スポンサーリンク 四日市喘息に関する疫学研究:薬剤師国試 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
本問題とは異なる題材で医科歯科の国試で出る可能性はあるでしょう。

101薬-127

第二次世界大戦後、四日市地域ではコンビナート
(火力発電、石油精製、石油化学の工場群)が次々に操業を開始した。
その後、市への悪臭の苦情及び汚染地域でのぜん息患者が増加したが、
これらの現象はコンビナート操業前には認められなかった。
そのため、1961年から5年間の国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)をもとに、
汚染地区と汚染がみられなかった地区(対照地区)の住民約3万人について、
二酸化硫黄による大気汚染と地域住民の気管支ぜん息などの健康被害の調査が行われた。
以下の図1~3は、その調査結果である。

101-127-1.png

この疫学調査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 この調査は、症例対照研究である。
2 1961年の時点で、四日市市内では頻繁に酸性雨が認められていた。
3 対照地区でも気管支ぜん息の受診があったことから、
  二酸化硫黄が原因物質である可能性は低いと考えられる。
4 1961年以降、汚染地区で、気管支ぜん息の受診割合が対照地区に比べ多いことから、
  二酸化硫黄曝露と健康被害との間には関連があると考えられる。
5 二酸化硫黄濃度が高くなると、気管支ぜん息の発作回数が増加する傾向が認められる。


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

正解 4、5


解説

生態学的研究の特徴は、研究対象を個人ではなく集団として横断的に観察する研究である。
要因と疾病との関連性は示すことはできても、因果関係を推定することはできない。

1 誤。
この調査は、生態学的研究である。生態学的研究は、分析の対象を個人単位でなく、
地域または集団を単位(国、県、市町村)として異なる地域や国の間での要因と疾病の関連の有無を検討する方法である。

2 誤。
酸性雨は、一般にpH 5.6以下の雨をいう。図1より1961年時点ではpH 5.6以下の雨は、ほぼ認められない。

3 誤
図2より、汚染地区の気管支ぜん息の受診割合が対照地区に比べ高いため、二酸化硫黄が原因物質である可能性が高い。

4 正。
図2より、1961年以降に二酸化硫黄で汚染された地区では気管支ぜん息の受診割合が対象地区に比べ多いことから、
二酸化硫黄曝露と健康被害の間には関連があると考えられる。

5 正。
図3より、二酸化硫黄濃度が高くなると、気管支ぜん息の発作回数が増加する傾向が認められる。


解説:DI online 薬剤師国試 1日1問 から
関連記事
2018/01/07 12:06 疫学・統計 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: