スポンサーリンク 食品に由来する有害物質 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科の衛生分野でも出る問でもないか?


薬剤師国試 101-123

食品に由来する有害物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 ポテトチップスを製造する際の加熱時に、ジャガイモに多く含まれる
  アスパラギンが糖と反応してアクリルアミドが生じる。
2 魚の焼け焦げの部分に含まれるトリプトファン由来の変異原性物質は、トリプタミンである。
3 マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は発がん性を示すため、
  食品中含量の表示が義務づけられている。
4 魚に含まれる2級アミンが胃の中で塩酸と反応することにより、ニトロソアミンが生じる。
5 輸入ピーナッツと同様に、コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、
  食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。



解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答

食品に由来する有害物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 ポテトチップスを製造する際の加熱時に、ジャガイモに多く含まれる
  アスパラギンが糖と反応してアクリルアミドが生じる。
2 魚の焼け焦げの部分に含まれるトリプトファン由来の変異原性物質は、トリプタミンである。
3 マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は発がん性を示すため、
  食品中含量の表示が義務づけられている。
4 魚に含まれる2級アミンが胃の中で塩酸と反応することにより、ニトロソアミンが生じる。
5 輸入ピーナッツと同様に、コウジ菌を用いる味噌・醤油についても、
  食品中のアフラトキシン濃度が重点的に検査されている。

正解 1

解説

1 正。
  アクリルアミドは、ジャガイモに多く含まれるアスパラギンが糖(グルコースやフルクトース)と
  メイラード反応を起こして生成する有害物質であり、神経障害の原因となる。
  揚げ物など、120℃以上の水分が失われる高温条件下で加熱調理すると、
  アスパラギンのアミノ基と糖のアルデヒド基が反応し、最終的にアクリルアミドが生成する。

2 誤。
  魚や肉などのタンパク質、アミノ酸を多く含む食品を加熱調理した焼け焦げの部分には、
  変異原性物質であるトリプトファン由来のTrp-P-1やTrp-P-2などが含まれる。
  トリプタミンは、トリプトファンが腐敗細菌により脱炭酸反応を受けることで生成する腐敗アミンである。

3 誤。
  トランス脂肪酸は、常温で液体の植物油や魚油から半固体又は固体の油脂を製造する加工技術の一つである
  「水素添加」によって生成することがあるため水素添加によって生成されたマーガリンやショートニングには
  トランス脂肪酸が含まれることがある。
  オレイン酸(シス型)のトランス型であるエライジン酸が代表例である。
  トランス脂肪酸を多く摂取すると、血液中のLDLコレステロール濃度の増加、
  HDLコレステロール濃度の減少、冠動脈性心疾患のリスクが高まることが報告されている。
  アメリカなどトランス脂肪酸の摂取量が多く、生活習慣が社会的に問題となっているため
  トランス脂肪酸の含有量を表示義務としている国もあるが、我が国では食品中含量の表示義務はない。

4 誤。
  魚や肉などに含まれる2級アミンは、食品添加物の発色剤として使用されている亜硝酸と
  胃の中(酸性条件下)でN-ニトロソ化を起こし、発がん物質であるニトロソアミンが生じる。
  野菜などに含まれる硝酸塩は、ヒトの口腔内や消化管内に通常存在している微生物により還元され
  亜硝酸に変化する可能性があり、メトヘモグロビン血症や発がん物質であるニトロソ化合物の生成に
  関与するおそれがあるということが一部で指摘されている。

5 誤。
  肝がんの原因となるアフラトキシンは、主にAspergillus flavusが産生するが、
  我が国ではこのかびの分布はほとんど報告されておらず、
  主に輸入食品のピーナッツ、ピスタチオ、アーモンド、トウモロコシ等で検出される。
  コウジ菌はAspergillus oryzaeであり、アフラトキシンは産生しない。


DI On Line: 1日1問 薬剤師国試問題 から

関連記事
2018/01/13 20:57 歯科衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: