プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医師国家試験過去問データベース から
108A60 58歳の男性。頑固な不眠と日中の眠気とを主訴に妻に伴われて来院した。 2年前から熟睡感がないと訴えるようになり、日中の疲労感が強く、 よく居眠りをするようになった。 職場では上司から仕事の能率低下を指摘されている。 妻によると、2年前から夜間のいびきがひどく、 時々呼吸が止まったようになるとのことであった。 意識は清明。抑うつ気分や不安を認めない。 身長165cm、体重90kg。体温36.7℃。脈拍88/分、整。血圧140/88mmHg。 呼吸数14/分。SpO2 96%(room air)。 咽喉頭に異常を認めない。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 ポリソムノグラフィにて無呼吸指数48(基準5未満)。 この患者に行うべき対応として適切なのはどれか。3つ選べ。 a 体重の減量 b 口腔内装具 c 間欠的強制換気〈IMV〉 d 持続的気道陽圧法〈CPAP〉 e ベンゾジアゼピン系薬投与 関連問題: 睡眠時無呼吸症候群 SAS:医師国試ポリソムノグラフィー:111医B9SAS関係:110医C17睡眠時無呼吸症候群解答:MOREへ スポンサーリンク 58歳の男性。頑固な不眠と日中の眠気とを主訴に妻に伴われて来院した。 2年前から熟睡感がないと訴えるようになり、日中の疲労感が強く、 よく居眠りをするようになった。 職場では上司から仕事の能率低下を指摘されている。 妻によると、2年前から夜間のいびきがひどく、 時々呼吸が止まったようになるとのことであった。 意識は清明。抑うつ気分や不安を認めない。 身長165cm、体重90kg。体温36.7℃。脈拍88/分、整。血圧140/88mmHg。 呼吸数14/分。SpO2 96%(room air)。 咽喉頭に異常を認めない。 心音と呼吸音とに異常を認めない。 ポリソムノグラフィにて無呼吸指数48(基準5未満)。 この患者に行うべき対応として適切なのはどれか。3つ選べ。 a 体重の減量 b 口腔内装具 c 間欠的強制換気〈IMV〉 d 持続的気道陽圧法〈CPAP〉 e ベンゾジアゼピン系薬投与 解答: a,b,d 108A60の解説 中高年の肥満(BMI=33)男性で「夜間のいびきがひどく、 時々呼吸が止まったようになる」とのことで、 睡眠時無呼吸症候群〈SAS〉を考えたい。 a 体重の減量 正しい。 上気道の軟部組織量(脂肪を含む)を減らすことで、上気道閉塞が改善する。 b 口腔内装具 正しい。 いわゆるマウスピース。 これにより下顎が後退することを予防し、上気道狭窄を改善させる。 c 間欠的強制換気〈IMV〉 自発呼吸と人工呼吸による呼吸を折衷させた呼吸であり、SASの治療には使用されない。 d 持続的気道陽圧法〈CPAP〉 正しい。 自発呼吸を残しつつ、呼気にも陽圧をかけることで、上気道狭窄が改善する。 e ベンゾジアゼピン系薬投与 筋弛緩により舌根沈下を増悪させるため、禁忌となる。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|