スポンサーリンク 魚類の寄生虫 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
魚類の寄生虫



250px-Anisakiasis_español

https://es.wikipedia.org/wiki/Anisakis



魚類の
寄生虫について : ゴロで覚える管理栄養士国家試験
 から引用



1)管理栄養士27回問61 
寄生虫症の主な感染源に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)トキソプラズマは、淡水海魚を介する。 
(2)回虫は、魚介類を介する。        
(3)サイクロスポーラは、肉類を介する。  
(4)赤痢アメーバは、生水を介する。    
(5)アニサキスは、野菜類を介する。  
  

2)管理栄養士21回問72 
経口的寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。

(1)75℃の加熱は、寄生虫症の予防にならない。
(2)有鉤条虫は、豚肉によって感染する。   
(3)肝吸虫は、淡水産カニ類を食べて感染する。
(4)広節裂頭条虫は、クジラの腸内で成虫になる。
(5)横川吸虫は、野菜の生食によって感染する。 



3)管理栄養士19回問75 
寄生虫とその関連食品の組合せである。正しいのはどれか。

(1)アニサキス ----------------- 海産魚    
(2)トキソプラズマ ----------- 鶏肉     
(3)回虫 -------------------------- 淡水魚   
(4)肝吸虫 ----------------------- 豚肉    
(5)有棘顎口虫 ----------------- 野菜 

 







解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)管理栄養士27回問61 
寄生虫症の主な感染源に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)トキソプラズマは、淡水海魚を介する。 ×肉類を介する
(2)回虫は、魚介類を介する。        ×野菜類を介する
(3)サイクロスポーラは、肉類を介する。  ×飲料水を介する

(4)赤痢アメーバは、生水を介する。    ○
(5)アニサキスは、野菜類を介する。    × 魚類

正解 4

イソスポーラ症およびサイクロスポーラ症は,
それぞれコクシジウム類の原虫Isospora belliおよびCyclospora cayetanensisによる感染症である。
症状:胃腸および全身性の愁訴を伴う水様下痢である。
診断:糞便または腸生検標本中の特徴的オーシストの検出による。
治療:通常トリメトプリム-スルファメトキサゾールで行う。

I. belliおよびC. cayetanensisのライフサイクルはクリプトスポリジウムに類似するが,
オーシストは胞子形成をしてはじめて感染性となる。
人のイソスポーラ症とサイクロスポーラ症は熱帯および亜熱帯気候において最もよくみられる。
汚染された食品や飲料を介して糞便から口の経路で伝播する。

http://merckmanual.jp/mmpej/sec14/ch185/ch185e.html

2)管理栄養士21回問72 
経口的寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。

(1)75℃の加熱は、寄生虫症の予防にならない。×予防になる
(2)有鉤条虫は、豚肉によって感染する。   ○
(3)肝吸虫は、淡水産カニ類を食べて感染する。×フナやコイ
(4)広節裂頭条虫は、クジラの腸内で成虫になる。×アニサキス
(5)横川吸虫は、野菜の生食によって感染する。 ×アユやシラウオ

正解 2

アニサキスの生活史 http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/anisakiasis.html

成虫は終宿主であるイルカ、クジラ、オットセイなどの胃壁に頭を突っ込んで寄生し、
虫卵は糞便とともに海中へ排出されます。
海中で孵化した第2期幼虫は中間宿主であるオキアミに摂取され第2期から第3期幼虫となり、
待機宿主*であるサバ、イカなどの魚介類に第3期幼虫の状態で寄生します。
これらが終宿主に食べられると成虫になりますが、ヒトに食べられると成虫にはなれず、
幼虫が胃壁や腸壁に穿入して激しい腹痛をおこします。

 anisakis.jpg
http://www.do-yukai.com/medical/69.html


3)管理栄養士19回問75 
寄生虫とその関連食品の組合せである。正しいのはどれか。

(1)アニサキス ----------------- 海産魚    ○
(2)トキソプラズマ ----------- 鶏肉     ×豚肉
(3)回虫 -------------------------- 淡水魚   ×野菜
(4)肝吸虫 ----------------------- 豚肉    ×フナ、コイ
(5)有棘顎口虫 ----------------- 野菜     ×ドジョウ、ナマズ

正解 1

顎口虫症(有棘顎口虫・ドロレス顎口虫・剛棘顎口虫)
https://www.forth.go.jp/useful/attention/08.html

head.jpg 
顎口虫(頭部)の電子顕微鏡写真
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/gnathostomiasis.html

症状 :
この寄生虫は皮膚(皮下)に寄生するため皮膚の腫れ、痛痒感、発赤などの症状が現れる他、
皮膚上に寄生虫が移動するため皮膚爬行症や移動性の浮腫を起こすのが特徴です。

gnat.gif 
顎口虫による皮膚ハ行症
http://www0.nih.go.jp/niid/para/atlas/japanese/creep.html

潜伏期 :
通常3~4週間程度

分布 :
有棘顎口虫は中国、韓国、東南アジア全域に分布。
ドロレス顎口虫はインド、フィリピン、マレー半島。
剛棘顎口虫はヨーロッパ、東南アジア諸国。

予防法 :

有棘顎口虫とドロレス顎口虫は淡水魚(雷魚、ドジョウ、ブラックバスなど)

剛棘顎口虫は生の豚肉

から感染しますので、

これらの食べ物に注意することが予防となります。



************************


魚類に寄生する寄生虫は次の①~⑥が代表的なものです。
それぞれ覚え方も簡単に紹介しておきます。

①肺吸虫
⇒肺→市→市は二と巾に分けられる→二とカ→カニ

②肝吸虫
⇒肝→干→干をよく見ると右の字が含まれているのに気づく→コイ、フナ

③アニサキス
⇒兄さキス、怒ったら二人死んだ→いかったら、二人しんだ→イカ、タラ、ニシン

④有棘顎口虫
⇒「棘」の字がヒゲっぽいので、ヒゲがある魚→ドジョウ、ナマズ、ライギョ

⑤広節裂頭条虫
⇒裂頭(れっとう)→劣等感でテンション下げます→サゲマス→サケ、マス

⑥横川吸虫
⇒横川あゆみ、顔白い→アユ、シラウオ(唯一名前っぽいので。あゆみさんいたらすみません。)


これらの宿主はほとんどが第2中間宿主と言われています。

では、最初に寄生する第1中間宿主は何かというと、
魚類の餌となるミジンコやオキアミ、
淡水でいうとカワニナやタニシなどです。

これらに寄生した寄生虫(その卵などを含む)が、
第2中間宿主を経由して最終宿主である人間に寄生すると「寄生虫に感染した」ことになります。

試験では大体、人間が何を食べると何に感染するかという問題が多いようです。
よく出るのが、アニサキスや横川吸虫、広節裂頭条虫あたりでしょうか。

感染者の数もこの3つが多いようです。
(感染者数に関しては諸説あるのであくまで推測です。)

以上は、あくまで出題傾向から「どう覚えるか」に重点を置いてわかりやすく、
簡潔にしたものですので鵜呑みにせずおかしいと思ったら自分でも調べてみましょう。



関連記事
2015/08/16 23:07 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: