プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
この手の出題も歯科国試では好きなパターン。
薬剤師国試から 薬剤師国試過去問 神経障害性疼痛(糖尿病性神経障害に伴う痛みなど)の治療薬には、 一次知覚神経に発現するイオンチャネルに作用するものがある。 その作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。 1 電位依存性Ca2+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 2 電位依存性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 3 ATP感受性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 4 電位依存性Cl-チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。 5 電位依存性Na+チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 神経障害性疼痛(糖尿病性神経障害に伴う痛みなど)の治療薬には、 一次知覚神経に発現するイオンチャネルに作用するものがある。 その作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。 1 電位依存性Ca2+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 2 電位依存性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 3 ATP感受性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。 4 電位依存性Cl-チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。 5 電位依存性Na+チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。 正解 1、5 解説 【薬理】 神経の興奮と伝達物質の遊離に関して、各種イオンチャネルが関与している。 Na+チャネルは、開口により細胞内へNa+を流入させ、 細胞膜の脱分極・活動電位を発生させて、神経細胞を興奮させる。 また、 Ca2+チャネルは、開口により細胞内へCa2+を流入させ、神経伝達物質を遊離させる。 一方、 K+チャネル開口による細胞外へのK+の流出及びCl-チャネルの開口によるCl-の細胞内への流入は、 細胞膜を過分極させて活動電位の発生を抑制し、神経細胞を抑制する。 神経障害性疼痛(糖尿病性神経障害に伴う痛みなど)の治療薬は、神経細胞を抑制して鎮痛作用を示すことから、 その機序としてNa+チャネル及びCa2+チャネルを介する陽イオンの流入抑制が示唆される。 そのため、選択肢1、選択肢5が該当すると考えられ、 選択肢1はプレガバリンに関する記述、 選択肢5はメキシレチンに関する記述と推測される。 局所麻酔薬もナトリウムイオンチャネルを阻害し、痛みの刺激が伝わるのを抑制します。 109C-129で出ています。 プレガバリンは、電位依存性Ca2+チャネルのα2δサブユニットへの高い親和性により、 Ca2+の細胞表面での発現量及びCa2+のシナプス末端への流入を低下させ、 興奮性神経伝達物質の過剰放出を抑制する。 メキシレチンは、知覚神経のNa+チャネルを抑制し、知覚神経の自発性活動電位の発生を抑制する。 解説:日経メディカル 薬剤師国試1日1問 から改編
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|