スポンサーリンク 熱中症・浸透圧の計算:109医H35 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
浸透圧の計算に関する問題

浸透圧計算までは歯科では出ないであろうが、
Na がいかに浸透圧に関与しているかが、理解できる簡易計算式。


医師国家試験過去問データベース
 から


109H35
27歳の女性。全身倦怠感と嘔吐とを主訴に来院した。
現病歴:夏の暑い日にジョギングをした。
走り終わった後の疲労感がいつもより強く、
立ちくらみと悪心とがあり嘔吐したため受診した。
既往歴:花粉症。
生活歴:ジョギングが趣味。清涼飲料水を好む。
家族歴:祖父が胃癌で死亡。
現症:
意識レベルはJCSI-1。身長160cm、体重45kg。
体温37.3℃。脈拍120/分。血圧90/60mmHg。
呼吸数20/分。SpO2 98%(room air)。
心音と呼吸音とに異常を認めない。
頸静脈の怒張と下腿の浮腫とを認めない。
検査所見:
尿所見:比重1.030、蛋白(-)、糖(-)。
血液所見:赤血球400万、Hb 13.5g/dL、Ht 39%、白血球9,000、血小板20万。
血液生化学所見:総蛋白7.0g/dL、アルブミン4.0g/dL、AST 20IU/L、ALT 20IU/L、
尿素窒素28mg/dL、クレアチニン0.9mg/dL、血糖90mg/dL、
総コレステロール200mg/dL、Na 128mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 92mEq/L。
計算による血漿浸透圧に近い値はどれか。
ただし、計算式におけるNaの係数は2とする。

a 240mOsm/kgH2O
b 255mOsm/kgH2O
c 270mOsm/kgH2O
d 285mOsm/kgH2O
e 300mOsm/kgH2O


関連記事:

高張性脱水と低張性脱水の違い

血漿浸透圧に貢献するのは?(医師CBT)



解答:MOREへ




スポンサーリンク


解答

27歳の女性。全身倦怠感と嘔吐とを主訴に来院した。
現病歴:夏の暑い日にジョギングをした。
走り終わった後の疲労感がいつもより強く、
立ちくらみと悪心とがあり嘔吐したため受診した。
既往歴:花粉症。
生活歴:ジョギングが趣味。清涼飲料水を好む。
家族歴:祖父が胃癌で死亡。
現症:
意識レベルはJCSI-1。身長160cm、体重45kg。
体温37.3℃。脈拍120/分。血圧90/60mmHg。
呼吸数20/分。SpO2 98%(room air)。
心音と呼吸音とに異常を認めない。
頸静脈の怒張と下腿の浮腫とを認めない。
検査所見:
尿所見:比重1.030、蛋白(-)、糖(-)。
血液所見:赤血球400万、Hb 13.5g/dL、Ht 39%、白血球9,000、血小板20万。
血液生化学所見:総蛋白7.0g/dL、アルブミン4.0g/dL、AST 20IU/L、ALT 20IU/L、
尿素窒素28mg/dL、クレアチニン0.9mg/dL、血糖90mg/dL
総コレステロール200mg/dL、Na 128mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 92mEq/L。
計算による血漿浸透圧に近い値はどれか。
ただし、計算式におけるNaの係数は2とする。

a 240mOsm/kgH2O
b 255mOsm/kgH2O
c 270mOsm/kgH2O
d 285mOsm/kgH2O
e 300mOsm/kgH2O


解答: c

109H35の解説

ジョギング後に全身倦怠感をきたした27歳女性の症例です。
夏のジョギング後という設定で注意すべきは、熱中症(脱水を含む)と低ナトリウム血症です。
したがって、採血には血漿浸透圧の項目を含めるという発想になります。

 推論を進めていく上で、診断に有意となりそうな所見を以下に示します。

・ジョギング後の疲労感がいつもより強い
・立ちくらみ、悪心、嘔吐
・ジョギングが趣味 常習的

・脱水を示唆する所見
・JCSI-1、PR 120/分、BP 90/60mmHg
・尿の比重 1.030
・BUN 28mg/dL、Cre 0.9mg/dL


上記から確かに脱水は存在していそうなので、細胞外液の補充は必要と考えます。
それ以外に気になる値としては、やはり冒頭で挙げたように低ナトリウム血症が存在しているということです。

Na 128mEq/Lであり、嘔吐や意識障害の説明が付きそうです。


浸透圧の計算

血漿浸透圧 ≒ 2Na+血糖/18+尿素窒素/2.8
         =2×128+90/18+28/2.8
         =256+5+10
         =271mOsm/kgH2O


以上より、cが最も近い。

2 X Na だけでも 256であるので、
それよりは多少大きな値と考えれば、c 270 と予想はできるだろう。


解説:日経メディカル 1日1問医師国試問題 から




関連記事
2017/12/06 06:00 代謝・内分泌 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: