プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
肺結核の接触者検診での対応
![]() アマゾンサイト から 医師国家試験過去問データベース から 111E51 12歳の男児。肺結核の接触者検診のため来院した。 同居している祖父が肺結核と診断されており、 患児は2週間前から37.5℃前後の微熱と咳嗽が続いているという。 対応として正しいのはどれか。 a 診察時は手袋を着用する。 b 聴診器を患児専用にする。 c トイレでの採痰を指示する。 d 医療従事者はN95マスクを着用する。 e 診察室内で患児が接触した場所の消毒を行う。 類題: 107I51 106A28 解答: MOREへ スポンサーリンク 12歳の男児。肺結核の接触者検診のため来院した。 同居している祖父が肺結核と診断されており、 患児は2週間前から37.5℃前後の微熱と咳嗽が続いているという。 対応として正しいのはどれか。 a 診察時は手袋を着用する。 b 聴診器を患児専用にする。 c トイレでの採痰を指示する。 d 医療従事者はN95マスクを着用する。 e 診察室内で患児が接触した場所の消毒を行う。 類題: 107I51 106A28 解答: d 111E51の解説 肺結核の接触者検診。 テーマ自体は斬新だが、原理原則を考えれば無理のない点取り問題だ。 患児に微熱と咳嗽が続いているため結核感染者とみなして対応する。 結核は空気感染〈飛沫核感染〉することを再確認しておこう。 a 血液や排泄物に接することがない以上、手袋は必要ない。 b・e 接触感染する感染症に対して行う。 c トイレは陰圧管理されているわけではなく、意味をなさない。陰圧ブースで行う。 d 正しい。空気感染対策としてN95マスクを着用の上、直接医療面接を行う。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|