プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科では出るパターン
101薬111 下図に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。 ![]() 1 A は、肝静脈である。 2 直腸下部からの静脈血の大部分はB を経て肝臓へ流入する。 3 C は、交感神経系の興奮により弛緩し副交感神経系の興奮により収縮する。 4 D に存在するランゲルハンス島は外分泌腺であり、その周辺には内分泌腺が散在する。 5 E には、 C 及び D からの分泌液の排出を調節するオッディ(oddi) 括約筋がある。 関連記事: 肝胆膵の解剖、画像歯科国試で役立つ肝臓関係の問題解答:MOREへ スポンサーリンク 下図に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。 ![]() 1 A は、肝静脈である。 2 直腸下部からの静脈血の大部分はB を経て肝臓へ流入する。 3 C は、交感神経系の興奮により弛緩し副交感神経系の興奮により収縮する。 4 D に存在するランゲルハンス島は外分泌腺であり、その周辺には内分泌腺が散在する。 5 E には、 C 及び D からの分泌液の排出を調節するオッディ(oddi) 括約筋がある。 正解 3,5 選択肢 1 : A は、肝動脈です。 肝静脈は、図には表記されていません。 肝臓上部に太く描かれるものを見たことがあるかもしれません。 ちなみに全くわからなくても 「肝静脈とは静脈だから心臓へ血液が行く血管。 →肝臓で合成されたものを全身へ送るための血管 →やけに細く描かれているけど太くないとだめじゃないかな・・・?」 と考えて、あやしい選択肢であると思えるとよいのではないでしょうか。 選択肢 2 : B は門脈です。 小腸で取り込まれた栄養を肝臓へ運ぶ血管です。 直腸ではなく、小腸であれば正しい記述です。 また、B が門脈とわからなくても以下のように考えることができます。 直腸とは、肛門直前の腸の部分です。 坐剤を用いることで直腸下部から吸収させて 初回通過効果を避けることができます。 この選択肢の記述が正しいとすると直腸下部から吸収させても 大部分が肝臓へ送られてしまい初回通過効果を避けることができません。 よって、選択肢 2 は誤りです。 選択肢 3 :正しい選択肢です。 C は胆のうです。 ごはんを食べるとまったり、消化モードになります。 消化モードの時、胆のうは収縮して胆汁を分泌すると考えられます。 そして、消化モードの時は副交感神経優位です。 選択肢 4 : ランゲルハンス島はホルモンを分泌する、内分泌腺です。 外分泌腺では、ありません。 よって、選択肢 4 は誤りです。 選択肢 5:正しい選択肢です。 ちなみに D は膵臓 E は十二指腸乳頭部です。 乳頭部では、総胆管と膵管が合流します。 以上より、正解は 3,5 です。 http://www.yakugaku-tik.com/home/guo-si-guo-qu-wenno-jie-shuo/yao-ji-shi-guo-jia-shi-yan101hui-guo-qu-wen-jie-shuo/sheng-wu-li-lun/wen101-111-jie-shuo より |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|