髄芽細胞から分化する。
4. T 細胞は免疫グロブリンを産生する。


23. 細菌感染の診断法でないのはどれか。

a. ウィダール反応
b. ツベルクリン反応
c. ワイル・フェリックス反応
d. ポール・バンネル反応
1. a, b  2. a, d   3. b, c    4. c, d


24. 次のうち正しいものが2つある。どれか。

1. 結核菌はグラム陽性の桿菌で鞭毛を有し活発に運動する。
2. 結核菌は発育速度が速く、普通寒天培地で培養できる。
3. 培養結核菌は60℃で20~30分間の加熱、70℃で5分間の加熱、
100℃で1~2分にも耐える。
4. 緑膿菌はグラム陰性菌の桿菌で鞭毛はなく運動性がない。
5. 緑膿菌55℃1時間の加熱で死滅し、石炭酸、逆性石けんなどには抵抗性が強い。


25. 誤っているのはどれか。

1. 腸チフス菌は血中に入って増殖し菌血症を起こす。
2. サルモネラ菌は食品中で毒素を産生する毒素型食中毒菌である。
3. カンピロバクターは家畜の糞便からヒトに感染し腸炎を起こす。
4. 大腸菌には毒素を産生して病原性となるものがある。


26. 正しいのはどれか。

1. 最近、院内で分離される黄色ブドウ球菌には多剤耐性菌が増加している。
2. 健康な成人が急性肺炎に罹患した場合、起炎菌としてグラム陰性桿菌を考える。
3. マイコプラズマ肺炎はウイルスによって起こり抗生剤の効果はみられない。
4. オウム病は鳥類に広く分布するウイルスがヒトに感染して起こる肺炎である。


27. MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について誤っているのはどれか。

1. メチシリン感受性黄色ブドウ球菌より病原性が強い。
2. 健康な人の鼻腔からも検出される。
3. 健康な人では MRSA 感染症の発病は少ない。
4. 抗生剤の連用で出現しやすい。


28. 次のうち誤っているものはどれか。

1. ほとんどの細菌は人工培地で増殖可能で、2分裂増殖を行う。
2. リケッチアは保有節足動物(媒介動物)の刺傷、排泄物から感染する。
3. マイコプラズマは細胞壁を持たないので人工培地上特徴的なコロニーを作る。
4. 真菌は核膜やミトコンドリアを持たない原核細胞である。
5. クラミジアは細胞内寄生性細菌で特異的な生活環をもち宿主細胞に感染し細胞内に封入体を作り、 2分裂増殖をする。


29. ブドウ球菌について誤っているのはどれか。

  1. 広く自然界に存在し、定着し易い人の皮膚や鼻粘膜に常在している。
  2. その一つが表皮ブドウ球菌であって、疾病の原因菌とはならない。
  3. 黄色ブドウ球菌も常在菌であるが、多種類の毒素を産生し、そのうちの腸管毒(エンテロトキシン)は、
   食中毒の原因となり、通常の調理に使う100℃、30分の加熱では破壊され難い。
  4. 抗生物質の普及と乱用によって多剤耐性ブドウ球菌(MRSA)が増加している。
  5. 表皮ブドウ球菌も黄色ブドウ球菌も、免疫不全や抵抗力の低下した人では敗血症の原因となる。


30. 次のうち正しいのはどれか。

 1. サルモネラ菌による食中毒は感染型食中毒の代表的なものの一つである。
   汚染されたものを経口摂取すると、体内で細菌が増殖して食中毒を起こす。
   サルモネラ菌の感染した生卵による食中毒患者が増加し注目されている。

 2. 腸炎ビブリオによる食中毒は汚染生鮮魚貝類の経口摂取によって起こり、
   下痢、腹痛、発熱などの症状をおこし、時に死亡することもある。

 3. 黄色ブドウ球菌のは100℃、30分間の加熱でも破壊されない耐熱性毒素(エンテロトキシン)を産生し、
   毒素型食中毒を起こす。

 4. 大腸菌には病原性をもつものが何種類か報告されており、主として春から秋にかけて
   多発する食中毒の原因となる。

 5. ボツリヌス菌は芽胞を持つ嫌気性菌であり、増殖して毒素を産生する。
   ボツリヌス食中毒は、重篤で死亡率の高い典型的な毒素型食中毒である。

 6. キャンピロバクターによる食中毒は、主として汚染された家畜類の肉等の経口摂取によりおこり、
   多くは集団発生としても報告されている。

 7. 病原性大腸菌 O157 による食中毒の主な原因は、Verotoxin でこれによって2つの病型、
  出血性大腸炎と溶血性尿毒症症侯群(HUS)がおこり、年少者や高齢者では死亡者が出ることがある。


a) 1, 3, 4のみ   b)1, 5, 7のみ   c)2, 5,7 のみ   d)3, 6, 7のみ   e)1~7全て正しい


31. 次の検査材料のうち、採取後冷蔵庫で保存してはいけないものはどれか。

1. 結核菌培養のための喀痰
2. サルモネラ菌培養のための下痢便
3. 細菌培養のための尿
4. インフルエンザウイルス分離のためのうがい水
5. 髄膜炎菌培養のための髄液

正解:MOREへ

スポンサーリンク


解答


21. 誤っているのはどれか。

○ 1. ワクチンは病原体に対する個体の自動免疫を成立させる。
○ 2. 免疫血清注射は速効性があり治療に用いられる。

× 3. T 細胞は抗体を産生し体液性免疫をつかさどる。
      B細胞が抗体産生細胞の前駆細胞であって,抗原で刺激されると,
      通常T細胞の補助効果を受けながら増殖,分化して抗体を合成,分泌するようになる。

02_zu01.gif 
   http://www.jst.go.jp/crest/immunesystem/result/02.html

○ 4. 免疫グロブリン G(IgG) は母親から胎児に移行する。

●免疫グロブリンの種類
IgG=胎盤通過
IgA=分泌型
IgM=感染初期出現
IgE=アレルギー/Ⅰ=即時型/抗体=レアギン

語呂:ゲーム、たぶん観戦はじめて荒れる
ゲーム(GAME)た(胎盤通過)ぶん(分泌型)観戦はじめて(感染初期出現)荒れる(アレルギー)

http://ameblo.jp/azki3/entry-10511619180.html


正解 3


1)生ワクチン

毒性を弱めた微生物やウイルスを使用。
液性免疫のみならず細胞免疫も獲得できるため、
一般に不活化ワクチンに比べて獲得免疫力が強く免疫持続期間も長い。
しかし生きている病原体を使うため、ワクチン株の感染による副反応を発現する可能性もある。

BCG
経口生ポリオ(OPV)ワクチン
痘苗(天然痘)-現在は、主に軍用
麻疹ワクチン
風疹ワクチン
麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)
流行性耳下腺炎(おたふく)ワクチン
水痘ワクチン
黄熱ワクチン
ロタウイルスワクチン

2)不活化ワクチンの種類

インフルエンザウイルスワクチン
肺炎球菌ワクチン
Hibワクチン(インフルエンザ桿菌b型ワクチンの略称)
狂犬病ワクチン
コレラワクチン
三種混合(DPT)ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風混合ワクチン、DPT vaccine)
二種混合(DT)ワクチン(ジフテリア・破傷風混合ワクチン。ジフテリア抗原のため10歳以上には1/5量投与。この量だと破傷風の有効量が不足しているため、最大限の効果を得るためには別途破傷風トキソイドをうつか、輸入TdまたはTdapにする必要がある)
不活化ポリオワクチン(IPV) 
四種混合(DPT-IPV)ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ混合ワクチン)
日本脳炎ワクチン
百日咳ワクチン
23価肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン(2歳以上が対象)
多価蛋白結合肺炎球菌ワクチン(2歳未満の小児にも有効)
A型肝炎ウイルスワクチン
B型肝炎ウイルスワクチン(C型肝炎その他は開発中)
2価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
4価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン


22. リンパ球について正しいのはどれか。

× 1. B 細胞は胸線由来である。
○ 2. 形質細胞はB 細胞から分化する。
× 3. T 細胞は骨髄芽細胞から分化する。
× 4. T 細胞は免疫グロブリンを産生する。

正解 2


23. 細菌感染の診断法でないのはどれか。

○ a. ウィダール反応
    チフス性疾患の鑑別と診断に用いられる
    患者の血清と起炎細菌との間の特異的凝集反応

○ b. ツベルクリン反応
    もちろん、Tbc菌感染の診断

× c. ワイル・フェリックス反応
    リケッチア感染症の診断
    リケッチア感染症患者の血清はその疾患に応じて
    プロテウス属のOX-19株、OX-2株、OX-K株に対する凝集素を持つ。
    これはリケッチアとプロテウスの間に共通抗原をもつことによる。
    その性質を利用して臨床診断試験に応用したものがワイル・フェリックス反応である


× d. ポール・バンネル反応
    細菌感染の診断法ではない。

原理
伝染性単核症はEBウイルスの感染で患者血清中には羊の赤血球と反応する抗体(異好抗体)が産生される。
この抗体のクラスはIgMが主体で生理食塩液中で羊の赤血球を凝集させる。
赤血球の持つ膜表面抗原と凝集性抗体とを反応させて、その抗体価を測定する。
赤血球由来、抗原決定基の密度、抗体の強さなどにより凝集像が異なる。
また、試験管の大きさ、形、トイレの種類などでも凝集像が異なる。

[高値を示す主な病態・疾患]
伝染性単核症、血清病、白血病、
ウイルス性疾患(肝炎ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど)、
腺熱症候群、関節リウマチ、溶血性貧血、マラリアなど


1. a, b   2. a, d    3. b, c    4. c, d

正解 4


24. 次のうち正しいものが2つある。どれか。

× 1. 結核菌はグラム陽性の桿菌で鞭毛を有し活発に運動する。
      グラム陽性桿菌である抗酸菌の一種であるが、
      芽胞、鞭毛、莢膜を持たない

× 2. 結核菌は発育速度が速く、普通寒天培地で培養できる。

      結核菌群の4種はいずれも遅発育菌群
      小川培地で培養

○ 3. 培養結核菌は60℃で20~30分間の加熱、70℃で5分間の加熱、
    100℃で1~2分にも耐える。

× 4. 緑膿菌はグラム陰性菌の桿菌で鞭毛はなく運動性がない。
      菌体の一端に1本の鞭毛(まれに2-3本)を持ち活発に運動する。

Microbiology_420x420_Multidrug_resistant_Pseudomonas_aeruginosa_65453743.jpg
http://www.bioquell.com/en-us/resources-and-support/microbiology/multidrug-resistant-pseudomonas-aeruginosa/


○ 5. 緑膿菌55℃1時間の加熱で死滅し、石炭酸、逆性石けんなどには抵抗性が強い。

正解 3,5


25. 誤っているのはどれか。

○ 1. 腸チフス菌は血中に入って増殖し菌血症を起こす。
× 2. サルモネラ菌は食品中で毒素を産生する毒素型食中毒菌である。
○ 3. カンピロバクターは家畜の糞便からヒトに感染し腸炎を起こす。
○ 4. 大腸菌には毒素を産生して病原性となるものがある。

正解 2

1)細菌性食中毒

A 毒素型

細菌産生毒素の生理活性による食中毒。
食品摂取時点で細菌類が不活化していても発症するため、抗生物質は不効。
毒素が熱分解に弱い場合には加熱により不活化する。

黄色ブドウ球菌:
おにぎり、すし、おつくり。皮膚常在菌が食品へ移行し食品表面で増殖、毒素を産生する。
潜伏期間短く1-5時間、耐熱性毒素のため調理加熱程度で不活化できない。
耐熱性毒素ST(エンテロトキシンの一種)による。

ボツリヌス菌 :
発酵食品、いずし類、真空パック食品、キャビアの瓶詰め、ソーセージ。
毒素型としては潜伏期間が長く、12~36時間で症状が出る事が多い。
ものが飲み込みにくくなったり、発音がうまくできなくなるなどの神経症状(筋肉が麻痺するため)を引き起こす。
ボツリヌス毒素自体は熱分解しやすい。また酸性(pH 4.5以下)に保つことで毒素の生産を抑えることができる。
食中毒の初報告は独・腸詰め(ソーセージ)。

B 感染型(エンドトキシン)

感染により体内増殖した細菌が病原性をもつことにより発症する。

腸炎ビブリオ

サルモネラ属菌※腸チフス・パラチフスは除く

カンピロバクター
潜伏期間が2~11日と長い。
近年、鶏肉の生食と関連するギラン・バレー症候群が注目されている。
特に予後不良例が多いことが報告され、焼き鳥のレアを回避するよう注意喚起がなされている。

病原性大腸菌

腸管出血性大腸菌O157(感染症法3類)がきわめて有名だが、感染症扱い。
また、感染症にひきつづくベロ毒素(O111, O26他)による合併症TTP, 溶血性尿毒症症候群(HUS)も、
用語としては一般的に「食中毒」として取り扱わない。
接触感染することから、二次感染症との識別が極めて難しい。

リステリア属菌

C 中間型
ウェルシュ菌
セレウス菌

D 分類不明
エルシニア菌 - エルシニア属菌 (Yersinia) による食中毒をエルシニア感染症


2)ウイルス性食中毒

ノロウイルス
ノロウイルス感染症を引き起こす小型のウィルス粒子の属名。
例えばノーウォークウイルスなどがノロウィルス属に含まれる。
直接ヒトからヒトに、また飲食物を介してヒトからヒトに感染する。
潜伏期間は1~2日で、激しい下痢と嘔吐が主な症状。感染性が非常に強い。
老人ホームなど高齢者の集まる所で蔓延した場合、多数の死者を出しうる。

ロタウイルス

抗原性によりA群からG群に分類され、ヒトに感染するのはA, B, C群である。
A群は乳幼児下痢症の原因ウイルスとして重要。
B群は成人に激しい下痢を引き起こす。

A型肝炎ウイルス

E型肝炎ウイルス
野生動物肉や狩猟肉(fr:gibier、en:game meat)喫食に起因する急性肝炎を起こすことがある。


26. 正しいのはどれか。

○ 1. 最近、院内で分離される黄色ブドウ球菌には多剤耐性菌が増加している。
× 2. 健康な成人が急性肺炎に罹患した場合、起炎菌としてグラム陰性桿菌を考える。
      肺炎マイコプラズマ肺炎クラミジアは、若い成人にみられる急性気管支炎の原因となることが多い細菌

× 3. マイコプラズマ肺炎はウイルスによって起こり抗生剤の効果はみられない。
      マイコプラズマは、ウィルスではない

× 4. オウム病は鳥類に広く分布するウイルスがヒトに感染して起こる肺炎である。
      オウム病(psittacosis、parrot fever)とは、クラミジアの一種である、
      オウム病クラミジア(Chlamydophila psittaci あるいはChlamydophilia abortus)の
      感染によって生ずる人獣共通感染症

正解 1


27. MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)について誤っているのはどれか。

× 1. メチシリン感受性黄色ブドウ球菌より病原性が強い。
○ 2. 健康な人の鼻腔からも検出される。
○ 3. 健康な人では MRSA 感染症の発病は少ない。
○ 4. 抗生剤の連用で出現しやすい。

正解 1


28. 次のうち誤っているものはどれか。

○ 1. ほとんどの細菌は人工培地で増殖可能で、2分裂増殖を行う。

○ 2. リケッチアは保有節足動物(媒介動物)の刺傷、排泄物から感染する。

種類疾病分布
紅斑熱群R. rickettsiiロッキー山紅斑熱西半球
R. akariリケッチア痘アメリカ、旧ソ連
R. conoriiボタン熱地中海沿岸、アフリカ、南西アジア、インド
R. sibiricaシベリアチックチフスシベリアから中国北部
R. australisオーストラリアチックチフスオーストラリア
R. japonica日本紅斑熱日本
発疹熱群R. prowazekii発疹チフス世界
R. typhi発疹熱世界
つつが虫病Orientia tsutsugamushi
(旧名 “R. tsutsugamushi” )
ツツガムシ病南西アジア、オーストラリア北部、太平洋の島
Wikipediaから

○ 3. マイコプラズマは細胞壁を持たないので人工培地上特徴的なコロニーを作る。

× 4. 真菌は核膜やミトコンドリアを持たない原核細胞である。
    真菌は核膜やミトコンドリアを持つ真核細胞である

真核細胞
動物、原虫植物真菌
核膜
ミトコンドリア
小胞体
ゴルジ体
リボソーム80S(40S+60S)
リソソーム
ペルオキシソーム
微小管
葉緑体×
細胞膜コレステロールエルゴステロール
細胞壁×セルロース
ペクチン
リグニン
βグルカン
キチン


原核生物

細菌マイコプラズマ
グラム陽性菌グラム陰性菌
核膜×
ミトコンドリア×
小胞体×
ゴルジ体×
リボソーム70S(30S+50S)
リソソーム×
ペルオキシソーム×
微小管×
葉緑体×
細胞膜メソソームあり
細胞壁ペプチドグリカン
M蛋白質(連鎖球菌)
タイコ酸(ブドウ球菌)
ミコール酸(結核菌
)
ペプチドグリカン
外膜
×


○ 5. クラミジアは細胞内寄生性細菌で特異的な生活環をもち宿主細胞に感染し細胞内に封入体を作り、 2分裂増殖をする。
 
クラミジアはDNA とRNA を有し、細菌に属するが、特異な性質を有する偏性細胞内寄生性微生物である。
人口培地では増殖できず、細胞に感染して封入体を作り、その中で特異な形態変化をしながら増殖する。
感染性を持つ基本小体と増殖型の網様体、その中間体などの極めて複雑な形態をとりながら、
2分裂を繰り返した後、おおよそ48 時間後には一部の巨大化した封入体の膜は破壊され、
次に細胞膜も破壊され、クラミジア粒子が排出される。
クラミジア
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_45/k01_45.html

正解 4


29. ブドウ球菌について誤っているのはどれか。

○ 1. 広く自然界に存在し、定着し易い人の皮膚や鼻粘膜に常在している。
×  2. その一つが表皮ブドウ球菌であって、疾病の原因菌とはならない。
○  3. 黄色ブドウ球菌も常在菌であるが、多種類の毒素を産生し、そのうちの腸管毒(エンテロトキシン)は、
    食中毒の原因となり、通常の調理に使う100℃、30分の加熱では破壊され難い。
○  4. 抗生物質の普及と乱用によって多剤耐性ブドウ球菌(MRSA)が増加している。
○  5. 表皮ブドウ球菌も黄色ブドウ球菌も、免疫不全や抵抗力の低下した人では敗血症の原因となる。

正解 2


30. 次のうち正しいのはどれか。

 1. サルモネラ菌による食中毒は感染型食中毒の代表的なものの一つである。
   汚染されたものを経口摂取すると、体内で細菌が増殖して食中毒を起こす。
   サルモネラ菌の感染した生卵による食中毒患者が増加し注目されている。

 2. 腸炎ビブリオによる食中毒は汚染生鮮魚貝類の経口摂取によって起こり、
   下痢、腹痛、発熱などの症状をおこし、時に死亡することもある。

 3. 黄色ブドウ球菌のは100℃、30分間の加熱でも破壊されない耐熱性毒素(エンテロトキシン)を産生し、
   毒素型食中毒を起こす。

 4. 大腸菌には病原性をもつものが何種類か報告されており、
   主として春から秋にかけて多発する食中毒の原因となる。

 5. ボツリヌス菌は芽胞を持つ嫌気性菌であり、増殖して毒素を産生する。
   ボツリヌス食中毒は、重篤で死亡率の高い典型的な毒素型食中毒である。

 6. キャンピロバクターによる食中毒は、主として汚染された家畜類の肉等の経口摂取によりおこり、
   多くは集団発生としても報告されている。

 7. 病原性大腸菌 O157 による食中毒の主な原因は、Verotoxin でこれによって2つの病型、
   出血性大腸炎と溶血性尿毒症症侯群(HUS)がおこり、年少者や高齢者では死亡者が出ることがある。

a) 1, 3, 4のみ   b)1, 5, 7のみ   c)2, 5,7 のみ   d)3, 6, 7のみ   e)1~7全て正しい

正解 e

問25参照


31. 次の検査材料のうち、採取後冷蔵庫で保存してはいけないものはどれか。 

1. 結核菌培養のための喀痰
2. サルモネラ菌培養のための下痢便
3. 細菌培養のための尿
4. インフルエンザウイルス分離のためのうがい水
5. 髄膜炎菌培養のための髄液

正解 5

関連記事
2015/08/15 21:20 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: