スポンサーリンク 脾摘患者:106医G62, 63 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
医師国家試験過去問データベース から


次の文を読み、62~63の問いに答えよ。

75歳の男性。熱感を主訴に来院した。
現病歴:5日前の田植え作業中に咳を自覚し、その後持続していた。
痰は少しからむ程度であり、色は白色透明であった。
3日前に、37.4℃の発熱があったため自宅にあった総合感冒薬を
2日間内服したところ症状は軽快した。
頭痛や筋肉痛はなく、田植え作業は継続していた。
今朝の体温が36.8℃で、平熱よりも高いことが気になったため受診した。
既往歴:45歳時にオートバイで転倒し脾臓摘出術を受けた。
60歳時に高血圧を指摘されたが、医療機関にはかからなかった。
インフルエンザワクチンは年1回定期的に受けている。
生活歴:40年来の専業農家で、土に触れる機会が多い。
妻との2人暮らし。喫煙は40本/日を45年間。飲酒は日本酒1合/日を30年間。
家族歴:父親が高血圧性脳出血のため65歳で死亡。
現 症:意識は清明。身長163cm、体重60kg。体温36.8℃。
脈拍72/分、整。血圧140/90mmHg。
呼吸数16/分。SpO2 96%(room air)。
聴診上呼吸音は減弱している。

106G62
現時点での主訴への対応として適切なのはどれか。

a 解熱薬を処方する。
b 抗菌薬の点滴静注を行う。
c 内服用抗菌薬を処方する。
d 内服用抗真菌薬を処方する。
e 治療は必要ないことを説明する。


106G63

この患者に確認すべきなのはどれか。

a HBワクチンの接種歴
b 狂犬病ワクチンの接種歴
c 破傷風トキソイドの注射歴
d 肺炎球菌ワクチンの接種歴
e 免疫グロブリンの点滴静注歴


解答: MOREへ




スポンサーリンク


解答

75歳の男性。熱感を主訴に来院した。
現病歴:5日前の田植え作業中に咳を自覚し、その後持続していた。
痰は少しからむ程度であり、色は白色透明であった。
3日前に、37.4℃の発熱があったため自宅にあった総合感冒薬を
2日間内服したところ症状は軽快した。
頭痛や筋肉痛はなく、田植え作業は継続していた。
今朝の体温が36.8℃で、平熱よりも高いことが気になったため受診した。
既往歴:45歳時にオートバイで転倒し脾臓摘出術を受けた。
60歳時に高血圧を指摘されたが、医療機関にはかからなかった。
インフルエンザワクチンは年1回定期的に受けている。
生活歴:40年来の専業農家で、土に触れる機会が多い。
妻との2人暮らし。喫煙は40本/日を45年間。飲酒は日本酒1合/日を30年間。
家族歴:父親が高血圧性脳出血のため65歳で死亡。
現 症:意識は清明。身長163cm、体重60kg。体温36.8℃。
脈拍72/分、整。血圧140/90mmHg。
呼吸数16/分。SpO2 96%(room air)。
聴診上呼吸音は減弱している。

106G62
現時点での主訴への対応として適切なのはどれか。

a 解熱薬を処方する。
b 抗菌薬の点滴静注を行う。
c 内服用抗菌薬を処方する。
d 内服用抗真菌薬を処方する。
e 治療は必要ないことを説明する。


解答: e


106G63

この患者に確認すべきなのはどれか。

a HBワクチンの接種歴
b 狂犬病ワクチンの接種歴
c 破傷風トキソイドの注射歴
d 肺炎球菌ワクチンの接種歴
e 免疫グロブリンの点滴静注歴


解答: d

脾臓摘出後重症感染症 
overwhelming postsplenectomy infection(OPSI)


出産後は、OPSIの感染率が3倍に及ぶと報告されており、
脾臓摘出後、ないし脾機能不全状態の女性に対しては、
妊婦健診の際での脾臓摘出の有無、
脾機能不全の有無のスクリーニングが望まれる。ま
た、23価肺炎球菌ワクチンについては2
歳以上の脾臓摘出患者に対して保険適用があるため、
本ワクチンの接種が積極的に推奨される。

http://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2249-related-articles/related-articles-397/3285-dj3974.html



関連記事
2017/12/07 06:00 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: